トップページ付録付録・市区郡町村関係郡名総覧郡名一覧表・静岡県の部

郡名一覧表・静岡県の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、静岡県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。

・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。

・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。

・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。

あの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
安倍郡 あべ 駿河 1969年
(昭和44年)
1月1日
所属自治体だった井川・梅ヶ島・大川・大河内・清沢・玉川各村が静岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
麁玉郡 あらたま 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
引佐郡の全域や敷知郡の一部区域(西浜名・東浜名両村)と統合して改めて発足した引佐郡に移行したことにより消滅。
※敷知郡の引佐郡に移行しなかった区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)は浜名郡の全域や豊田郡の一部区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)、長上郡の一部区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)と統合して改めて発足した浜名郡に移行(豊田郡の浜名郡に移行しなかった区域〔中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村〕と長上郡の浜名郡に移行しなかった区域〔掛塚村〕は磐田・山名両郡の全域と統合して改めて発足した磐田郡に移行)。

いの部(3郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
引佐郡 いなさ 遠江 2005年
(平成17年)
7月1日
所属自治体だった引佐・細江・三ヶ日各町が天竜・浜北両市や磐田郡佐久間・水窪両町及び龍山村、周智郡春野町、浜名郡舞阪・雄踏両町とともに浜松市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
庵原郡 いはら 駿河 2008年
(平成20年)
11月1日
所属自治体だった富士川町が富士市に、由比町が静岡市にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
磐田郡 いわた 遠江 2005年
(平成17年)
7月1日
所属自治体だった佐久間・水窪両町及び龍山村が天竜・浜北両市や引佐郡引佐・細江・三ヶ日各町、周智郡春野町、浜名郡舞阪・雄踏両町とともに浜松市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

うの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
有渡郡 うど 駿河 1896年
(明治29年)
4月1日
安倍郡と統合して改めて発足した安倍郡に移行したことにより消滅。

おの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
小笠郡 おがさ 1896年
(明治29年)
4月1日
2005年
(平成17年)
4月1日
所属自治体だった大須賀・大東両町が掛川市と統合して改めて発足した掛川市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

かの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
賀茂郡 かも 伊豆 (現存) 5 0 5

きの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
城東郡 きとう 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
佐野郡と統合して発足した小笠郡に移行したことにより消滅。

くの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
君沢郡 くんたく 伊豆 1896年
(明治29年)
4月1日
田方郡の全域や賀茂郡の一部区域(熱海町及び網代・伊東・宇佐美・上大見・小室・下大見・多賀・対島・中大見各村)と統合して改めて発足した田方郡に移行したことにより消滅。
※賀茂郡の田方郡再発足に加わらなかった区域(下田町及び朝日・稲梓・稲取・稲生沢・岩科・上河津・城東・下河津・竹麻・浜崎・松崎・三坂・南上・南崎・南中・三浜各村)は那賀郡と統合して改めて発足した発足した賀茂郡に移行。

さの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
佐野郡 さの 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
城東郡と統合して発足した小笠郡に移行したことにより消滅。

しの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
志太郡 しだ 駿河 2009年
(平成21年)
1月1日
所属自治体だった岡部町が藤枝市に編入されたことにより所属自治体がなくなったことにより消滅。
周智郡 しゅうち 遠江 (現存) 1 0 1

すの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
駿東郡 すんとう 駿河 (現存) 3 0 3

たの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
田方郡 たがた 伊豆 (現存) 1 0 1

との部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
豊田郡 とよだ 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
一部区域(中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村)が磐田・山名両郡の全域や長上郡の一部区域(掛塚村)と統合して改めて発足した磐田郡に移行したことと、磐田郡に移行しなかった区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)が浜名郡の全域や長上郡の磐田郡に移行しなかった区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)、敷知郡の一部区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)と統合して改めて発足した浜名郡に移行したことにより消滅。
※敷知郡の浜名郡に移行しなかった区域(西浜名・東浜名両村)は麁玉・引佐両郡の全域と統合して改めて発足した引佐郡に移行。

なの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
那賀郡 なか 伊豆 1896年
(明治29年)
4月1日
賀茂郡の一部区域(下田町及び朝日・稲梓・稲取・稲生沢・岩科・上河津・城東・下河津・竹麻・浜崎・松崎・三坂・南上・南崎・南中・三浜各村)と統合して改めて発足した賀茂郡に移行したことにより消滅。
※賀茂郡の賀茂郡再発足に加わらなかった区域(熱海町及び網代・伊東・宇佐美・上大見・小室・下大見・多賀・対島・中大見各村)は君沢・田方両郡の全域と統合して改めて発足した田方郡に移行。
長上郡 ながかみ 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
一部区域(掛塚村)が磐田・山名両郡の全域や豊田郡の一部区域(中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村)と統合して改めて発足した磐田郡に移行したことと、磐田郡に移行しなかった区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)が浜名郡の全域や豊田郡の磐田郡に移行しなかった区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)、敷知郡の一部区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)と統合して改めて発足した浜名郡に移行したことにより消滅。
※敷知郡の浜名郡に移行しなかった区域(西浜名・東浜名両村)は麁玉・引佐両郡の全域と統合して改めて発足した引佐郡に移行。

はの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
榛原郡 はいばら 遠江 (現存) 2 0 2
浜名郡 はまな 遠江 2010年
(平成22年)
3月23日
所属自治体だった新居町が湖西市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。

ふの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
富士郡 ふじ 駿河 2010年
(平成22年)
3月23日
所属自治体だった芝川町が富士宮市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。
敷知郡 ふち 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
一部区域(西浜名・東浜名両村)が麁玉・引佐両郡と統合して改めて発足した引佐郡に移行したことと、引佐郡に移行しなかった区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)が浜名郡の全域や豊田郡の一部区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)、長上郡の一部区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)と統合して改めて発足した浜名郡に移行したことにより消滅。
※豊田郡の浜名郡に移行しなかった区域(中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村)と長上郡の浜名郡に移行しなかった区域(掛塚村)は磐田・山名両郡の全域と統合して改めて発足した磐田郡に移行。

まの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
益津郡 ましづ 駿河 1896年
(明治29年)
4月1日
志太郡と統合して改めて発足した志太郡に移行したことにより消滅。

やの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
山名郡 やまな 遠江 1896年
(明治29年)
4月1日
磐田郡の全域や豊田郡の一部区域(中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村)、長上郡の一部区域(掛塚村)と統合して改めて発足した磐田郡に移行したことにより消滅。
※豊田郡の磐田郡に移行しなかった区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)と長上郡の磐田郡に移行しなかった区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)は浜名郡の全域や敷知郡の一部区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)と統合して改めて発足した浜名郡に移行(敷知郡の浜名郡に移行しなかった区域〔西浜名・東浜名両村〕は麁玉・引佐両郡の全域と統合して改めて発足した引佐郡に移行)。

郡の内訳

状況 郡数 備考
現存 5
消滅 19 理由は次の通りである。
・郡の統合…11郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…8郡
合計 24

令制国別所属郡一覧表

※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。

令制国名 読み方 所属郡名 備考
伊豆 いず 賀茂郡・君沢郡・田方郡・那賀郡(4郡) 区域は現在は東京都と静岡県に分かれている。
駿河 するが 安倍郡・庵原郡・有渡郡・志太郡・駿東郡・富士郡・益津郡(7郡)  
遠江 とおとうみ 麁玉郡・引佐郡・磐田郡・城東郡・佐野郡・周智郡・
豊田郡・長上郡・榛原郡・浜名郡・敷知郡・山名郡(12郡)
 

郡数の変遷と郡の異動

年月日 郡数 異動内容 備考
1889年(明治22年)4月1日 23 静岡県で市制町村制が施行される。
1896年(明治29年)4月1日 13 小笠郡が発足する。 小笠郡は城東・佐野両郡が統合して発足。
安倍郡は安倍・有渡両郡が統合して再発足。
引佐郡は麁玉・引佐両郡の全域と敷知郡の一部区域(西浜名・東浜名両村)が統合して再発足。
磐田郡は磐田・山名両郡の全域と豊田郡の一部区域(中泉・二俣両町及び池田・井通・今井・岩田・梅原・浦川・大藤・上阿多古・熊・光明・佐久間・敷地・下阿多古・袖浦・竜川・天竜・十束・富岡・長野・野部・広瀬・三川・向笠・山香各村)、長上郡の一部区域(掛塚村)が統合して再発足。
賀茂郡は那賀郡の全域と賀茂郡の一部区域(下田町及び朝日・稲梓・稲取・稲生沢・岩科・上河津・城東・下河津・竹麻・浜崎・松崎・三坂・南上・南崎・南中・三浜各村)が統合して再発足。
志太郡は志太・益津両郡が統合して再発足。
田方郡は君沢・田方両郡の全域と賀茂郡の賀茂郡の再発足に加わらなかった区域(熱海町及び網代・伊東・宇佐美・上大見・小室・下大見・多賀・対島・中大見各村)が統合して再発足。
浜名郡は浜名郡の全域と豊田郡の磐田郡に移行しなかった区域(赤佐・豊西・中瀬・中ノ町・竜池各村)、長上郡の磐田郡に移行しなかった区域(笠井町及び有玉・飯田・市野・小野田・蒲・河輪・五島・天王・中郡・平貴・芳川・美島・和田各村)、敷知郡の引佐郡に移行しなかった区域(新居・浜松・舞阪各町及び浅場・伊佐見・入出・入野・神久呂・北庄内・吉津・篠原・白脇・新所・新津・知波田・天神町・富塚・曳馬・三方原・南庄内・村櫛・雄踏・吉野・和地各村)が統合して再発足。
安倍・引佐・磐田・賀茂・志太・田方・浜名各郡が再発足する。
麁玉・有渡・城東・君沢・佐野・豊田・那賀・長上・敷知・益津・山名各郡が消滅する。
1969年(昭和44年)1月1日 12 安倍郡が消滅する。 所属自治体だった井川・梅ヶ島・大川・大河内・清沢・玉川各村が静岡市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2005年(平成17年)4月1日 11 小笠郡が消滅する。 所属自治体だった大須賀・大東両町が掛川市と統合して改めて発足した掛川市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。
2005年(平成17年)7月1日 9 引佐・磐田両郡が消滅する。 引佐郡の消滅は所属自治体だった引佐・細江・三ヶ日各町が天竜・浜北両市や磐田郡佐久間・水窪両町及び龍山村、周智郡春野町、浜名郡舞阪・雄踏両町とともに浜松市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
磐田郡の消滅は所属自治体だった佐久間・水窪両町及び龍山村が天竜・浜北両市や引佐郡引佐・細江・三ヶ日各町、周智郡春野町、浜名郡舞阪・雄踏両町とともに浜松市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2008年(平成20年)11月1日 8 庵原郡が消滅する。 所属自治体だった富士川町が富士市に、由比町が静岡市にそれぞれ編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2009年(平成21年)1月1日 7 志太郡が消滅する。 所属自治体だった岡部町が藤枝市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
2010年(平成22年)3月23日 5 浜名・富士両郡が消滅する。 浜名郡の消滅は所属自治体だった新居町が湖西市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。
富士郡の消滅は所属自治体だった芝川町が富士宮市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。