トップページアーカイヴコーナー総覧コーナー市名一覧表・中国地方全体の部

市名一覧表・中国地方全体の部

※「読み方」欄では「市」の部分の読み方は省いている(全て「し」と読むため)。

あの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
赤磐市 あかいわ 岡山県 2005年
(平成17年)
3月7日
(現存)
赤間関市 あかまがせき 山口県 1889年
(明治22年)
4月1日
1902年
(明治35年)
6月1日
下関市に改称したことにより消滅。
安芸高田市 あきたかた 広島県 2004年
(平成16年)
3月1日
(現存)
浅口市 あさくち 岡山県 2006年
(平成18年)
3月21日
(現存)

いの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
出雲市 いずも 島根県 1941年
(昭和16年)
11月3日
(現存)
井原市 いばら 岡山県 1953年
(昭和28年)
4月1日
(現存)
岩国市 いわくに 山口県 1940年
(昭和15年)
4月1日
(現存)
因島市 いんのしま 広島県 1953年
(昭和28年)
5月1日
2006年
(平成18年)
1月10日
豊田郡瀬戸田町とともに尾道市に編入されたことにより消滅。

うの部(2市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
宇部市 うべ 山口県 1921年
(大正10年)
11月1日
(現存)
雲南市 うんなん 島根県 2004年
(平成16年)
11月1日
(現存)

えの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
江田島市 えたじま 広島県 2004年
(平成16年)
11月1日
(現存)

おの部(5市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
大竹市 おおたけ 広島県 1954年
(昭和29年)
9月1日
(現存)
大田市 おおだ 島根県 1954年
(昭和29年)
1月1日
(現存)
岡山市 おかやま 岡山県 1889年
(明治22年)
6月1日
(現存) 県庁所在地兼政令指定都市。
小野田市 おのだ 山口県 1940年
(昭和15年)
11月3日
2005年
(平成17年)
3月22日
厚狭郡山陽町と統合して発足した山陽小野田市に移行したことにより消滅。
尾道市 おのみち 広島県 1898年
(明治31年)
4月1日
(現存)

かの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
笠岡市 かさおか 岡山県 1952年
(昭和27年)
4月1日
(現存)

くの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
下松市 くだまつ 山口県 1939年
(昭和14年)
11月3日
(現存)
倉敷市 くらしき 岡山県 1928年
(昭和3年)
4月1日
(現存)
倉吉市 くらよし 鳥取県 1953年
(昭和28年)
10月1日
(現存)
呉市 くれ 広島県 1902年
(明治35年)
10月1日
(現存)

この部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
児島市 こじま 岡山県 1948年
(昭和23年)
4月1日
1967年
(昭和42年)
2月1日
倉敷・玉島両市と統合して改めて発足した倉敷市に移行したことにより消滅。

ごの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
江津市 ごうつ 島根県 1954年
(昭和29年)
4月1日
(現存)

さの部(3市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
西大寺市 さいだいじ 岡山県 1953年
(昭和28年)
2月1日
1969年
(昭和44年)
2月18日
岡山市に編入されたことにより消滅。
境港市 さかいみなと 鳥取県 1956年
(昭和31年)
4月1日
(現存)
山陽小野田市 さんようおのだ 山口県 2005年
(平成17年)
3月22日
(現存)

しの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
下関市 しものせき 山口県 1902年
(明治35年)
6月1日
(現存)
周南市 しゅうなん 山口県 2003年
(平成15年)
4月21日
(現存)
庄原市 しょうばら 広島県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)
新南陽市 しんなんよう 山口県 1970年
(昭和45年)
11月1日
2003年
(平成15年)
4月21日
徳山市や熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と統合して発足した周南市に移行したことにより消滅。

せの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
瀬戸内市 せとうち 岡山県 2004年
(平成16年)
11月1日
(現存)

その部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
総社市 そうじゃ 岡山県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)

たの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
高梁市 たかはし 岡山県 1954年
(昭和29年)
5月1日
(現存)
竹原市 たけはら 広島県 1958年
(昭和33年)
11月3日
(現存)
玉島市 たましま 岡山県 1952年
(昭和27年)
1月1日
1967年
(昭和42年)
2月1日
倉敷・児島両市と統合して改めて発足した倉敷市に移行したことにより消滅。
玉野市 たまの 岡山県 1940年
(昭和15年)
8月3日
(現存)

つの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
津山市 つやま 岡山県 1929年
(昭和4年)
2月11日
(現存)

との部(2市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
徳山市 とくやま 山口県 1935年
(昭和10年)
10月15日
2003年
(平成15年)
4月21日
新南陽市や熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と統合して発足した周南市に移行したことにより消滅。
鳥取市 とっとり 鳥取県 1889年
(明治22年)
10月1日
(現存) 県庁所在地。

なの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
長門市 ながと 山口県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)

にの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
新見市 にいみ 岡山県 1954年
(昭和29年)
6月1日
(現存)

はの部(3市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
萩市 はぎ 山口県 1932年
(昭和7年)
7月1日
(現存)
廿日市市 はつかいち 広島県 1988年
(昭和63年)
4月1日
(現存)
浜田市 はまだ 島根県 1940年
(昭和15年)
11月3日
(現存)

ひの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
光市 ひかり 山口県 1943年
(昭和18年)
4月1日
(現存)
東広島市 ひがしひろしま 広島県 1974年
(昭和49年)
4月20日
(現存)
平田市 ひらた 島根県 1955年
(昭和30年)
1月1日
2005年
(平成17年)
3月22日
出雲市や簸川郡湖陵・佐田・大社・多伎各町と統合して改めて発足した出雲市に移行したことにより消滅。
広島市 ひろしま 広島県 1889年
(明治22年)
4月1日
(現存) 県庁所在地兼政令指定都市。

びの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
備前市 びぜん 岡山県 1971年
(昭和46年)
4月1日
(現存)

ふの部(2市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
福山市 ふくやま 広島県 1916年
(大正5年)
7月1日
(現存)
府中市 ふちゅう 広島県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)

ほの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
防府市 ほうふ 山口県 1936年
(昭和11年)
8月25日
(現存)

まの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
益田市 ますだ 島根県 1952年
(昭和27年)
8月1日
(現存)
松江市 まつえ 島根県 1889年
(明治22年)
4月1日
(現存) 県庁所在地。
松永市 まつなが 広島県 1954年
(昭和29年)
3月31日
1966年
(昭和41年)
5月1日
福山市と統合して改めて発足した福山市に移行したことにより消滅。
真庭市 まにわ 岡山県 2005年
(平成17年)
3月31日
(現存)

みの部(4市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
美祢市 みね 山口県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)
三原市 みはら 広島県 1936年
(昭和11年)
11月15日
(現存)
美作市 みまさか 岡山県 2005年
(平成17年)
3月31日
(現存)
三次市 みよし 広島県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)

やの部(3市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
安来市 やすぎ 島根県 1954年
(昭和29年)
4月1日
(現存)
柳井市 やない 山口県 1954年
(昭和29年)
3月31日
(現存)
山口市 やまぐち 山口県 1929年
(昭和4年)
4月10日
(現存) 県庁所在地。

よの部(1市)

市名 読み方 所属県名 発足年月日 消滅年月日 備考
米子市 よなご 鳥取県 1927年
(昭和2年)
4月1日
(現存)

市の内訳

県名 市数 備考
現存 消滅 合計
鳥取県 4 0 4
島根県 8 1 9 消滅の理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…1市
岡山県 15 3 18 消滅の理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…2市
・他の自治体への編入…1市
広島県 14 2 16 消滅の理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…1市
・他の自治体への編入…1市
山口県 13 4 17 消滅の理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…3市
・改称…1市
合計 54 10 64 消滅の理由は次の通りである。
・他の自治体との統合…7市
・他の自治体への編入…2市
・改称…1市

市数の変遷と市の異動

年月日 市数 県名 異動内容 備考
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 合計
1889年
(明治22年)
4月1日
0 1 0 1 1 3 島根県 松江市が発足する。
広島県 広島市が発足する。
山口県 赤間関市が発足する。
1889年
(明治22年)
6月1日
0 1 1 1 1 4 岡山県 岡山市が発足する。
1889年
(明治22年)
10月1日
1 1 1 1 1 5 鳥取県 鳥取市が発足する。
1898年
(明治31年)
4月1日
1 1 1 2 1 6 広島県 尾道市が発足する。
1902年
(明治35年)
6月1日
1 1 1 2 1 6 山口県 赤間関市が下関市に改称する。
1902年
(明治35年)
10月1日
1 1 1 3 1 7 広島県 呉市が発足する。
1916年
(大正5年)
7月1日
1 1 1 4 1 8 広島県 福山市が発足する。
1921年
(大正10年)
11月1日
1 1 1 4 2 9 山口県 宇部市が発足する。
1927年
(昭和2年)
4月1日
2 1 1 4 2 10 鳥取県 米子市が発足する。
1928年
(昭和3年)
4月1日
2 1 2 4 2 11 岡山県 倉敷市が発足する。
1929年
(昭和4年)
2月11日
2 1 3 4 2 12 岡山県 津山市が発足する。
1929年
(昭和4年)
4月10日
2 1 3 4 3 13 山口県 山口市が発足する。
1932年
(昭和7年)
7月1日
2 1 3 4 4 14 山口県 萩市が発足する。
1935年
(昭和10年)
10月15日
2 1 3 4 5 15 山口県 徳山市が発足する。
1936年
(昭和11年)
8月25日
2 1 3 4 6 16 山口県 防府市が発足する。
1936年
(昭和11年)
11月15日
2 1 3 5 6 17 広島県 三原市が発足する。
1939年
(昭和14年)
11月3日
2 1 3 5 7 18 山口県 下松市が発足する。
1940年
(昭和15年)
4月1日
2 1 3 5 8 19 山口県 岩国市が発足する。
1940年
(昭和15年)
8月3日
2 1 4 5 8 20 岡山県 玉野市が発足する。
1940年
(昭和15年)
11月3日
2 2 4 5 9 22 島根県 浜田市が発足する。
山口県 小野田市が発足する。
1941年
(昭和16年)
11月3日
2 3 4 5 9 23 島根県 出雲市が発足する。
1943年
(昭和18年)
4月1日
2 3 4 5 10 24 山口県 光市が発足する。
1948年
(昭和23年)
4月1日
2 3 5 5 10 25 岡山県 児島市が発足する。
1952年
(昭和27年)
1月1日
2 3 6 5 10 26 岡山県 玉島市が発足する。
1952年
(昭和27年)
4月1日
2 3 7 5 10 27 岡山県 笠岡市が発足する。
1952年
(昭和27年)
8月1日
2 4 7 5 10 28 島根県 益田市が発足する。
1953年
(昭和28年)
2月1日
2 4 8 5 10 29 岡山県 西大寺市が発足する。
1953年
(昭和28年)
4月1日
2 4 9 5 10 30 岡山県 井原市が発足する。
1953年
(昭和28年)
5月1日
2 4 9 6 10 31 広島県 因島市が発足する。
1953年
(昭和28年)
10月1日
3 4 9 6 10 32 鳥取県 倉吉市が発足する。
1954年
(昭和29年)
1月1日
3 5 9 6 10 33 島根県 大田市が発足する。
1954年
(昭和29年)
3月31日
3 5 10 10 13 41 岡山県 総社市が発足する。
広島県 庄原・府中・松永・三次各市が発足する。
山口県 長門・美祢・柳井各市が発足する。
1954年
(昭和28年)
4月1日
3 7 10 6 13 43 島根県 江津・安来両市が発足する。
1954年
(昭和28年)
5月1日
3 7 11 10 13 44 岡山県 高梁市が発足する。
1954年
(昭和29年)
6月1日
3 7 12 10 13 45 岡山県 新見市が発足する。
1954年
(昭和29年)
9月1日
3 7 12 11 13 46 広島県 大竹市が発足する。
1955年
(昭和30年)
1月1日
3 8 12 11 13 47 島根県 平田市が発足する。
1956年
(昭和31年)
4月1日
3 8 12 11 13 48 鳥取県 境港市が発足する。
1958年
(昭和33年)
11月3日
4 8 12 12 13 49 広島県 竹原市が発足する。
1966年
(昭和41年)
5月1日
4 8 12 11 13 48 広島県 松永市が消滅する。 福山市と統合して改めて発足した福山市に移行したことによる。
1967年
(昭和42年)
2月1日
4 8 10 11 13 46 岡山県 児島・玉島両市が消滅する。 倉敷市と統合して改めて発足した倉敷市に移行したことによる。
1969年
(昭和44年)
2月18日
4 8 9 11 13 45 岡山県 西大寺市が消滅する。 岡山市に編入されたことによる。
1970年
(昭和45年)
11月1日
4 8 9 11 14 46 山口県 新南陽市が発足する。
1971年
(昭和46年)
4月1日
4 8 10 11 14 47 岡山県 備前市が発足する。
1974年
(昭和49年)
4月20日
4 8 10 12 14 48 広島県 東広島市が発足する。
1988年
(昭和63年)
4月1日
4 8 10 13 14 49 広島県 廿日市市が発足する。
2003年
(平成15年)
4月21日
4 8 10 13 13 48 山口県 周南市が発足する。 新南陽・徳山両市と熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町が統合して発足した周南市に移行したことによる。
新南陽・徳山両市が消滅する。
2004年
(平成16年)
3月1日
4 8 10 14 13 49 広島県 安芸高田市が発足する。
2004年
(平成16年)
11月1日
4 9 11 15 13 52 島根県 雲南市が発足する。
岡山県 瀬戸内市が発足する。
広島県 江田島市が発足する。
2005年
(平成17年)
3月7日
4 9 12 15 13 53 岡山県 赤磐市が発足する。
2005年
(平成17年)
3月22日
4 8 12 15 10 52 島根県 平田市が消滅する。 出雲市や簸川郡湖陵・佐田・大社・多伎各町と統合して改めて発足した出雲市に移行したことによる。
山口県 山陽小野田市が発足する。 小野田市と厚狭郡山陽町が統合して発足した山陽小野田市に移行したことによる。
小野田市が消滅する。
2005年
(平成17年)
3月31日
4 8 14 15 10 54 岡山県 真庭・美作両市が発足する。
2006年
(平成18年)
1月10日
4 8 14 14 10 53 広島県 因島市が消滅する。 豊田郡瀬戸田町とともに尾道市に編入されたことによる。
2006年
(平成18年)
3月21日
4 8 15 14 10 54 岡山県 浅口市が発足する。