トップページアーカイヴコーナー総覧コーナー主要地方道路線一覧表・山口県の部

主要地方道路線一覧表・山口県の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・「読み方」欄では「線」の部分の読み方は省いている(全て「せん」と読むため)。

・「初指定回」欄の凡例は下表の通りである。なお、指定後または指定更新後に市区町村の読み方変更により路線名称の読み方が変わった場合や市町村合併や駅名変更などにより路線名称が変わった場合は変更前の路線が初めて指定された回を初指定回と見なすことにしている。

概要
第1回 1954年(昭和29年)1月20日建設省告示第16号により指定。
第2回 1964年(昭和39年)12月28日建設省告示第3,620号により指定。
第3回 1971年(昭和46年)6月26日建設省告示第1,069号により指定。
第4回 1976年(昭和51年)4月1日建設省告示第694号により指定。
第5回 1982年(昭和57年)4月1日建設省告示第935号により指定。
第6回 1993年(平成5年)5月11日建設省告示第1,270号により指定。

・主要地方道指定告示の際の路線名称と各都道府県及び各政令指定都市で認定を行った時の路線名称が異なる場合があるが、本ページでは各都道府県及び各政令指定都市で認定を行った時の路線名称で記している。

・「備考」欄で記している地名や施設名称、路線名称は現在は使われていないものを記している場合がある。その点はご了承願いたい。

あの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
粟野・二見線 あわの/
ふたみ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)

いの部(6路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
伊保田・土居線 いほた/
どい
第3回 1972年
(昭和47年)
3月21日
1983年
(昭和58年)
2月8日
全区間が国道437号線に移行したため廃止。
岩国・大竹線 いわくに/
おおたけ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
岩国・玖珂線 いわくに/
くが
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
岩国・佐伯線 いわくに/
さいき
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
岩国・錦線 いわくに/
にしき
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
岩国停車場線 いわくに
ていしゃじょう
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存)

うの部(5路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
宇部・秋芳・三隅線 うべ/
しゅうほう/
みすみ
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
1993年
(平成5年)
4月1日
一部区間が国道490号線に移行したため廃止。
宇部・船木線 うべ/
ふなき
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存)
宇部・防府線 うべ/
ほうふ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
宇部・美祢線 うべ/
みね
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格(但し全区間ではない)。
宇部港線 うべこう 第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 旧道路法により認定された県道路線(1933年〔昭和8年〕2月15日山口県告示第113号により認定)。

おの部(6路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
大島・玖珂線 おおしま/
くが
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
1983年
(昭和58年)
2月8日
一般県道から昇格。
全区間が国道437号線に移行したため廃止。
大島環状線 おおしまかんじょう 第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 路線名称は発足時点からずっと変わっていないが一部区間の国道437号線への移行(1982年〔昭和57年〕4月1日)により大島郡大島町小松を起点として屋代島(周防大島)の中部・西部を一周する路線から大島郡大島町と大島郡橘町を屋代島の西岸・南岸に沿って結ぶ路線に再編されている。
小郡・三隅線 おごおり/
みすみ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存)
小野田・山陽線 おのだ/
さんよう
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
小野田・船木線 おのだ/
ふなき
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
全区間が主要地方道小野田・美東線に移行したため廃止。
小野田・美東線 おのだ/
みとう
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
(現存)

かの部(4路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
鹿野・須佐線 かの/
すさ
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1971年
(昭和46年)
2月9日
全区間が国道315号線に移行したため廃止。
鹿野・広瀬線 かの/
ひろせ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
主要地方道徳山・廿日市線と主要地方道山口・都濃線に再編されたため廃止。
鹿野・六日市線 かの/
むいかいち
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
2006年
(平成18年)
4月1日
一般県道から昇格。
市町村合併に伴う路線名称変更により主要地方道鹿野・吉賀線に改称。
鹿野・吉賀線 かの/
よしか
第4回 2006年
(平成18年)
4月1日
(現存)

くの部(3路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
下松・鹿野線 くだまつ/
かの
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格。
下松・田布施線 くだまつ/
たぶせ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存) 一般県道から昇格。
下松停車場線 くだまつ
ていしゃじょう
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 旧道路法により認定された路線(1923年〔大正12年〕4月16日山口県告示第276号に基づいて1923年〔大正12年〕4月1日付で発足)。

さの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
山陽・豊田線 さんよう/
とよた
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存) 一般県道から昇格。

しの部(12路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
下関・菊川・小串線 しものせき/
きくがわ/
こぐし
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
一部区間が主要地方道豊浦・菊川線に移行したため廃止。
下関・豊田・油谷線 しものせき/
とよた/
ゆや
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
1993年
(平成5年)
4月1日
一部区間が国道491号線に移行したため廃止。
下関・長門線 しものせき/
ながと
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 路線名称は発足時点からずっと変わっていないが国道491号線の発足(1993年〔平成5年〕4月1日)により主要地方道下関・豊田・油谷線の豊浦郡菊川町以南の部分と主要地方道下関・長門線の豊浦郡菊川町以北の部分を繋ぎ合わせて改めて発足するという歴史を有している。
下関・萩線 しものせき/
はぎ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1994年
(平成6年)
3月29日
主要地方道下関・美祢線と主要地方道萩・秋芳線に再編されたため廃止。
下関・美祢線 しものせき/
みね
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
下関港線 しものせきこう 第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格。
周東・根笠・本郷線 しゅうとう/
ねかさ/
ほんごう
第3回 1972年
(昭和47年)
3月21日
1994年
(平成6年)
3月29日
主要地方道岩国・佐伯線と主要地方道周東・美川線に再編されたため廃止。
周東・美川線 しゅうとう/
みかわ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
秋芳・三隅線 しゅうほう/
みすみ
第6回 1993年
(平成5年)
5月11日
(現存) 発足年月日は主要地方道に指定された日としている(路線自体は1993年〔平成5年〕4月1日山口県告示第294号に基づいて発足。発足当初から路線番号は主要地方道用のものが割り当てられており、主要地方道指定を前提とした路線認定であることがうかがえる)。
新南陽・津和野線 しんなんよう/
つわの
第3回 2006年
(平成18年)
4月1日
(現存)
新南陽・徳地線 しんなんよう/
とくぢ
第3回 1972年
(昭和47年)
3月28日
1994年
(平成6年)
3月29日
全区間が国道489号線に移行したため廃止。
新南陽・日原線 しんなんよう/
にちはら
第3回 1972年
(昭和47年)
3月21日
2006年
(平成18年)
4月1日
市町村合併に伴う路線名称変更により主要地方道新南陽・津和野線に改称。

せの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
仙崎港線 せんざきこう 第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存)

たの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
橘・東和線 たちばな/
とうわ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)

つの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
津和野・田万川線 つわの/
たまがわ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格(但し経路は一般県道時代とは大きく変わっている)。

との部(10路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
徳山・徳地線 とくやま/
とくぢ
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
(現存)
徳山・日原線 とくやま/
にちはら
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1972年
(昭和47年)
3月21日
主要地方道新南陽・日原線に改称(事実上の起点が新南陽市にあったことが背景にあったものと思われる)。
徳山・廿日市線 とくやま/
はつかいち
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1983年
(昭和58年)
2月8日
一部区間が国道434号線に移行したため廃止。
徳山・光線 とくやま/
ひかり
第3回 1972年
(昭和47年)
3月21日
(現存) 路線名称は発足時点からずっと変わっていないが1993年(平成5年)に光市小周防以南の経路が変更されている(一般県道小周防・泉線の区域を編入して島田川左岸経由から島田川右岸経由に変更)。
徳山・本郷線 とくやま/
ほんごう
第3回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
徳山港線 とくやまこう 第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 旧道路法により認定された路線(1923年〔大正12年〕4月16日山口県告示第276号に基づいて1923年〔大正12年〕4月1日付で発足)。
徳山停車場線 とくやま
ていしゃじょう
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存) 旧道路法により認定された県道路線(1920年〔大正9年〕4月1日山口県告示第141号により認定)。
中国地方では最長寿の県道路線の一つである。
豊浦・菊川線 とようら/
きくがわ
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
(現存)
豊浦・清末線 とようら/
きくがわ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格。
豊田・神田線 とよた/
かんだ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
主要地方道美祢・豊田線と統合して主要地方道美祢・豊北線に移行したため廃止。

なの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
長門・油谷線 ながと/
ゆや
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)

はの部(7路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
萩・川上線 はぎ/
かわかみ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
萩・篠生線 はぎ/
しのぶ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
(現存)
萩・秋芳線 はぎ/
しゅうほう
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 路線名称は発足時点からずっと変わっていないが国道490号線小郡・萩道路秋吉台インターチェンジ〜絵堂インターチェンジ間の開通(2011年〔平成23年〕5月28日)に伴う美祢市秋芳・美東地区における国道路線・県道路線再編に際して経路が秋吉台経由から美祢市美東町大田経由に変更されている(国道435号線が美祢市美東町綾木〜美祢市秋芳町秋吉間を短絡する美祢市道に、主要地方道小郡・三隅線が並行して通る国道490号線小郡・萩道路にそれぞれ区域を移行させたためその跡地の各一部を編入して経路を変更した)。
萩・津和野線 はぎ/
つわの
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
(現存)
萩・船木線 はぎ/
ふなき
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
一部区間が主要地方道小野田・美東線に移行したため廃止。
萩・三隅線 はぎ/
みすみ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存) 一般県道から昇格。
萩・美東線 はぎ/
みとう
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
1993年
(平成5年)
4月1日
全区間が国道490号線に移行したため廃止。

ひの部(6路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
光・上関線 ひかり/
かみのせき
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
(現存)
光・田布施・柳井線 ひかり/
たぶせ/
やない
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1976年
(昭和51年)
12月24日
主要地方道光・上関線と主要地方道光・柳井線に再編されたため廃止。
光・都濃線 ひかり/
つの
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1972年
(昭和47年)
3月21日
市町村合併に伴う路線名称変更と起点・終点の入れ替えにより主要地方道徳山・光線に改称。
光・日積線 ひかり/
ひづみ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現在)
光・柳井線 ひかり/
やない
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
(現存)
広瀬・廿日市線 ひろせ/
はつかいち
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
一部区間が主要地方道徳山・廿日市線に移行したため廃止。

ほの部(7路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
防府・阿東線 ほうふ/
あとう
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1993年
(平成5年)
4月1日
一部区間が国道489号線に移行したため廃止。
防府・佐山線 ほうふ/
さやま
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
1994年
(平成6年)
3月29日
全区間が主要地方道宇部・防府線に移行したため廃止。
防府・津和野線 ほうふ/
つわの
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
一部区間が主要地方道防府・阿東線に移行したため廃止。
防府・徳地線 ほうふ/
とくぢ
第6回 1993年
(平成5年)
5月11日
(現存) 発足年月日は主要地方道に指定された日としている(路線自体は1993年〔平成5年〕4月1日山口県告示第294号により発足。発足当初から路線番号は主要地方道用のものが割り当てられており、主要地方道指定を前提とした路線認定であることがうかがえる)。
防府・山口線 ほうふ/
やまぐち
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1963年
(昭和38年)
4月1日
全区間が二級国道262号萩・防府線に移行したため廃止。
廃止告示は未発見のため二級国道262号萩・防府線が発足した日を消滅年月日としている。
防府環状線 ほうふかんじょう 第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存) 一般県道から昇格。
防府停車場線 ほうふていしゃじょう 第1回 1963年
(昭和38年)
5月31日
(現存) 主要地方道三田尻停車場線の主要地方道防府停車場線への改称は1977年(昭和52年)3月8日山口県告示第181号によってなされているが、本サイトとしては他の三田尻停車場という地名が入る県道路線、すなわち三田尻停車場・大薮線と三田尻停車場・向島線はともに1963年(昭和38年)5月31日山口県告示第297号で防府停車場・大薮線と防府停車場・向島線に改称していることや1964年(昭和39年)12月28日建設省告示第3,620号ではそれまでの主要地方道防府停車場線を改めて主要地方道防府停車場線として指定すると記されていること、1960年代後半以降の山口県が発行した道路関係の資料では全て防府停車場線と記していることから主要地方道防府停車場線は1963年(昭和38年)5月31日に発足したものと見なしている。

まの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
益田・阿武線 ますだ/
あぶ
第4回 1976年
(昭和51年)
12月24日
(現存) 一般県道から昇格。

みの部(6路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
三田尻停車場線 みたじり
ていしゃじょう
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1963年
(昭和38年)
5月31日
1962年(昭和37年)11月1日に三田尻駅が防府駅に改称したことに伴い主要地方道防府停車場線に改称。
主要地方道三田尻停車場線の主要地方道防府停車場線への改称は1977年(昭和52年)3月8日山口県告示第181号によってなされているが、本サイトとしては他の三田尻停車場という地名が入る県道路線、すなわち三田尻停車場・大薮線と三田尻停車場・向島線はともに1963年(昭和38年)5月31日山口県告示第297号で防府停車場・大薮線と防府停車場・向島線に改称していることや1964年(昭和39年)12月28日建設省告示第3,620号ではそれまでの主要地方道防府停車場線を改めて主要地方道防府停車場線として指定すると記されていること、1960年代後半以降の山口県が発行した道路関係の資料では全て防府停車場線と記していることから主要地方道三田尻停車場線は1963年(昭和38年)5月31日に消滅したものと見なしている。
美東・秋芳・西寺線 みとう/
しゅうほう/
にしでら
第3回 1972年
(昭和47年)
3月21日
(現存)
美祢・豊田線 みね/
とよた
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
主要地方道豊田・神田線と統合して主要地方道美祢・豊北線に移行したため廃止。
美祢・長門線 みね/
ながと
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1971年
(昭和46年)
2月9日
全区間が国道316号線に移行したため廃止。
美祢・豊北線 みね/
ほうほく
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1983年
(昭和58年)
2月8日
全区間が国道435号線に移行したため廃止。
美祢・油谷線 みね/
ゆや
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格。

むの部(1路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
六日市・錦線 むいかいち/
にしき
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)

やの部(17路線)

路線名称 読み方 初指定回 発足年月日 消滅年月日 備考
柳井・上関線 やない/
かみのせき
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
柳井・玖珂線 やない/
くが
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存) 一般県道から昇格。
柳井・周東線 やない/
しゅうとう
第1回 1956年
(昭和31年)
5月8日
(現存)
柳井・高森線 やない/
たかもり
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1956年
(昭和31年)
5月8日
市町村合併に伴う路線名称変更により主要地方道柳井・周東線に改称。
山口・旭線 やまぐち/
あさひ
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
山口・宇部線 やまぐち/
うべ
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存) 一般県道から昇格。
山口・小郡・秋穂線 やまぐち/
おごおり/
あいお
第5回 1983年
(昭和58年)
2月8日
(現存)
山口・鹿野線
(初代)
やまぐち/
かの
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1965年
(昭和40年)
4月1日
全区間が主要地方道山口・都濃線に移行したため廃止。
山口・鹿野線
(二代)
やまぐち/
かの
第2回 1977年
(昭和52年)
3月8日
(現存)
山口・大道線 やまぐち/
だいどう
第4回 1977年
(昭和52年)
3月8日
1993年
(平成5年)
4月1日
主要地方道山口・防府線に改称(大道は現在の防府市切畑・台道に相当する地域に1889〜1955年〔明治22年〜昭和30年〕に存在した自治体の名称であるが1955年〔昭和30年〕4月10日に防府市に編入されてからは地名としては使用されなくなったためどこにあるか分かりにくかったことが改称の理由になったものと思われる)。
山口・都濃線 やまぐち/
つの
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1972年
(昭和47年)
3月28日
市町村合併に伴う路線名称変更により主要地方道山口・徳山線(初代)に改称。
山口・徳山線
(初代)
やまぐち/
とくやま
第3回 1972年
(昭和47年)
3月28日
1976年
(昭和51年)
12月24日
一部区間が国道376号線に移行したため廃止。
山口・徳山線
(二代)
やまぐち/
とくやま
第6回 1994年
(平成6年)
3月15日
(現存)
山口・萩線 やまぐち/
はぎ
第1回 1954年
(昭和29年)
11月16日
1963年
(昭和38年)
4月1日
全区間が二級国道262号萩・防府線に移行したため廃止。
廃止告示は未発見のため二級国道262号萩・防府線が発足した日を消滅年月日としている。
山口・福栄・須佐線 やまぐち/
ふくえ/
すさ
第3回 1972年
(昭和47年)
3月28日
(現存)
山口・防府線 やまぐち/
ほうふ
第6回 1993年
(平成5年)
5月11日
(現存) 発足年月日は主要地方道に指定された日としている(路線自体は1993年〔平成5年〕4月1日山口県告示第297号に基づいて発足。主要地方道山口・大道線を改称して発足した路線であり、引き続き主要地方道となることは確実な状況にあった)。
山口・美東線 やまぐち/
みとう
第2回 1965年
(昭和40年)
4月1日
1976年
(昭和51年)
12月24日
全区間が国道376号線に移行したため廃止。

主要地方道路線の内訳

状況 路線数 備考
現存 61
消滅 36
合計 97