トップページ不定期刊・きょうのトピックス不定期刊・きょうのトピックス2016年(平成28年)分福山市市制施行100周年企画・ラジオ編

福山市市制施行100周年企画・ラジオ編(2016年〔平成28年〕7月1日公開)

 本日、私が住む福山市は市制施行100周年を迎えた。1916年(大正5年)7月1日に広島県では4番目(注1)、中国地方では9番目(注1)に市制施行してから一世紀。いろいろなことがあったが、今や広島県第二の都市に成長している。
 ということで、今回の「不定期刊・きょうのトピックス」では本サイトが取り上げる分野における福山市の状況を紹介することにしたい。なお、ここではラジオに関することを綴ることにする(道路編はこちら、地理歴史編はこちら)。

福山市でラジオ放送が始まったのはいつか

 日本におけるラジオ放送は1925年(大正14年)3月22日、社団法人東京放送局が仮放送(注2)を始めたことにより始まった。順次各地

初の中継局設置

(注釈コーナー)

注1:1889〜1916年(明治22年〜大正5年)に市制施行した中国地方にある市は下表の通りである。

※赤太字で記載しているところは県庁所在地。

県名 市名 読み方 発足年月日 市制施行順位 備考
所属県順位 中国地方順位
鳥取県 鳥取市 とっとり 1889年(明治22年)10月1日 市制町村制施行と同時に発足。
島根県 松江市 まつえ 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行と同時に発足。
岡山県 岡山市 おかやま 1889年(明治22年)6月1日 市制町村制施行と同時に発足。
広島県 広島市 ひろしま 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行と同時に発足。
尾道市 おのみち 1898年(明治31年)4月1日
呉市 くれ 1902年(明治35年)10月1日
福山市 ふくやま 1916年(大正5年)7月1日
山口県 赤間関市 あかまがせき 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行と同時に発足。1902年(明治35年)6月1日下関市に改称したため消滅したが下関市としては赤間関市が発足した日を下関市が発足した日としており、市制施行からの年数も1889年(明治22年)4月1日を起点としている。
下関市 しものせき 1902年(明治35年)6月1日 赤間関市が改称して発足。本サイトでは下関市は1902年(明治35年)6月1日に発足したとしており、市制施行からの年数も1902年(明治35年)6月1日を起点としている。

広島県以外の各県は市が一つしかなかったことや山口県は県庁所在地がまだ市制施行していなかったことが注目されるところであろう(県庁所在地は吉敷〔よしき〕郡山口町〔1889〜1929〕。吉敷郡山口町がようやく市制施行したのは1929年〔昭和4年〕)4月10日のことである。

注2:仮放送と称するのは当時東京放送局が仮施設を東京高等工芸学校(現在の国立千葉大学工学部〔千葉市稲毛区弥生町〕の前身。現在の東京都港区芝浦三丁目にあった)に置いており、そこから本放送を始めたことによる。きちんとした演奏所が現在の東京都港区愛宕(あたご)二丁目に完成し、そこから放送を始めたのは1925年(大正14年)7月12日のことである。