トップページ>ちゅうごく道路紀行>JR三江線並行道路を行く>JR三江線並行道路を行く・付録>JR三江線並行道路を行く・年表
JR三江線並行道路を行く・年表
(下表をご覧頂くに当たっての注意)
・このページの年表の掲載範囲は三江線の起点駅であった石見江津駅改め江津駅(江津市江津町)が開業した1920年(大正9年)12月25日から三江線が廃止された2018年(平成30年)4月1日までとしております。
・下表の「三江線及び沿線地域の出来事」は安芸高田市(高宮地区のみ)・江津市・三次市(吉舎〔きさ〕・君田・布野・三良坂・三和各地区を除く)・邑智郡(川本・美郷両町全域及び邑南町羽須美地区)の三江線とその並行道路、そして市町村に関する出来事を記しています。
・地名や施設名、路線名称などは出来事の発生時点のものを記しています。
・三江線に関係する国道路線・主要地方道路線・県道路線の概要はこちらで紹介しております(但し国道路線・主要地方道路線の改廃と国道路線・主要地方道路線・県道路線のバイパス開通は三江線の存廃に大きな影響を与えているため下表で触れております)。
年 | 月日 | 三江線及び沿線地域の主な出来事 | 備考 |
---|---|---|---|
1920年 (大正9年) |
12月25日 | 山陰本線浅利〜都野津間が開業し、中間駅として石見江津駅が設置される。 | |
1927年 (昭和2年) |
4月1日 | 邑智郡川本村が町制施行して邑智郡川本町が発足する。 | |
1930年 (昭和5年) |
1月1日 | 芸備鉄道三次〜八次間に十日市駅が設置される。 | 芸備鉄道は当時広島〜備後庄原間で営業していた私鉄。 この当時の三次駅は現在の西三次駅(三次市十日市西四丁目)。 |
4月20日 | 三江線石見江津〜川戸間が開業し、中間駅として川平駅が設置される。 | ここでの三江線はいわゆる初代三江線。1955年(昭和30年)に三江南線が開業するまでその名称が使われていた。 | |
1931年 (昭和6年) |
5月20日 | 三江線川戸〜石見川越間が開業する。 | |
1933年 (昭和8年) |
6月1日 | 芸備鉄道のうちの十日市〜備後庄原間が国有化されたのを機に十日市駅が備後十日市駅に改称される。 | 十日市改め備後十日市〜備後庄原間の路線名称は庄原線。庄原線はその後備後落合駅(庄原市西城町八鳥)まで延伸されたが1936年(昭和11年)10月10日に三神線小奴可〜備後落合間が開業した時に三神線に編入された(つまり三神線は備中神代〔びっちゅうこうじろ〕〜備後十日市間の路線になった)。 芸備鉄道の残部、すなわち広島〜備後十日市間は1937年(昭和12年)7月1日国有化。この時備中神代〜広島間の芸備線が成立した。 |
1934年 (昭和9年) |
11月8日 | 三江線石見川越〜石見川本間が開業し、中間駅として因原駅が設置される。 | |
1935年 (昭和10年) |
12月2日 | 三江線石見川本〜石見簗瀬間が開業し、中間駅として乙原駅が設置される。 | |
1937年 (昭和12年) |
10月20日 | 三江線石見簗瀬〜浜原間が開業し、中間駅として粕淵駅が設置される。 | |
1947年 (昭和22年) |
12月28日 | 邑智郡粕淵村が町制施行して邑智郡粕淵町が発足する。 | |
1949年 (昭和24年) |
6月1日 | 日本国有鉄道(略称:国鉄。千代田区丸の内一丁目)が発足する。 | |
11月15日 | 川戸〜石見川越間に田津駅が、石見川越〜因原間に鹿賀駅がそれぞれ設置される。 | ||
1950年 (昭和25年) |
4月1日 | 高田郡粟屋村が双三郡に所属郡を変更する。 | |
7月13日 | 江川橋が開通する。 | 江津市渡津町と江津市江津町を結ぶ橋。 | |
1952年 (昭和27年) |
12月4日 | 政令第477号により一級国道9号線が発足する。 | |
1953年 (昭和28年) |
5月18日 | 政令第96号により二級国道182号広島・三次線と二級国道183号広島・米子線、二級国道184号松江・尾道線が即日発足する。 | |
1954年 (昭和29年) |
1月20日 | 建設省告示第16号により大田・三次線と浜田・川本線が主要地方道に指定される。 | 大田・三次線は1954年(昭和29年)1月20日建設省告示第16号では三次・太田線と記載されている(起点・終点が入れ替わっている上に「大田」を「太田」と誤記している)。 |
3月31日 | 双三郡十日市・三次両町及び粟屋・神杉・河内・酒河・田幸・和田各村が統合して三次市が発足する。 | ||
4月1日 | 邑智郡市山・川越・川戸・谷住郷・長谷各村が統合して邑智郡桜江村が発足する。 | ||
那賀郡江津・都野津両町及び浅利・跡市・川波・川平・江東・二宮・松川各村が統合して江津市が発足する。 | |||
9月17日 | 広島県告示第510号により広島県側で主要地方道大田・三次線が認定される。 | ||
11月3日 | 三次市が高田郡船佐村船木の一部区域を編入する。 | 長谷駅があった辺り。 | |
12月10日 | 芸備線備後十日市駅が三次駅に改称する。 | ||
1955年 (昭和30年) |
2月1日 | 邑智郡粕淵町及び吾郷・君谷・沢谷・浜原各村が統合して邑智郡邑智町が発足する。 | |
2月4日 | 島根県告示第60号により主要地方道大田・三次線と主要地方道浜田・川本線が認定される。 | ||
3月31日 | 三江南線三次〜式敷間が開業し、中間駅として尾関山・粟屋・船佐各駅が設置される。 | ||
三江南線三次〜式敷間開業に伴い江津〜浜原間の路線名称が三江線から三江北線に変更される。 | |||
1956年 (昭和31年) |
1月1日 | 邑智郡桜江村が町制施行して邑智郡桜江町が発足する。 | |
7月10日 | 三江南線船佐〜式敷間に所木・信木両駅が設置される。 | ||
9月30日 | 高田郡川根・来原・船佐各村が統合して高田郡高宮町が発足する。 | ||
1957年 (昭和32年) |
2月11日 | 邑智郡阿須那・口羽両村が統合して邑智郡羽須美村が発足する。 | |
3月10日 | 邑智郡都賀・都賀行両村と邑智郡布施村(比敷・宮内・村之郷)が統合して邑智郡大和村が発足する。 | 邑智郡布施村の残部、すなわち布施・八色石は邑智郡出羽村に編入(邑智郡出羽村は現在邑智郡邑南町の一部になっている)。 | |
5月9日 | 松川橋が開通する。 | 江津市川平町南川上と江津市松川町長良を結ぶ橋。 | |
1958年 (昭和33年) |
6月13日 | 島根県告示第525号により現行道路法に基づく一般県道路線の認定が行われる。 | |
島根県告示第524号によりそれまで存在した一般県道路線の廃止が行われる。 | |||
7月14日 | 三江北線石見江津〜川平間に江津本町・千金両駅が、石見川本〜乙原間に竹駅がそれぞれ設置される。 | ||
1960年 (昭和35年) |
10月10日 | 広島県告示第682号により現行道路法に基づく一般県道路線の認定とそれまで存在した一般県道路線の廃止が行われる。 | それまで存在した一般県道路線の廃止は「道路法第10条第1項の規定に基づき、道路法第56条の規定により建設大臣の指定した主要な県道路線(いわゆる主要地方道)以外の県道旧路線を廃止する」(原文を改変して記載)という一文だけで片付けられ、廃止路線の一覧表はその日発行された「広島県報」号外第47号には掲載されていない。廃止された県道路線が多数あったこと(私の調査で315路線あった。もしかしたら漏れがあるかもしれない)やそれを全て載せるには紙幅が足りなかったことが理由ではないかと思う(広島市中心部への原子爆弾投下による資料焼失が原因では…と思う方もいるかもしれないが、広島県立文書館〔広島市中区千田町三丁目〕で「広島県報」を閲覧したところ原子爆弾投下からしばらくの間は発行できなかったもののそれ以前のものは大体残っているのでそれは理由にはならない)のだが、なぜこんな形で廃止告示を行ったのか詳しいことは分からない。 |
1962年 (昭和37年) |
1月1日 | 三江北線石見川本〜竹間に木路原駅が設置される。 | |
5月1日 | 政令第184号により二級国道182号広島・松江線の一級国道への昇格と、二級国道261号広島・江津線の発足が決定する。 | ||
1963年 (昭和38年) |
4月1日 | 一級国道54号線と二級国道261号広島・江津線が発足する。 | |
6月30日 | 三江南線式敷〜口羽間が開業し、中間駅として香淀・作木口・江平各駅が設置される。 | ||
1964年 (昭和39年) |
12月28日 | 建設省告示第3,620号により浜田・作木線が主要地方道に指定される。 | |
1965年 (昭和40年) |
3月31日 | 広島県告示第259号により主要地方道浜田・作木線が認定される。 | |
広島県告示第260号により主要地方道八重・温泉津線が廃止される。 | |||
4月1日 | 1965年(昭和40年)3月29日政令第58号に基づき一級国道54号線が一般国道54号に、二級国道261号広島・江津線が一般国道261号にそれぞれ改称される。 | 一級国道と二級国道を統合して一般国道が発足したことによる。 | |
1966年 (昭和41年) |
3月29日 | 島根県告示第423号により主要地方道浜田・作木線が認定される。 | |
島根県告示第430号により主要地方道浜田・川本線と主要地方道八重・温泉津線が廃止される。 | |||
1967年 (昭和42年) |
4月1日 | 三江北線石見簗瀬〜粕淵間に明塚駅が設置される。 | |
1968年 (昭和43年) |
9月4日 | 三江南線と三江北線が日本国有鉄道の整理対象路線に挙げられる。 | いわゆる赤字83線。ただ沿線住民の強硬な反対や政策の転換により廃止された路線はあまりなかった。 |
1969年 (昭和44年) |
4月25日 | 三江南線粟屋〜船佐間に長谷駅が設置される。 | 仮乗降場として設置されたため日本国有鉄道在りし頃は時刻表や道路地図には掲載されなかった。 |
12月4日 | 政令第280号により国道186号線が江津市と大竹市を結ぶ路線に再編される。 | それまでの国道186号線は広島市と浜田市を結ぶ路線だった。 | |
1970年 (昭和45年) |
4月1日 | 国道186号線の路線再編が実施される。 | 江津市と大竹市を結ぶ路線にはなったが、江津市内では全区間が国道9号線と重用しているため単独区間はなく、その存在を知らない江津市民は少なくない。 |
1971年 (昭和46年) |
6月26日 | 建設省告示第1,069号により仁摩・瑞穂線と甲田・作木線が主要地方道に指定される。 | |
1972年 (昭和47年) |
3月21日 | 島根県告示第208号により主要地方道仁摩・瑞穂線が認定される。 | |
広島県告示第234号により主要地方道甲田・作木線が認定される。 | |||
秋頃 | 三江北線明塚〜粕淵間に野井駅が設置される。 | 明塚〜粕淵間にあった橋梁が1972年(昭和47年)夏の集中豪雨で流され、不通になったことから設置された仮乗降場。野井駅の近くに渡船が設定され、粕淵・浜原両駅と野井駅以遠の往来ができるようにした。なお、設置時期は資料により異なっており、はっきりしたことは分かっていない。 | |
1973年 (昭和48年) |
秋頃 | 野井駅が廃止される。 | 三江北線に並行して通っている一般県道川本・邑智線が復旧し、代行バスが走れるようになったため渡船とともに廃止されたものと思われる。なお、廃止時期は資料により異なっており、はっきりしたことは分かっていない。 |
1974年 (昭和49年) |
11月12日 | 政令第364号により国道375号線の発足が決定する。 | |
1975年 (昭和50年) |
1月1日 | 江津市の町字名再編により江津・江津本町・千金・川平各駅の所在地表記が変更される。 | 江津駅と江津本町駅は江津市郷田から江津市江津町に、千金駅は江津市金田から江津市金田町に、川平駅は江津市南川上から江津市川平町南川上にそれぞれ変更された。 |
4月1日 | 国道375号線が発足する。 | ||
5月12日 | 国道54号線三次バイパスが全線開通する。 | ||
8月31日 | 浜原〜口羽間が開業する。 | これにより三江線は全線開通したが口羽駅構内の工事が終わっていなかったため全線を通して走る列車は設定されなかった。 | |
三江北線と三江南線、更に三江線最終開業区間を統合して三江線が発足する。 | いわゆる二代目三江線。廃止までその名称が使われた。 | ||
1976年 (昭和51年) |
4月1日 | 建設省告示第694号により川本・波多線と桜江・金城線が主要地方道に指定される。 | |
11月6日 | 作木口駅が三次寄りに300m移転する。 | 作木口駅のすぐそばにあった三国橋が上流に架け替えになったことに伴う措置。 | |
12月21日 | 広島県告示第953号により主要地方道大田・三次線が廃止される。 | ||
1977年 (昭和52年) |
3月11日 | 島根県告示第185号により主要地方道川本・波多線と主要地方道桜江・金城線が認定される。 | |
島根県告示第187号により主要地方道大田・三次線が廃止される。 | |||
4月16日 | 国道261号線川下・桜江バイパスが全線開通する。 | ||
1978年 (昭和53年) |
3月30日 | 口羽駅構内の工事が完了したことにより三江線全線を通して走る列車がようやく設定される。 | |
1981年 (昭和56年) |
4月30日 | 政令第153号により国道433号線及び国道434号線の発足が決定する。 | |
1982年 (昭和57年) |
4月1日 | 国道433号線と国道434号線が発足する。 | どちらも三次市三次町/日山橋東詰交差点を終点とする路線だが、発足当時の三次市内では全区間が国道375号線と重用しており、その存在を知らない三次市民は少なくなかった。国道433号線については双三郡作木村が三次市の一部になった時に単独区間を有するようになったが、国道434号線は山県郡安芸太田町加計/加計郵便局前交差点以西にしか単独区間がないためその存在を知らない三次市民は現在も少なくない。 |
建設省告示第935号により庄原・作木線が主要地方道に指定される。 | |||
12月6日 | 広島県告示第1,277号により主要地方道庄原・作木線が認定される。 | ||
1987年 (昭和62年) |
3月31日 | 長谷駅が仮乗降場から正式な駅に昇格する。 | |
4月1日 | 西日本旅客鉄道(JR西日本。大阪市北区芝田二丁目)が発足する。 | ||
1993年 (平成5年) |
3月25日 | 新江川橋が開通する。 | 江津市渡津町と江津市江津町を結ぶ橋。 上を国道9号線江津道路が、下を江津市道がそれぞれ通る二階橋になっている。 |
5月11日 | 建設省告示第1,270号により瑞穂・赤来線が主要地方道に指定され、なおかつ広島県内完結路線だった主要地方道甲田・作木線が島根県経由に変更される。 | ||
7月26日 | 住居表示実施により三次駅の所在地表記が三次市十日市町から三次市十日市南一丁目に変更される。 | 実施地域は三次市十日市町・三次町の各一部。 | |
1994年 (平成6年) |
4月1日 | 島根県告示第408号により主要地方道瑞穂・赤来線が認定される。 | |
島根県告示第410号により主要地方道甲田・作木線が認定される。 | |||
1996年 (平成8年) |
11月12日 | 県道62号庄原・作木線便坂バイパスが全線開通する。 | |
2003年 (平成15年) |
8月8日 | 国道375号線邑智バイパスが全線開通する。 | |
9月21日 | 山陰自動車道(国道9号線江津道路)江津インターチェンジ〜浜田ジャンクション間が開通したことにより江津市と三次市が高速道路で結ばれる。 | ||
2004年 (平成16年) |
3月1日 | 高田郡甲田・高宮・美土里・向原・八千代・吉田各町が統合して安芸高田市が発足する。 | |
4月1日 | 三次市と甲奴郡甲奴町、双三郡吉舎(きさ)・三良坂・三和各町及び君田・作木・布野各村が統合して改めて三次市が発足する。 | ||
10月1日 | 江津市が邑智郡桜江町を編入する。 | ||
邑智郡石見・瑞穂両町及び羽須美村が統合して邑智郡美郷町が発足する。 | |||
邑智郡邑智町及び大和村が統合して邑智郡美郷町が発足する。 | |||
2005年 (平成17年) |
8月9日 | 国道261号線久坪バイパスが全線開通する。 | 江津市松川町長良に建設されたバイパス。 |
2006年 (平成18年) |
4月1日 | 2006年(平成18年)3月31日島根県告示第362〜372号により県道路線の名称の変更が実施される。 | 島根県では2004〜2005年(平成16〜17年)に各地で行われた市町村合併を反映させた路線名称の変更。三江線関連では下記の路線が改称の対象になった。 (主要地方道) ・仁摩・瑞穂線→仁摩・邑南線 ・瑞穂・赤来線→邑南・飯南線 (一般県道) ・川本・大和線→川本・美郷線 ・羽須美・大和線→邑南・美郷線 |
5月30日 | 国道375号線作木・大和道路が全線開通する。 | ||
2008年 (平成20年) |
10月21日 | 県道7号浜田・作木線口羽バイパスが全線開通する。 | |
2010年 (平成22年) |
4月8日 | 広島県告示第335号により県道39号三次・高野線の起点が三次市三次町/太才町交差点から三次市十日市中二丁目/三次駅前交差点に変更される。 | 路線延伸。但し全区間が国道375号線と重用しており、単独区間は存在しない。 |
4月27日 | 国道375号線香淀バイパスが全線開通する。 | ||
2011年 (平成23年) |
8月10日 | 国道261号線大口バイパスが全線開通する。 | 江津市桜江町谷住郷に建設されたバイパス。 |
2018年 (平成30年) |
4月1日 | 三江線が廃止される。 |