トップページ付録付録・市区郡町村関係特別区・行政区総覧行政区名一覧表・名古屋市の部

行政区名一覧表・名古屋市の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・名古屋市は政令指定都市制度が発足した1956年(昭和31年)9月1日に政令指定都市に移行しているが、政令指定都市制度発足前に存在した大都市制度時代(1908〜1956)に存在した行政区もここでは取り上げている。

・「読み方」欄では「区」の部分の読み方は省いている(全て「く」と読むため)。

あの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
熱田区 あつた 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)

きの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
北区 きた 1944年
(昭和19年)
2月11日
(現存)

さの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
栄区 さかえ 1944年
(昭和19年)
2月11日
1945年
(昭和20年)
11月3日
中区に編入されたため消滅。

しの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
昭和区 しょうわ 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)

ちの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
千種区 ちくさ 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)

ての部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
天白区 てんぱく 1975年
(昭和50年)
2月1日
(現存)

なの部(3区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
中区 なか 1908年
(明治41年)
4月1日
(現存) 名古屋市役所所在地。
中川区 なかがわ 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)  
中村区 なかむら 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)  

にの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
西区 にし 1908年
(明治41年)
4月1日
(現存)

ひの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
東区 ひがし 1908年
(明治41年)
4月1日
(現存)

みの部(4区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
瑞穂区 みずほ 1944年
(昭和19年)
2月11日
(現存)
緑区 みどり 1963年
(昭和38年)
4月1日
(現存)  
港区 みなと 1937年
(昭和12年)
10月1日
(現存)
南区 みなみ 1908年
(明治41年)
4月1日
(現存)  

めの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
名東区 めいとう 1975年
(昭和50年)
2月1日
(現存)

もの部(1区)

区名 読み方 発足年月日 消滅年月日 備考
守山区 もりやま 1963年
(昭和38年)
2月15日
(現存)

行政区の内訳

状況 区数 備考
現存 16
消滅 1 理由は次の通りである。
・他区への編入…1区
合計 17

区数の変遷と区の異動

年月日 区数 異動内容 備考
1908年(明治41年)4月1日 4 大都市制度導入により中・西・東・南各区が発足する。
1921年(大正10年)8月22日 4 中区に名古屋市がこの日編入した愛知郡愛知町及び御器所・常磐両村の区域が編入される。
西区に名古屋市がこの日編入した愛知郡中村と西春日井郡枇杷島町及び金城村の区域が編入される。
東区に名古屋市がこの日編入した愛知郡千種町及び東山村と西春日井郡清水町及び杉・六郷両村の区域が編入される。
南区に名古屋市がこの日編入した愛知郡呼続町及び荒子・小碓・笠寺・八幡各村の区域が編入される。
1928年(昭和3年)3月15日 4 中区に名古屋市がこの日編入した愛知郡天白村八事の一部区域が編入される。
南区に名古屋市がこの日編入した愛知郡天白村八事の一部区域が編入される。
1930年(昭和5年)6月15日 4 西区に名古屋市がこの日編入した西春日井郡庄内町堀越の一部区域が編入される。
1937年(昭和12年)3月1日 4 西区に名古屋市がこの日編入した西春日井郡庄内町及び萩野村の区域が編入される。
南区に名古屋市がこの日編入した愛知郡下之一色町の区域が編入される。
1937年(昭和12年)10月1日 10 熱田・昭和・千種・中川・中村・港各区が発足する。 中・西・東・南各区の区域再編により発足。
1944年(昭和19年)2月11日 13 北・栄・瑞穂各区が発足する。 熱田・昭和・千種・中・中川・中村・西・東・港・南各区の区域再編により発足。
1945年(昭和20年)11月3日 12 栄区が中区に編入されて消滅する。 戦災の影響により栄・中両区の人口が激減したために行われた行政区再編。
この結果栄区は約1年9ヶ月(日数に換算すれば631日)で消滅したことになり、大都市制度(1889〜1956)→政令指定都市制度で発足した行政区としては最短命となった。
1955年(昭和30年)4月5日 12 昭和区に名古屋市がこの日編入した愛知郡天白村の区域が編入される。
千種区に名古屋市がこの日編入した愛知郡猪高村の区域が編入される。
1955年(昭和30年)10月1日 12 北区に名古屋市がこの日編入した西春日井郡楠村の区域が編入される。
中川区に名古屋市がこの日編入した海部郡富田町の区域が編入される。
西区に名古屋市がこの日編入した西春日井郡山田村の区域が編入される。
港区に名古屋市がこの日編入した海部郡南陽町の区域が編入される。
1956年(昭和31年)9月1日 12 政令指定都市制度発足に伴い政令指定都市に移行する。
1963年(昭和38年)2月15日 13 守山区が発足する。 名古屋市がこの日編入した守山市の区域をもって発足。
1963年(昭和38年)4月1日 14 緑区が発足する。 名古屋市がこの日編入した愛知郡鳴海町の区域をもって発足。
1964年(昭和39年)12月1日 14 緑区に名古屋市がこの日編入した知多郡有松・大高両町の区域が編入される。
1975年(昭和50年)2月1日 16 天白・名東両区が発足する。 天白区は昭和区から分離して発足。
名東区は千種区から分離して発足。