トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・岩手県の部
郡名一覧表・岩手県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、岩手県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
いの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
胆沢郡 | いさわ | 陸中 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
岩手郡 | いわて | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 3 | 0 | 3 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版〔東京都豊島区南長崎三丁目〕刊)による。 |
えの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
江刺郡 | えさし | 陸中 | ― | 1958年 (昭和33年) 11月3日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった江刺町が市制施行して発足した江刺市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
かの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
上閉伊郡 | かみへい | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 1 | 0 | 1 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
きの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
北岩手郡 | きたいわて | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 南岩手郡と統合して発足した岩手郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
北九戸郡 | きたくのへ | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 南九戸郡と統合して発足した九戸郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
北閉伊郡 | きたへい | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 中閉伊・東閉伊両郡と統合して発足した下閉伊郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
くの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
九戸郡 | くのへ | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 2 | 2 | 4 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
けの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
気仙郡 | けせん | 陸前 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
しの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
下閉伊郡 | しもへい | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 2 | 2 | 4 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
紫波郡 | しわ | 陸中 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
なの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
中閉伊郡 | なかへい | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 北閉伊・東閉伊両郡と統合して発足した下閉伊郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
にの部(4郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
西磐井郡 | にしいわい | 陸中 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
西閉伊郡 | にしへい | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 南閉伊郡と統合して発足した上閉伊郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
西和賀郡 | にしわが | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 東和賀郡の一部区域(黒沢尻町及び飯豊・岩崎・江釣子・鬼柳・小山田・笹間・更木・十二鏑・立花・谷内・中内・藤根・二子・横川目各村)と統合して発足した和賀郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 ※東和賀郡の和賀郡に移行しなかった区域(相去村)は胆沢郡に編入。 |
二戸郡 | にのへ | 陸奥 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
ひの部(4郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
稗貫郡 | ひえぬき | 陸中 | ― | 2006年 (平成18年) 1月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった石鳥谷・大迫両町が花巻市や和賀郡東和町と統合して改めて発足した花巻市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
東磐井郡 | ひがしいわい | 陸中 | ― | 2011年 (平成23年) 9月26日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった藤沢町が一関市に編入されたことにより所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
東閉伊郡 | ひがしへい | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 北閉伊・中閉伊両郡と統合して発足した下閉伊郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
東和賀郡 | ひがしわが | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 黒沢尻町及び飯豊・岩崎・江釣子・鬼柳・小山田・笹間・更木・十二鏑・立花・谷内・中内・藤根・二子・横川目各村が西和賀郡の全域と統合して発足した和賀郡に移行したことと、和賀郡に移行しなかった区域(相去村)が胆沢郡に編入されたことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
みの部(3郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
南岩手郡 | みなみいわて | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 北岩手郡と統合して発足した岩手郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
南九戸郡 | みなみくのへ | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 北九戸郡と統合して発足した九戸郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
南閉伊郡 | みなみへい | 陸中 | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
― | ― | ― | 西閉伊郡と統合して発足した上閉伊郡に移行したことにより消滅。 消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
わの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
和賀郡 | わが | ― | 1896年 (明治29年) 3月29日 |
(現存) | 1 | 0 | 1 | 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 10 | |
消滅 | 14 | 理由は次の通りである。 ・郡の統合…11郡 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…2郡 ・市町村合併を伴わない市制施行に伴う所属自治体消滅…1郡 |
合計 | 24 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
陸奧 | りくおう/ むつ |
二戸郡(1郡) | 陸奥(りくおう)国は1869年(明治2年)1月19日(注)陸奥(むつ)国の一部区域が分離して発足。但し漢字表記が変わらなかったことなどから引き続き「むつ」と読む方が少なくなく、結局「りくおう」という読み方は定着しなかった。 1869年(明治2年)1月19日(注)に発足した陸奧国の区域は現在は青森県と岩手県に分かれている。 |
陸前 | りくぜん | 気仙郡(1郡) | 陸前国は1869年(明治2年)1月19日(注)陸奥国の一部区域が分離して発足。 区域は現在は岩手県と宮城県に分かれている。 |
陸中 | りくちゅう | 胆沢郡・江刺郡・北岩手郡・北九戸郡・北閉伊郡・紫波郡・中閉伊郡・西磐井郡・西閉伊郡・ 西和賀郡・稗貫郡・東磐井郡・東閉伊郡・東和賀郡・南岩手郡・南九戸郡・南閉伊郡(17郡) |
陸中国は1869年(明治2年)1月19日(注)陸奥国の一部区域が分離して発足。 区域は現在は岩手県と秋田県に分かれている。 |
注:日本では1873年(明治6年)1月1日から導入された現行暦法(太陽暦またはグレゴリオ暦と称する)による年月日表記。現行暦法導入以前に日本で用いられていた暦法(太陰太陽暦または天保暦と称する)による年月日表記は明治元年12月7日となる。
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 19 | 岩手県で市制町村制が施行される。 | |
1896年(明治29年)3月29日 | 13 | 岩手・上閉伊・九戸・下閉伊・和賀各郡が発足する。 | 異動発生年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。 岩手郡は北岩手・南岩手両郡が統合して発足。 上閉伊郡は西閉伊・南閉伊両郡が統合して発足。 九戸郡は北九戸・南九戸郡が統合して再発足。 下閉伊郡は北閉伊・中閉伊・東閉伊各郡が統合して発足。 和賀郡は西和賀郡の全域と東和賀郡の一部区域(黒沢尻町及び飯豊・岩崎・江釣子・鬼柳・小山田・笹間・更木・十二鏑・立花・谷内・中内・藤根・二子・横川目各村)が統合して発足。 東和賀郡の和賀郡に移行しなかった区域(相去村)は胆沢郡に編入。 |
北岩手・北九戸・北閉伊・中閉伊・西閉伊・西和賀・東閉伊・東和賀・南岩手・南九戸・南閉伊各郡が消滅する。 | |||
1958年(昭和33年)11月3日 | 12 | 江刺郡が消滅する。 | 所属自治体だった江刺町が市制施行して発足した江刺市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2006年(平成18年)1月1日 | 11 | 稗貫郡が消滅する。 | 所属自治体だった石鳥谷・大迫両町が花巻市や和賀郡東和町と統合して改めて発足した花巻市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2011年(平成23年)9月26日 | 10 | 東磐井郡が消滅する。 | 所属自治体だった藤沢町が一関市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |