トップページ>付録>付録・市区郡町村関係>郡名総覧>郡名一覧表・宮城県の部
郡名一覧表・宮城県の部
(本ページをご覧頂くに当たっての注意)
・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、宮城県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。
・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。
・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。
・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。
いの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
伊具郡 | いぐ | 磐城 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
おの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
牡鹿郡 | おしか | 陸前 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 |
かの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
刈田郡 | かった | 磐城 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 | |
加美郡 | かみ | 陸前 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
くの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
栗原郡 | くりはら | 陸前 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった一迫・鶯沢・金成・栗駒・志波姫・瀬峰・高清水・築館・若柳各町及び花山村が統合して発足した栗原市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
黒川郡 | くろかわ | 陸前 | ― | (現存) | 2 | 1 | 3 |
しの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
志田郡 | しだ | 陸前 | ― | 2006年 (平成18年) 3月31日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった鹿島台・三本木・松山各町が古川市や玉造郡岩出山・鳴子両町、遠田郡田尻町と統合して発足した大崎市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
柴田郡 | しばた | 陸前 | ― | (現存) | 4 | 0 | 4 |
たの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
玉造郡 | たまつくり | 陸前 | ― | 2006年 (平成18年) 3月31日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった岩出山・鳴子両町が古川市や志田郡鹿島台・三本木・松山各町、遠田郡田尻町と統合して発足した大崎市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
との部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
遠田郡 | とおだ | 陸前 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 | |
登米郡 | とめ | 陸前 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった石越・東和・豊里・登米・中田・迫・南方・米山各町が本吉郡津山町と統合して発足した登米市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
なの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
名取郡 | なとり | 陸前 | ― | 1988年 (昭和63年) 3月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった秋保町が泉市とともに仙台市に編入されたことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
みの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
宮城郡 | みやぎ | 陸前 | ― | (現存) | 3 | 0 | 3 |
もの部(2郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
本吉郡 | もとよし | 陸前 | ― | (現存) | 1 | 0 | 1 | |
桃生郡 | ものう | 陸前 | ― | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
― | ― | ― | 所属自治体だった鳴瀬・矢本両町が統合して発足した東松島市に移行したことで所属自治体がなくなったことにより消滅。 |
わの部(1郡)
郡名 | 読み方 | 所属 令制国名 |
発足年月日 | 消滅年月日 | 所属町村数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町 | 村 | 合計 | ||||||
亘理郡 | わたり | 磐城 | ― | (現存) | 2 | 0 | 2 |
郡の内訳
状況 | 郡数 | 備考 |
---|---|---|
現存 | 10 | |
消滅 | 6 | 理由は次の通りである。 ・市町村合併に伴う所属自治体消滅…6郡 |
合計 | 16 |
令制国別所属郡一覧表
※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。
令制国名 | 読み方 | 所属郡名 | 備考 |
---|---|---|---|
磐城 | いわき | 伊具郡・刈田郡・亘理郡(3郡) | 磐城国は1869年(明治2年)1月19日(注)陸奥国の一部区域が分離して発足。 区域は現在は宮城県と福島県に分かれている。 |
陸前 | りくぜん | 牡鹿郡・加美郡・栗原郡・黒川郡・志田郡・柴田郡・玉造郡・ 遠田郡・登米郡・名取郡・宮城郡・本吉郡・桃生郡(13郡) |
陸前国は1869年(明治2年)1月19日(注)陸奥国の一部区域が分離して発足。 区域は現在は岩手県と宮城県に分かれている。 |
注:日本では1873年(明治6年)1月1日から導入された現行暦法(太陽暦またはグレゴリオ暦と称する)による年月日表記。現行暦法導入以前に日本で用いられていた暦法(太陰太陽暦または天保暦と称する)による年月日表記は明治元年12月7日となる。
郡数の変遷と郡の異動
年月日 | 郡数 | 異動内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1889年(明治22年)4月1日 | 16 | 宮城県で市制町村制が施行される。 | |
1988年(昭和63年)3月1日 | 15 | 名取郡が消滅する。 | 所属自治体だった秋保町が泉市とともに仙台市に編入されたことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2005年(平成17年)4月1日 | 13 | 栗原・登米・桃生各郡が消滅する。 | 栗原郡の消滅は所属自治体だった一迫・鶯沢・金成・栗駒・志波姫・瀬峰・高清水・築館・若柳各町及び花山村が統合して発足した栗原市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 登米郡の消滅は所属自治体だった石越・東和・豊里・登米・中田・迫・南方・米山各町が本吉郡津山町と統合して発足した登米市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 桃生郡の消滅は所属自治体だった鳴瀬・矢本両町が統合して発足した東松島市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |
2006年(平成18年)3月31日 | 10 | 志田・玉造両郡が消滅する。 | 志田郡の消滅は所属自治体だった鹿島台・三本木・松山各町が古川市や玉造郡岩出山・鳴子両町、遠田郡田尻町と統合して発足した大崎市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 玉造郡の消滅は所属自治体だった岩出山・鳴子両町が古川市や志田郡鹿島台・三本木・松山各町、遠田郡田尻町と統合して発足した大崎市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。 |