トップページ付録付録・市区郡町村関係郡名総覧郡名一覧表・埼玉県の部

郡名一覧表・埼玉県の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・発足年月日欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、埼玉県の市制町村制施行年月日は1889年(明治22年)4月1日である。

・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。

・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。

・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。

いの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
入間郡 いるま 武蔵 (現存) 3 0 3

おの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
大里郡 おおさと 武蔵 (現存) 1 0 1
男衾郡 おぶすま 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
大里・幡羅・榛沢各郡と統合して改めて発足した大里郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版〔東京都豊島区南長崎三丁目〕刊)による。

かの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
賀美郡 かみ 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
児玉・那珂両郡と統合して改めて発足した児玉郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

きの部(3郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
北足立郡 きたあだち 武蔵 (現存) 1 0 1
北葛飾郡 きたかつしか 下総 (現存) 2 0 2
北埼玉郡 きたさいたま 武蔵 2010年
(平成22年)
3月23日
所属自治体だった大利根・騎西・北川辺各町が加須市と統合して改めて発足した加須市に移行したことにより消滅。

この部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
児玉郡 こだま 武蔵 (現存) 3 0 3
高麗郡 こま 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
入間郡の全域や比企郡の一部区域(植木村)と統合して改めて発足した入間郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
※比企郡の入間郡に移行しなかった区域(小川・松山両町及び伊草・今宿・大岡・大河・小見野・亀井・唐子・菅谷・平・高坂・竹沢・玉川・出丸・中山・七郷・野本・福田・三保谷・宮前・明覚・八ツ保・八和田各村)は横見郡の全域と統合して改めて発足した比企郡に移行。

ちの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
秩父郡 ちちぶ 武蔵 (現存) 4 1 5

なの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
那珂郡 なか 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
賀美・那珂両郡と統合して改めて発足した児玉郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
中葛飾郡 なかかつしか 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
北葛飾郡と統合して改めて発足した北葛飾郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

にの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
新座郡 にいざ 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
北足立郡と統合して改めて発足した北足立郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

はの部(2郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
幡羅郡 はたら 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
大里・男衾・榛沢各郡と統合して改めて発足した大里郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
榛沢郡 はんざわ 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
大里・男衾・幡羅各郡と統合して改めて発足した大里郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

ひの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
比企郡 ひき 武蔵 (現存) 7 0 7

みの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
南埼玉郡 みなみさいたま 武蔵 (現存) 1 0 1

よの部(1郡)

郡名 読み方 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数  備考
合計
横見郡 よこみ 武蔵 1896年
(明治29年)
3月26日
比企郡の一部区域(小川・松山両町及び伊草・今宿・大岡・大河・小見野・亀井・唐子・菅谷・平・高坂・竹沢・玉川・出丸・中山・七郷・野本・福田・三保谷・宮前・明覚・八ツ保・八和田各村)と統合して改めて発足した比企郡に移行したことにより消滅。
※比企郡の再発足に加わらなかった区域(植木村)は入間・高麗両郡の全域と統合して改めて発足した入間郡に移行。

郡の内訳

状況 郡数 備考
現存 8
消滅 10 理由は次の通りである。
・郡の統合…9郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…1郡
合計 18

令制国別所属郡一覧表

※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。

令制国名 読み方 所属郡名 備考
下総 しもうさ/
しもふさ
中葛飾郡(1郡) 区域は現在は茨城県と埼玉県、千葉県に分かれている。
武蔵 むさし 入間郡・大里郡・男衾郡・賀美郡・北足立郡・北埼玉郡・児玉郡・高麗郡・秩父郡・
那珂郡・中葛飾郡・新座郡・幡羅郡・榛沢郡・比企郡・南埼玉郡・横見郡(17郡)
区域は現在は埼玉県と東京都に分かれている。
入間郡の一部区域は1958年(昭和33年)10月15日東京都に割譲。
北足立郡の一部地域は1926年(大正15年)10月1日東京府(現:東京都)に割譲。
新座郡の一部地域は1891年(明治24年)6月15日及び1907年(明治40年)4月1日東京府(現:東京都)に割譲。

この他埼玉県には現在大部分の区域が千葉県になっている東葛飾郡だった区域(現在のに相当する区域。1895年〔明治28年〕4月1日編入)が存在する。

郡数の変遷と郡の異動

年月日 郡数 異動内容 備考
1889年(明治22年)4月1日 18 埼玉県で市制町村制が施行される。
1896年(明治29年)3月26日 9 入間・大里・北足立・北葛飾・児玉・比企各郡が再発足する。 異動発生年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
入間郡は入間・高麗両郡の全域と比企郡の一部区域(植木村)が統合して再発足。
大里郡は大里・男衾・幡羅・榛沢各郡が統合して再発足。
北足立郡は北足立・新座両郡が統合して再発足。
北葛飾郡は北葛飾・中葛飾両郡が統合して再発足。
児玉郡は賀美・児玉・那珂各郡が統合して再発足。
比企郡は横見郡の全域と比企郡の入間郡に移行しなかった区域(小川・松山両町及び伊草・今宿・大岡・大河・小見野・亀井・唐子・菅谷・平・高坂・竹沢・玉川・出丸・中山・七郷・野本・福田・三保谷・宮前・明覚・八ツ保・八和田各村)が統合して再発足。
男衾・賀美・高麗・那珂・中葛飾・新座・幡羅・榛沢・横見各郡が消滅する。
2010年(平成22年)3月23日 8 北埼玉郡が消滅する。 所属自治体だった大利根・騎西・北川辺各町が加須市と統合して改めて発足した加須市に移行したことで所属自治体がなくなったことによる。