トップページアーカイヴコーナー総覧コーナー郡名一覧表・中国地方全体の部

郡名一覧表・中国地方全体の部

(本ページをご覧頂くに当たっての注意)

・「発足年月日」欄に「―」を記している郡は市制町村制施行前から存在したところである。なお、中国地方各県の市制町村制施行年月日は下表の通りである。

県名 施行年月日 備考
鳥取県 1889年
(明治22年)
10月1日
島根県 1889年
(明治22年)
4月1日
本土部分、すなわち旧出雲国(秋鹿郡・飯石郡・意宇郡・大原郡・神門郡・島根郡・出雲郡・楯縫郡・仁多郡・能義郡)及び旧石見国(安濃郡・邑智郡・鹿足郡・那賀郡・邇摩郡・美濃郡)だった区域について実施。
1904年
(明治37年)
4月1日
島嶼部分、すなわち旧隠岐国(海士郡・穏地郡・周吉郡・知夫郡)だった区域について実施。
岡山県 1889年
(明治22年)
6月1日
広島県 1889年
(明治22年)
4月1日
山口県 1889年
(明治22年)
4月1日

・郡の読み方には諸説あるところがある(特に明治時代に消滅した郡についてはそういう傾向がある)。ここで記しているのは一例なのでご了承願いたい。

・「読み方」欄では「郡」の部分の読み方は省いている(全て「ぐん」と読むため)。

・「所属令制国名」欄は市制町村制施行時点で存在した郡がどの令制国に属していたかを示すために設定したものであるため市制町村制施行後に発足した郡については令制国名を記していない。

あの部(17郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
秋鹿郡 あいか 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
意宇・島根両郡と統合して発足した八束郡に移行したことにより消滅。
英田郡 あいだ 岡山県 美作 (現存) 0 1 1
会見郡 あいみ 鳥取県 伯耆 1896年
(明治29年)
3月29日
汗入郡と統合して発足した西伯郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」(日本加除出版〔東京都豊島区南長崎三丁目〕刊)による。
赤磐郡 あかいわ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
2007年
(平成19年)
1月22日
所属自治体だった瀬戸町が御津郡建部町とともに岡山市に編入されたことにより消滅。
赤坂郡 あかさか 岡山県 備前 1900年
(明治33年)
4月1日
磐梨郡と統合して発足した赤磐郡に移行したことにより消滅。
阿賀郡 あが 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
呰部・上水田・中井・中津井・水田各村を除く区域が哲多郡と統合して発足した阿哲郡に移行したことと阿哲郡に移行しなかった呰部・上水田・中井・中津井・水田各村が上房郡に編入されたことにより消滅。
安芸郡 あき 広島県 安芸 (現存) 4 0 4
安佐郡 あさ 広島県 1898年
(明治31年)
10月1日
1973年
(昭和48年)
3月20日
所属自治体だった高陽・佐東・安古市各町が安芸郡瀬野川町とともに広島市に編入されたことにより消滅。
厚狭郡 あさ 山口県 長門 2005年
(平成17年)
3月22日
所属自治体だった山陽町が小野田市と統合して発足した山陽小野田市に移行したことにより消滅。
浅口郡 あさくち 岡山県 備中 (現存) 1 0 1
芦田郡 あしだ 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
品治郡と統合して発足した芦品郡に移行したことにより消滅。
芦品郡 あしな 広島県 1898年
(明治31年)
10月1日
2003年
(平成15年)
2月3日
所属自治体だった新市町が沼隈郡内海町とともに福山市に編入されたことにより消滅。
汗入郡 あせり 鳥取県 伯耆 1896年
(明治29年)
3月29日
会見郡と統合して発足した西伯郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
阿哲郡 あてつ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
2005年
(平成17年)
3月31日
所属自治体だった大佐・神郷・哲西・哲多各町が新見市と統合して改めて発足した新見市に移行したことにより消滅。
安濃郡 あの 島根県 石見 1954年
(昭和29年)
4月1日
所属自治体だった朝山・佐比売両村のそれぞれの全域と富山村の一部区域(才坂・山中のそれぞれの全域と神原の一部区域)が大田市に、富山村の大田市に編入されなかった区域(神原のうちの大田市に編入されなかった区域)が簸川郡田儀村にそれぞれ編入されたことにより消滅。
阿武郡 あぶ 山口県 長門 (現存)
海士郡 あま 島根県 隠岐 1969年
(昭和44年)
4月1日
穏地・周吉・知夫各郡と統合して発足した隠岐郡に移行したことにより消滅。

いの部(4郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
飯石郡 いいし 島根県 出雲 (現存) 1 0 1
岩井郡 いわい 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
邑美・法美両郡と統合して発足した岩美郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
磐梨郡 いわなし 岡山県 備前 1900年
(明治33年)
4月1日
赤坂郡と統合して発足した赤磐郡に移行したことにより消滅。
岩美郡 いわみ 鳥取県 1896年
(明治29年)
3月29日
(現存) 1 0 1 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

えの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
恵蘇郡 えそ 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
奴可・三上両郡と統合して発足した比婆郡に移行したことにより消滅。

おの部(11郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
意宇郡 おう 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
秋鹿・島根両郡と統合して発足した八束郡に移行したことにより消滅。
邑美郡 おうみ 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
岩井・法美両郡と統合して発足した岩美郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
大島郡 おおしま 山口県 周防 (現存) 1 0 1
邑智郡 おおち 島根県 石見 (現存) 3 0 3
大津郡 おおつ 山口県 長門 2005年
(平成17年)
3月22日
所属自治体だった日置・三隅・油谷各町が長門市と統合して改めて発足した長門市に移行したことにより消滅。
大原郡 おおはら 島根県 出雲 2004年
(平成16年)
11月1日
所属自治体だった加茂・木次・大東各町が飯石郡掛合・三刀屋両町及び吉田村と統合して発足した雲南市に移行したことにより消滅。
大庭郡 おおば 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
真島郡と統合して発足した真庭郡に移行したことにより消滅。
隠岐郡 おき 島根県 1969年
(昭和44年)
4月1日
(現存) 3 1 4
邑久郡 おく 岡山県 備前 2004年
(平成16年)
11月1日
所属自治体だった牛窓・邑久・長船各町が統合して発足した瀬戸内市に移行したことにより消滅。
小田郡 おだ 岡山県 備中 (現存) 1 0 1
穏地郡 おち 島根県 隠岐 1969年
(昭和44年)
4月1日
海士・周吉・知夫各郡と統合して発足した隠岐郡に移行したことにより消滅。

かの部(8郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
加賀郡 かが 岡山県 2004年
(平成16年)
10月1日
(現存) 1 0 1
勝田郡 かつた 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
(現存) 2 0 2
鹿足郡 かのあし 島根県 石見 (現存) 2 0 2
賀茂郡 かも 広島県 安芸 2005年
(平成17年)
3月22日
所属自治体だった大和町が三原市・豊田郡本郷町・御調郡久井町と統合して改めて発足した三原市に移行したことにより消滅。
賀陽郡 かよう 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
下道郡と統合して発足した吉備郡に移行したことにより消滅。
川上郡 かわかみ 岡山県 備中 2004年
(平成16年)
10月1日
所属自治体だった川上・成羽・備中各町が高梁市及び上房郡有漢町と統合して改めて発足した高梁市に移行したことにより消滅。
河村郡 かわむら 鳥取県 伯耆 1896年
(明治29年)
3月29日
久米・八橋両郡と統合して発足した東伯郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
神門郡 かんど 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
出雲・楯縫両郡と統合して発足した簸川郡に移行したことにより消滅。

きの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
吉備郡 きび 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
2005年
(平成17年)
8月1日
所属自治体だった真備町が浅口郡船穂町とともに倉敷市に編入されたことにより消滅。

くの部(7郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
玖珂郡 くが 山口県 周防 (現存)      
窪屋郡 くぼや 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
都宇郡と統合して発足した都窪郡に移行したことにより消滅。
熊毛郡 くまげ 山口県 周防 (現存)      
久米郡 くめ 鳥取県 伯耆 1896年
(明治29年)
3月29日
河村・八橋両郡と統合して発足した東伯郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
久米郡 くめ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
(現存) 2 0 2
久米南条郡 くめなんじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
久米北条郡と統合して発足した久米郡に移行したことにより消滅。
久米北条郡 くめほくじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
久米南条郡と統合して発足した久米郡に移行したことにより消滅。

けの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
気多郡 けた 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
高草郡と統合して発足した気高郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
気高郡 けたか 鳥取県 1896年
(明治29年)
3月29日
2004年
(平成16年)
11月1日
所属自治体だった青谷・気高・鹿野各町が岩美郡国府町及び福部村や八頭郡河原・用瀬両町及び佐治村とともに鳥取市に編入されたことにより消滅。

この部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
甲奴郡 こうぬ 広島県 備後 2005年
(平成17年)
3月31日
所属自治体だった総領町が庄原市及び比婆郡口和・西城・高野・東城・比和各町と統合して改めて発足した庄原市に移行したため消滅。
児島郡 こじま 岡山県 備前 2005年
(平成17年)
3月22日
所属自治体だった灘崎町が御津郡御津町とともに岡山市に編入されたことにより消滅。

さの部(5郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
西西条郡 さいさいじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
西北条・東南条・東北条各郡と統合して発足した苫田郡に移行したことにより消滅。
西伯郡 さいはく 鳥取県 1896年
(明治29年)
3月29日
(現存) 3 1 4 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
西北条郡 さいほくじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
西西条・東南条・東北条各郡と統合して発足した苫田郡に移行したことにより消滅。
佐伯郡 さえき 広島県 安芸 2005年
(平成17年)
11月3日
所属自治体だった大野・宮島両町が廿日市市に編入されたことにより消滅。
佐波郡 さば 山口県 周防 2005年
(平成17年)
10月1日
所属自治体だった徳地町が山口市や吉敷郡秋穂・阿知須・小郡各町と統合して改めて発足した山口市に移行したことにより消滅。

しの部(6郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
後月郡 しつき 岡山県 備中 2005年
(平成17年)
3月1日
所属自治体だった芳井町が小田郡美星町とともに井原市に編入されたことにより消滅。。
島根郡 しまね 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
秋鹿・意宇両郡と統合して発足した八束郡に移行したことにより消滅。
下道郡 しもつみち 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
賀陽郡と統合して発足した吉備郡に移行したことにより消滅。
出雲郡 しゅっとう 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
神門・楯縫両郡と統合して発足した簸川郡に移行したことにより消滅。
勝南郡 しょうなん 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
勝北郡と統合して発足した勝田郡に移行したことにより消滅。
勝北郡 しょうぼく 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
勝南郡と統合して発足した勝田郡に移行したことにより消滅。

じの部(3郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
上道郡 じょうとう 岡山県 備前 1971年
(昭和46年)
5月1日
所属自治体だった上道町が吉備郡足守町や児島郡興除村とともに岡山市に編入されたことにより消滅。
上房郡 じょうぼう 岡山県 備中 2005年
(平成17年)
3月31日
所属自治体だった北房町が真庭郡落合・勝山・久世・湯原各町及び川上・中和・美甘・八束各村と統合して発足した真庭市に移行したことにより消滅。
神石郡 じんせき 広島県 備後 (現存) 1 0 1

すの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
周吉郡 すき 島根県  隠岐 1969年
(昭和44年)
4月1日
海士・穏地・知夫各郡と統合して発足した隠岐郡に移行したことにより消滅。

せの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
世羅郡 せら 広島県 備後 (現存) 1 0 1

たの部(4郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
高草郡 たかくさ 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
気多郡と統合して発足した気高郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
高田郡 たかた 広島県 安芸 2004年
(平成16年)
3月1日
所属自治体だった甲田・高宮・美土里・向原・八千代・吉田各町が統合して発足した安芸高田市に移行したことにより消滅。
高宮郡 たかみや 広島県 安芸 1898年
(明治31年)
10月1日
沼田郡と統合して発足した安佐郡に移行したことにより消滅。
楯縫郡 たてぬい 島根県 出雲 1896年
(明治29年)
4月1日
神門・出雲両郡と統合して発足した簸川郡に移行したことにより消滅。

ちの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
智頭郡 ちず 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
八東・八上両郡と統合して発足した八頭郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
知夫郡 ちぶ 島根県 隠岐 1969年
(昭和44年)
4月1日
海士・穏地・周吉各郡と統合して発足した隠岐郡に移行したことにより消滅。

つの部(4郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
都宇郡 つう 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
窪屋郡と統合して発足した都窪郡に移行したことにより消滅。
都窪郡 つくぼ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
(現存) 1 0 1
津高郡 つだか 岡山県 備前 1900年
(明治33年)
4月1日
御野郡と統合して発足した御津郡に移行したことにより消滅。
都濃郡 つの 山口県 周防 2003年
(平成15年)
4月21日
所属自治体だった鹿野町が新南陽・徳山両市や熊毛郡熊毛町と統合して発足した周南市に移行したことにより消滅。

ての部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
哲多郡 てった 岡山県 備中 1900年
(明治33年)
4月1日
阿賀郡(呰部・上水田・中井・中津井・水田各村を除く)と統合して発足した阿哲郡に移行したことにより消滅。
※阿賀郡呰部・上水田・中井・中津井・水田各村は上房郡に編入。

との部(6郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
東南条郡 とうなんじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
西西条・西北条・東北条各郡と統合して発足した苫田郡に移行したことにより消滅。
東伯郡 とうはく 鳥取県 1896年
(明治29年)
3月29日
(現存) 4 0 4 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
東北条郡 とうほくじょう 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
西西条・西北条・東南条各郡と統合して発足した苫田郡に移行したことにより消滅。
苫田郡 とまた 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
(現存) 1 0 1
豊浦郡 とようら 山口県 長門 2005年
(平成17年)
2月13日
所属自治体だった菊川・豊浦・豊田・豊北各町が下関市と統合して改めて発足した下関市に移行したことにより消滅。
豊田郡 とよた 広島県 安芸 (現存) 1 0 1

なの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
那賀郡 なか 島根県 石見 2005年
(平成17年)
10月1日
所属自治体だった旭・金城・三隅各町及び弥栄村が浜田市と統合して改めて発足した浜田市に移行したことにより消滅。

にの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
仁多郡 にた 島根県 出雲 (現存) 1 0 1
邇摩郡 にま 島根県 石見 2005年
(平成17年)
10月1日
所属自治体だった仁摩・温泉津両町が大田市と統合して改めて発足した大田市に移行したことにより消滅。

ぬの部(3郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
奴可郡 ぬか 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
恵蘇・三上両郡と統合して発足した比婆郡に移行したことにより消滅。
沼隈郡 ぬまくま 広島県 備後 2005年
(平成17年)
2月1日
所属自治体だった沼隈町が福山市に編入されたことにより消滅。
沼田郡 ぬまた 広島県 安芸 1898年
(明治31年)
10月1日
高宮郡と統合して発足した安佐郡に移行したことにより消滅。

のの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
能義郡 のぎ 島根県 出雲 2004年
(平成16年)
10月1日
所属自治体だった伯太・広瀬両町が安来市と統合して改めて発足した安来市に移行したことにより消滅。

はの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
八東郡 はっとう 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
智頭・八上両郡と統合して発足した八頭郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。

ひの部(3郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
簸川郡 ひかわ 島根県 1896年
(明治29年)
4月1日
2011年
(平成23年)
10月1日
所属自治体だった斐川町が出雲市に編入されたことにより消滅。
日野郡 ひの 鳥取県 伯耆 (現存) 3 0 3
比婆郡 ひば 広島県 1898年
(明治31年)
10月1日
2005年
(平成17年)
3月31日
所属自治体だった口和・西城・高野・東城・比和各町が庄原市・甲奴郡総領町と統合して改めて発足した庄原市に移行したことにより消滅。

ふの部(3郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
深津郡 ふかつ 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
安那郡と統合して発足した深安郡に移行したことにより消滅。
深安郡 ふかやす 広島県 1898年
(明治31年)
10月1日
2006年
(平成18年)
3月1日
所属自治体だった神辺町が福山市に編入されたことにより消滅。
双三郡 ふたみ 広島県 1898年
(明治31年)
10月1日
2004年
(平成16年)
4月1日
所属自治体だった吉舎・三良坂・三和各町及び君田・作木・布野各村が三次市・甲奴郡甲奴町と統合して改めて発足した三次市に移行したことにより消滅。

ほの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
法美郡 ほうみ 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
岩井・邑美両郡と統合して発足した岩美郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
品治郡 ほんじ 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
芦田郡と統合して発足した芦品郡に移行したことにより消滅。

まの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
真島郡 ましま 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
大庭郡と統合して発足した真庭郡に移行したことにより消滅。
真庭郡 まにわ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
(現存) 0 1 1

みの部(9郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
三上郡 みかみ 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
恵蘇・奴可両郡と統合して発足した比婆郡に移行したことにより消滅。
見島郡 みしま 山口県 長門 1896年
(明治29年)
4月1日
阿武郡と統合して改めて発足した阿武郡に移行したことにより消滅。
三谿郡 みたに 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
三次郡と統合して発足した双三郡に移行したことにより消滅。
御津郡 みつ 岡山県 1900年
(明治33年)
4月1日
2007年
(平成19年)
1月22日
所属自治体だった建部町が赤磐郡瀬戸町とともに岡山市に編入されたことにより消滅。
御調郡 みつぎ 広島県 備後 2005年
(平成17年)
3月28日
所属自治体だった御調・向島両町が尾道市に編入されたことにより消滅。
美祢郡 みね 山口県 長門 2008年
(平成20年)
3月21日
所属自治体だった秋芳・美東両町が美祢市と統合して改めて発足した美祢市に移行したことにより消滅。
美濃郡 みの 島根県 石見 2004年
(平成16年)
11月1日
所属自治体だった匹見・美濃両町が益田市に編入されたことにより消滅。
御野郡 みの 岡山県 備前 1900年
(明治33年)
4月1日
津高郡と統合して発足した御津郡に移行したことにより消滅。
三次郡 みよし 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
三谿郡と統合して発足した双三郡に移行したことにより消滅。

やの部(6郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
八上郡 やかみ 鳥取県 因幡 1896年
(明治29年)
3月29日
智頭・八東両郡と統合して発足した八頭郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
安那郡 やすな 広島県 備後 1898年
(明治31年)
10月1日
深津郡と統合して発足した深安郡に移行したことにより消滅。
八頭郡 やず 鳥取県 1896年
(明治29年)
3月29日
(現存) 3 0 3 発足年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
八束郡 やつか 島根県 1896年
(明治29年)
4月1日
2011年
(平成23年)
8月1日
所属自治体だった東出雲町が松江市に編入されたことにより消滅。
八橋郡 やばせ 鳥取県 伯耆 1896年
(明治29年)
3月29日
河村・久米両郡と統合して発足した東伯郡に移行したことにより消滅。
消滅年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
山県郡 やまがた 広島県 安芸 (現存) 2 0 2

よの部(2郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
吉敷郡 よしき 山口県 周防 2005年
(平成17年)
10月1日
所属自治体だった秋穂・阿知須・小郡各町が山口市や佐波郡徳地町と統合して改めて発足した山口市に移行したことにより消滅。
吉野郡 よしの 岡山県 美作 1900年
(明治33年)
4月1日
英田郡と統合して改めて発足した英田郡に移行したことにより消滅。

わの部(1郡)

郡名 読み方 所属県名 所属
令制国名
発足年月日 消滅年月日 所属町村数 備考
合計
和気郡 わけ 岡山県 備前  (現存) 1 0 1

郡の内訳

県名 郡数 備考
現存 消滅 合計
鳥取県 5 14 19 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…13郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…1郡
島根県 5 18 23 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…10郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…8郡
岡山県 10 31 41 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…21郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…10郡
広島県 5 22 27 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…11郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…11郡
山口県 4 8 12 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…1郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…7郡
合計 29 93 122 消滅の理由は次の通りである。
・郡の統合…56郡
・市町村合併に伴う所属自治体消滅…37郡

令制国別所属郡一覧表

※下表に掲載している郡は市制町村制施行当時のものであり、その後発足した郡については掲載していない。

県名 令制国名 読み方 所属郡名 備考
鳥取県 因幡 いなば 岩井郡・邑美郡・気多郡・高草郡・智頭郡・八東郡・法美郡・八上郡(8郡)
伯耆 ほうき 会見郡・汗入郡・河村郡・久米郡・日野郡・八橋郡(6郡)
島根県 出雲 いずも 秋鹿郡・飯石郡・意宇郡・大原郡・神門郡・島根郡・出雲郡・楯縫郡・仁多郡・能義郡(10郡)
石見 いわみ 安濃郡・邑智郡・鹿足郡・那賀郡・邇摩郡・美濃郡(6郡)
隠岐 おき 海士郡・穏地郡・周吉郡・知夫郡(4郡)
岡山県 備前 びぜん 赤坂郡・磐梨郡・邑久郡・児島郡・上道郡・津高郡・御野郡・和気郡(8郡) 和気郡の一部区域は1963年(昭和38年)9月1日兵庫県に割譲(現在の赤穂市福浦に相当する区域)。
備中 びっちゅう 阿賀郡・浅口郡・小田郡・賀陽郡・川上郡・窪屋郡・後月郡・下道郡・上房郡・都宇郡・哲多郡(11郡)
美作 みまさか 英田郡・大庭郡・久米南条郡・久米北条郡・西西条郡・西北条郡・勝南郡・勝北郡・東南条郡・
東北条郡・真島郡・吉野郡(12郡)
吉野郡の一部区域は1896年(明治29年)4月1日兵庫県に割譲(現在の佐用郡佐用町奥海・上石井・桑野・下石井・東中山・海内・水根・若州に相当する区域)。
広島県 安芸 あき 安芸郡・賀茂郡・佐伯郡・高田郡・高宮郡・豊田郡・沼田郡・山県郡(8郡)
備後 びんご 芦田郡・恵蘇郡・甲奴郡・神石郡・世羅郡・奴可郡・沼隈郡・深津郡・品治郡・三上郡・三谿郡・
御調郡・三次郡・安那郡(14郡)
山口県 周防 すおう 大島郡・玖珂郡・熊毛郡・佐波郡・都濃郡・吉敷郡(6郡)
長門 ながと 厚狭郡・阿武郡・大津郡・豊浦郡・見島郡・美祢郡(6郡)

郡数の変遷と郡の異動

年月日 郡数 県名 異動内容 備考
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 合計
1889年
(明治22年)
4月1日
14 20 31 22 12 99 島根県 島根県のうちの本土部分、すなわち旧出雲国・旧石見国だった区域で市制町村制が施行される。
広島県 広島県で市制町村制が施行される。
山口県 山口県で市制町村制が施行される。
1889年
(明治22年)
6月1日
14 20 31 22 12 99 岡山県 岡山県で市制町村制が施行される。
1889年
(明治22年)
10月1日
14 20 31 22 12 99 鳥取県 鳥取県で市制町村制が施行される。
1896年
(明治29年)
3月29日
6 20 31 22 12 91 鳥取県 岩美・気高・西伯・東伯・八頭各郡が発足する。 異動発生年月日は「全国市町村名変遷総覧」による。
岩美郡は岩井・邑美・法美各郡が統合して発足。
気高郡は気多・高草両郡が統合して発足。
西伯郡は会見・汗入両郡が統合して発足。
東伯郡は河村・久米・八橋各郡が統合して発足。
八頭郡は智頭・八東・八上各郡が統合して発足。
会見・汗入・岩井・邑美・河村・久米・気多・高草・智頭・八東・法美・八上・八橋各郡が消滅する。
1896年
(明治29年)
4月1日
6 16 31 22 11 86 島根県 簸川・八束両郡が発足する。 簸川郡は神門・出雲・楯縫各郡が統合して発足。
八束郡は秋鹿・意宇・島根各郡が統合して発足。
秋鹿・意宇・神門・島根・出雲・楯縫各郡が消滅する。
山口県 阿武郡が再発足する。 阿武郡は阿武・見島両郡が統合して再発足。
見島郡が消滅する。
1898年
(明治31年)
10月1日
6 16 31 16 11 80 広島県 安佐・芦品・比婆・深安・双三各郡が発足する。 安佐郡は高宮・沼田両郡が統合して発足。
芦品郡は芦田・品治両郡が統合して発足。
比婆郡は恵蘇・奴可・三上各郡が統合して発足。
深安郡は深津・安那両郡が統合して発足。
双三郡は三谿・三次両郡が統合して発足。
芦田・恵蘇・高宮・奴可・沼田・深津・品治・三上・三谿・三次・安那各郡が消滅する。
1900年
(明治33年)
4月1日
6 16 19 16 11 68 岡山県 赤磐・阿哲・勝田・吉備・久米・都窪・苫田・真庭・御津各郡が発足する。 英田郡は英田・吉野両郡が統合して再発足。
赤磐郡は赤坂・磐梨両郡が統合して発足。
阿哲郡は阿賀郡(呰部・上水田・中井・中津井・水田各村を除く)と哲多郡が統合して発足。阿賀郡のうちの阿哲郡に移行しなかった呰部・上水田・中井・中津井・水田各村は上房郡に編入。
勝田郡は勝南・勝北両郡が統合して発足。
吉備郡は賀陽・下道両郡が統合して発足。
久米郡は久米南条・久米北条両郡が統合して発足。
都窪郡は窪屋・都宇両郡が統合して発足。
苫田郡は西西条・西北条・東南条・東北条各郡が統合して発足。
真庭郡は大庭・真島両郡が統合して発足。
御津郡は津高・御野両郡が統合して発足。
英田郡が再発足する。
赤坂・阿賀・磐梨・大庭・賀陽・窪屋・久米南条・久米北条・西西条・西北条・下道・勝南・勝北・都宇・津高・哲多・東南条・東北条・真島・御野・吉野各郡が消滅する。
1904年
(明治37年)
4月1日
6 16 19 16 11 68 島根県 島根県のうちの島嶼部分、すなわち旧隠岐国だった区域で市制町村制が施行される。
1954年
(昭和29年)
4月1日
6 15 19 16 11 67 島根県 安濃郡が消滅する。 所属自治体だった朝山・佐比売両村のそれぞれの全域と富山村の一部区域(才坂・山中のそれぞれの全域と神原の一部区域)が大田市に、富山村の大田市に編入されなかった区域(神原のうちの大田市に編入されなかった区域)が簸川郡田儀村にそれぞれ編入されたことによる。
1969年
(昭和44年)
4月1日
6 12 19 16 11 64 島根県 隠岐郡が発足する。 海士・穏地・周吉・知夫各郡が統合して発足した隠岐郡に移行したことによる。
海士・穏地・周吉・知夫各郡が消滅する。
1971年
(昭和46年)
5月1日
6 12 18 16 11 63 岡山県 上道郡が消滅する。 所属自治体だった上道町が吉備郡足守町や児島郡興除村とともに岡山市に編入されたことによる。
1973年
(昭和48年)
3月20日
6 12 18 15 11 62 広島県 安佐郡が消滅する。 所属自治体だった高陽・佐東・安古市各町が安芸郡瀬野川町とともに広島市に編入されたことによる。
2003年
(平成15年)
2月3日
6 12 18 14 11 61 広島県 芦品郡が消滅する。 所属自治体だった新市町が沼隈郡内海町とともに福山市に編入されたことによる。
2003年
(平成15年)
4月21日
6 12 18 14 10 60 山口県 都濃郡が消滅する。 所属自治体だった鹿野町が新南陽・徳山両市や熊毛郡熊毛町と統合して発足した周南市に移行したことによる。
2004年
(平成16年)
3月1日
6 12 18 13 10 59 広島県 高田郡が消滅する。 所属自治体だった甲田・高宮・美土里・向原・八千代・吉田各町が統合して発足した安芸高田市に移行したことによる。
2004年
(平成16年)
4月1日
6 12 18 12 10 58 広島県 双三郡が消滅する。 所属自治体だった吉舎・三良坂・三和各町及び君田・作木・布野各村が三次市・甲奴郡甲奴町と統合して改めて発足した三次市に移行したことによる。
2004年
(平成16年)
10月1日
6 11 18 12 10 57 島根県 能義郡が消滅する。 所属自治体だった伯太・広瀬両町が安来市と統合して改めて発足した安来市に移行したことによる。
岡山県 加賀郡が発足する。 上房郡賀陽町と御津郡加茂川町が統合して発足した吉備中央町の所属郡として発足。
川上郡が消滅する。 所属自治体だった川上・成羽・備中各町が高梁市及び上房郡有漢町と統合して改めて発足した高梁市に移行したことによる。
2004年
(平成16年)
11月1日
5 9 17 12 10 53 鳥取県 気高郡が消滅する。 所属自治体だった青谷・気高・鹿野各町が岩美郡国府町及び福部村や八頭郡河原・用瀬両町及び佐治村とともに鳥取市に編入されたことによる。
島根県 大原・美濃両郡が消滅する。 大原郡の消滅は所属自治体だった加茂・木次・大東各町が飯石郡掛合・三刀屋両町及び吉田村と統合して発足した雲南市に移行したことによる。
美濃郡の消滅は所属自治体だった匹見・美濃両町が益田市に編入されたことによる。
岡山県 邑久郡が消滅する。 所属自治体だった牛窓・邑久・長船各町が統合して発足した瀬戸内市に移行したことによる。
2005年
(平成17年)
2月1日
5 9 17 11 10 52 広島県 沼隈郡が消滅する。 所属自治体だった沼隈町が福山市に編入されたことによる。
2005年
(平成17年)
2月13日
5 9 17 11 9 51 山口県 豊浦郡が消滅する。 所属自治体だった菊川・豊浦・豊田・豊北各町が下関市と統合して改めて発足した下関市に移行したことによる。
2005年
(平成17年)
3月1日
5 9 16 11 9 50 岡山県 後月郡が消滅する。 所属自治体だった芳井町が小田郡美星町とともに井原市に編入されたことによる。
2005年
(平成17年)
3月22日
5 9 15 10 7 46 岡山県 児島郡が消滅する。 所属自治体だった灘崎町が御津郡御津町とともに岡山市に編入されたことによる。
広島県 賀茂郡が消滅する。 所属自治体だった大和町が三原市・豊田郡本郷町・御調郡久井町と統合して改めて発足した三原市に移行したことによる。
山口県 厚狭・大津両郡が消滅する。 厚狭郡の消滅は所属自治体だった山陽町が小野田市と統合して発足した山陽小野田市に移行したことによる。
大津郡の消滅は所属自治体だった日置・三隅・油谷各町が長門市と統合して改めて発足した長門市に移行したことによる。
2005年
(平成17年)
3月28日
5 9 15 9 7 45 広島県 御調郡が消滅する。 所属自治体だった御調・向島両町が尾道市に編入されたことによる。
2005年
(平成17年)
3月31日
5 9 13 7 7 41 岡山県 阿哲・上房両郡が消滅する。 阿哲郡の消滅は所属自治体だった大佐・神郷・哲西・哲多各町が新見市と統合して改めて発足した新見市に移行したことによる。
上房郡の消滅は所属自治体だった北房町が真庭郡落合・勝山・久世・湯原各町及び川上・中和・美甘・八束各村と統合して発足した真庭市に移行したことによる。
広島県 甲奴・比婆両郡が消滅する。 甲奴郡の消滅は所属自治体だった総領町が庄原市及び比婆郡口和・西城・高野・東城・比和各町と統合して改めて発足した庄原市に移行したことによる。
比婆郡の消滅は所属自治体だった口和・西城・高野・東城・比和各町が庄原市・甲奴郡総領町と統合して改めて発足した庄原市に移行したことによる。
2005年
(平成17年)
8月1日
5 9 12 7 7 40 岡山県 吉備郡が消滅する。 所属自治体だった真備町が浅口郡船穂町とともに倉敷市に編入されたことによる。
2005年
(平成17年)
10月1日
5 7 12 7 5 36 島根県 那賀・邇摩両郡が消滅する。 那賀郡の消滅は所属自治体だった旭・金城・三隅各町及び弥栄村が浜田市と統合して改めて発足した浜田市に移行したことによる。
邇摩郡の消滅は所属自治体だった仁摩・温泉津両町が大田市と統合して改めて発足した大田市に移行したことによる。
山口県 佐波・吉敷両郡が消滅する。 佐波郡の消滅は所属自治体だった徳地町が山口市や吉敷郡秋穂・阿知須・小郡各町と統合して改めて発足した山口市に移行したことによる。
吉敷郡の消滅は所属自治体だった秋穂・阿知須・小郡各町が山口市や佐波郡徳地町と統合して改めて発足した山口市に移行したことによる。
2005年
(平成17年)
11月3日
5 7 12 6 5 35 広島県 佐伯郡が消滅する。 所属自治体だった大野・宮島両町が廿日市市に編入されたことによる。
2006年
(平成18年)
3月1日
5 7 12 5 5 34 広島県 深安郡が消滅する。 所属自治体だった神辺町が福山市に編入されたことによる。
2007年
(平成19年)
1月22日
5 7 10 5 5 32 岡山県 赤磐・御津両郡が消滅する。 赤磐郡の消滅は所属自治体だった瀬戸町が御津郡建部町とともに岡山市に編入されたことによる。
御津郡の消滅は所属自治体だった建部町が赤磐郡瀬戸町とともに岡山市に編入されたことによる。
2008年
(平成20年)
3月21日
5 7 10 5 4 31 山口県 美祢郡が消滅する。 所属自治体だった秋芳・美東両町が美祢市と統合して改めて発足した美祢市に移行したことによる。
2011年
(平成23年)
8月1日
5 6 10 5 4 30 島根県 八束郡が消滅する。 所属自治体だった東出雲町が松江市に編入されたことによる。
2011年
(平成23年)
10月1日
5 5 10 5 4 29 島根県 簸川郡が消滅する。 所属自治体だった斐川町が出雲市に編入されたことによる。