トップページニュースダイアリーニュースダイアリー・2020年(令和2年)分ニュースダイアリー・2020年(令和2年)11月分

ニュースダイアリー・2020年(令和2年)11月分

←2020年(令和2年)10月分2020年(令和2年)12月分→

11月1日(日曜日)…1件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
道路 兵庫県 北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原インターチェンジ〜但馬空港インターチェンジ間が開通する。 舞鶴・若狭(わかさ)自動車道と兵庫県北部の中心都市・豊岡市を結ぶ目的で建設が進められている北近畿豊岡自動車道のうちの日高神鍋高原(ひだかかんなべこうげん)インターチェンジ(豊岡市日高町久斗)〜但馬空港(たじまくうこう)インターチェンジ(豊岡市上佐野)間(注1)が本日午後4時に暫定2車線で開通した。
今回開通した日高神鍋高原インターチェンジ〜但馬空港インターチェンジ間は国道483号線日高・豊岡南道路という名称で建設された。延長は6.1kmで、途中に豊岡市中心部方面との出入りしかできない日高北インターチェンジ(豊岡市日高町山本)が設置されている。また、今回の開通区間は全線が無料で通行できるため豊岡市日高地区を通る国道312号線のバイパスとしての利用も期待されるところである。
今回の日高神鍋高原インターチェンジ〜但馬空港インターチェンジ間の開通により北近畿豊岡自動車道は春日(かすが)ジャンクション・インターチェンジ(丹波市春日町七日市〔なぬかいち〕)〜但馬空港インターチェンジ間(注1)が一本の道に繋がることになり、有料区間・無料区間が混在する格好にはなる
(注2)が大阪方面と豊岡方面との往来が一層楽になった。同時に残る北近畿豊岡自動車道の未開通区間は北端部の国道483号線豊岡道路(但馬空港インターチェンジ〜豊岡北インターチェンジ〔仮称。豊岡市新堂〕間。延長:7.1km)だけになった。
(出典)
国土交通省近畿地方整備局の報道発表資料(PDF文書)

11月6日(金曜日)…1件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
市区郡町村 佐賀県 多久市・杵島郡江北町境が確定する。 佐賀県に3箇所ある市区郡町村境未確定箇所(注3)の一つであった多久市と杵島郡江北町の境が2020年(令和2年)11月6日総務省告示第323号により確定した。
多久市・杵島郡江北町境は杵島郡江北町北部に聳(そび)えている辨天(べんてん)山(標高:195m)の北麓付近で未確定の状態が続いていた。

(出典)
・2020年(令和2年)11月6日付官報号外第232号

11月15日(日曜日)…1件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
ラジオ 栃木県 エフエム真岡が開局する。 栃木県南東部にある真岡(もおか)市を中心とした地域を放送区域としているコミュニティ放送局・エフエム真岡(真岡市荒町。周波数:87.4MHz)が本日午前11時15分に開局した。
エフエム真岡は真岡市が放送施設を整備し、宇都宮ケーブルテレビ(宇都宮市材木町)などが出資して発足した運営会社が業務を行う公設民営方式で開局したコミュニティ放送局である。本社・演奏所は今年9月23日に新築移転した真岡市役所(真岡市荒町)の2階に置いたことや開局時からAIアナウンサーを導入したこと
(注4)などの特色を持っている。
開局当日は開局記念式典の中継や開局記念特別番組を流した他、栃木県を放送区域としている民間中波放送局・栃木放送(CRT、宇都宮市昭和二丁目)との同時放送も行われた。
なお、エフエム真岡の開局日・開局時間(11月15日午前11時15分)は真岡市がイチゴの産地となっていることに因(ちな)んでいる。
(出典)
エフエム真岡公式サイト

ブログ「コミュニティFM大図鑑」内のエフエム真岡に関するページ
真岡市公式サイト内の注目情報

11月17日(火曜日)…1件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
ラジオ 石川県 NHKラジオ第一輪島門前エフエム補完中継局が開局する。 石川県を放送区域としているNHK金沢放送局(金沢市広岡三丁目)としては初めてとなるラジオ第一のエフエム補完中継局となる輪島門前エフエム中継局(輪島市門前町道下〔とうげ〕。周波数:79.5MHz)が本日開局した。
NHK金沢放送局は輪島市には中波中継局(輪島市河井町。周波数:ラジオ第一…1584kHz/ラジオ第二…1359kHz)を設置していたが、輪島市門前地区は輪島中波中継局がある輪島市中心部との間に高い山があることや日本海に面しているために国内外の放送局との混信がひどいことから受信しづらい状況が生じていた。そのことからラジオ第一だけではあるが輪島市門前地区へのエフエム補完中継局設置を決めたものと思われる
(注5)
NHKラジオ第一輪島門前エフエム中継局の開局により輪島市門前地区とその南隣にある羽咋(はくい)郡志賀町北部におけるラジオ第一の受信環境改善が図られることになった。
(出典)
総務省北陸総合通信局の報道資料
NHK金沢放送局公式サイト

11月21日(土曜日)…1件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
道路 宮城県 三陸自動車道小泉海岸インターチェンジ〜本吉津谷インターチェンジ間が開通する。 東北地方最大の都市・仙台市と、岩手県東部の中心都市・宮古市を結ぶ目的で建設が進められている三陸自動車道のうちの小泉海岸インターチェンジ(気仙沼市本吉町卯名沢)〜本吉津谷(もとよしつや)インターチェンジ(気仙沼市本吉町津谷長根)間が本日午後3時30分に上下2車線(注6)で開通した。
今回開通した小泉海岸インターチェンジ〜本吉津谷インターチェンジ間は国道45号線歌津・本吉道路という名称で建設された。延長は2.0kmで、途中には一切施設はない。また、小泉海岸インターチェンジは仙台方面との出入口しか、本吉津谷インターチェンジは宮古方面との出入口しかそれぞれ設けられていないため、今回の開通区間、すなわち小泉海岸インターチェンジ〜本吉津谷インターチェンジ間だけの通行はできない。
今回の小泉海岸インターチェンジ〜本吉津谷インターチェンジ間の開通により三陸自動車道は仙台港北インターチェンジ(仙台市宮城野区中野)〜気仙沼港インターチェンジ(気仙沼市赤岩港)間が一本の道に繋がることになり、有料区間・無料区間が混在する格好にはなる
(注7)が仙台方面と気仙沼方面との往来が一層楽になった。同時に残る三陸自動車道の未開通区間は北端部の国道45号線気仙沼道路(気仙沼中央インターチェンジ〔気仙沼市松崎高谷〈まつざきたかや〉〕〜唐桑南インターチェンジ〔気仙沼市唐桑町只越〕間。延長:9.0km)のうちの気仙沼港インターチェンジ〜唐桑南インターチェンジ間だけになった
(注8)
(出典)
国土交通省東北地方整備局の報道発表資料(PDF文書)

11月24日(火曜日)…2件

分野 関係
都道府県名
出来事 概要
道路 北海道 道道1179号苫小牧中央インター線が正式名称化される。 道央自動車道苫小牧(とまこまい)西インターチェンジ(苫小牧市錦岡)〜苫小牧東ジャンクション(注9)(苫小牧市植苗)間に現在建設が進められている苫小牧中央インターチェンジ(苫小牧市高丘)と国道276号線を結ぶ(注10)道道1179号苫小牧中央インター線が2020年(令和2年)11月24日北海道告示第11,368号により2020年(令和2年)11月24日から道道1179号苫小牧中央インター線として正式名称化された。
道道1179号苫小牧中央インター線は2014年(平成26年)7月18日北海道告示第10,586号により認定された道道路線(施行は2014年〔平成26年〕7月4日付)であるが、この時点では苫小牧中央インターチェンジは正式名称化されていなかったことから「道道1179号苫小牧中央インター線(仮称)」という名称で路線認定されている
(注11)
苫小牧中央インターチェンジは結局仮称が正式名称化されることが今年11月5日に東日本高速道路北海道支社(札幌市厚別区大谷地西〔おおやちにし〕五丁目)により公表されたことからそれを受けた措置と思われる。
なお、道央自動車道苫小牧中央インターチェンジは今年12月13日午後3時から供用を開始する予定になっている。
(出典)
東日本高速道路北海道支社の報道発表資料
・2020年(令和2年)11月24日北海道告示第11,368号
道道資料北海道
道路 島根県 県道266号大野・魚瀬・恵曇線古浦・西長江工区が開通する。 島根県と松江市が整備を進めてきた県道266号大野・魚瀬(おのぜ)・恵曇(えとも)線古浦(こうら)・西長江工区(松江市西長江町〜松江市鹿島町古浦間。延長:約1.7km)が本日午後2時に開通した。
県道266号大野・魚瀬・恵曇線古浦・西長江工区は出雲(いずも)市方面と松江市鹿島地区を短絡することや松江市鹿島地区で災害が発生した時に円滑に避難できるようにすることを目的として島根県と松江市が建設を進めてきたものである。途中には松江市内にある道路トンネルで最長となる古浦西長江トンネル(延長:1,206m)がある。
県道266号大野・魚瀬・恵曇線は松江市大野町/下分県道2踏切南交差点(信号機・交差点名標なし)で国道431号線から分かれて北上し、松江市魚瀬町で日本海に突き当たって進行方向を東に変え、松江市鹿島町武代/一畑バス恵曇連絡所西交差点(交差点名標なし)で県道37号松江・鹿島・美保関線に合流する延長15kmほどの路線である。一方で県道266号大野・魚瀬・恵曇線古浦・西長江工区は松江市鹿島地区から南下して松江市西長江町で松江市道に切り替わり、松江市西長江町/西長江2踏切南交差点(信号機・交差点名標なし)で国道431号線に合流する
(出典)

(注釈コーナー)

注1:北近畿豊岡自動車道は国道483号線に指定されているのだが、北近畿豊岡自動車道と国道483号線では起点・終点は逆になっている(北近畿豊岡自動車道は起点:丹波市/終点:豊岡市、国道483号線は起点:豊岡市/終点:丹波市)。ここでは北近畿豊岡自動車道の起点→終点の方向(丹波市→豊岡市)で開通区間を表記している。

注2:豊岡方面と大阪方面を自動車で往来する場合通る高速道路は北近畿豊岡自動車道と舞鶴・若狭自動車道、中国自動車道、阪神高速道路がある。このうち無料で通行できるのは北近畿豊岡自動車道春日ジャンクション・インターチェンジ〜遠阪インターチェンジ(丹波市青垣町遠阪)間と山東インターチェンジ(朝来〔あさご〕市山東町粟鹿)〜但馬空港インターチェンジ間だけである。なお、遠阪インターチェンジは豊岡方面との出入口しか設けられていないため大阪方面から豊岡方面に向かって北近畿豊岡自動車道を進み、青垣インターチェンジ(丹波市青垣町口塩久)で出なかった場合や青垣インターチェンジで北近畿豊岡自動車道に入り、豊岡方面に進んだ場合は青垣インターチェンジ〜山東インターチェンジ間が事実上の有料区間となる(記すまでもないがその場合でも通行料金は同じである)。
※北近畿豊岡自動車道遠阪インターチェンジ〜山東インターチェンジ間が有料区間になっているのは丹波市・朝来市境に建設された遠阪トンネル有料道路を2006年(平成18年)に北近畿豊岡自動車道に組み入れたためである。

注3:現在も佐賀県に残っている市区郡町村の境界未定箇所は次の通りである。
・佐賀市・神埼(かんざき)市境(佐賀市久保泉町川久保/神埼市神埼町尾崎・神埼市神埼町城原〔じょうばる〕)
・三養基(みやき)郡上峰町・三養基郡みやき町境(三養基郡上峰町堤/三養基郡みやき町原古賀〔はるこが〕)
いずれも脊振山地の南麓を通る長崎自動車道付近から北方の地域について境界が確定していない。

注4:AIアナウンサーは中国地方のコミュニティ放送局ではFMみはら(愛称:FOR LIFE RADIO。三原市宮沖五丁目)が開局した時からではなかったのだが導入している(2018年〔平成30年〕11月26日付中国新聞朝刊「天風録」にそのことが記されている。なお、FMみはらはその約7ヶ月前の2018年〔平成30年〕5月1日に開局している)。また、中国地方にある都道府県域民間ラジオ放送局では広島エフエム放送(HFM、広島市南区皆実町一丁目)が今年5月からAIアナウンサーを導入している(一度ニュースを読んでいるのを聴いたのだがニュースの切れ目、すなわち次のニュースに移るところが分かりにくかったのがどうかと思った。今後改善されていくことであろうが…)。

注5:NHKラジオ第二のエフエム補完中継局が設置されているのは東京都・鹿児島県・沖縄県だけである。

注6:三陸自動車道は交通量が見込めないこなどから暫定的ではなく正式に上下2車線の自動車専用道路として建設された箇所が多数存在する。今回開通した小泉海岸インターチェンジ〜本吉津谷インターチェンジ間を含む国道45号線歌津・本吉道路(歌津インターチェンジ〔本吉郡南三陸町歌津白山〕〜本吉津谷インターチェンジ間。延長:12.0km)は全線が上下2車線で建設されている。

注7:三陸自動車道の有料区間は仙台港北インターチェンジ〜鳴瀬奥松島インターチェンジ(東松島市川下)間だけである。よって、三陸自動車道を通り続けて鳴瀬奥松島インターチェンジ以遠にある都市(仙台・山形・福島・いわき・郡山・東京など)と気仙沼方面を往来する場合は有料区間を通ることになる。

注8:三陸自動車道気仙沼港インターチェンジ〜唐桑南インターチェンジ間の開通は2020年度(令和2年度)末の予定となっていることから考えて2021年(令和3年)春頃になるのではないかと思われる。

注9:正式名称は苫小牧東インターチェンジなのだが、本サイトにおいて苫小牧東ジャンクションと表記しているのは道央自動車道と日高自動車道との結節点としての役割を有しているためである。なお、苫小牧東インターチェンジが正式名称である以上一般道路(道道91号苫小牧東インター線)との接続もなされており、苫小牧東ジャンクションの料金所のすぐ東側に道央自動車道室蘭・札幌方面と道道91号苫小牧東インター線札幌・岩見沢・浦河・室蘭方面との往来のみ対応している出入口(本サイトにおける苫小牧東インターチェンジ。場所はこちら)が設置されている。

注10:道道1179号苫小牧中央インター線の起点→終点の方向は国道276号線→苫小牧中央インターチェンジとなっている(「道道資料北海道」による)。

注11:全てというわけではないのだが北海道では正式名称が決まっていない施設(JR北海道新幹線の停車駅や高速道路のインターチェンジ)に通じる道道路線は道道X号○○線(仮称)という表記で路線認定を行っている。「道道資料北海道」によると過去の事例は下表の通りになっている。

路線
番号
認定時点の
路線名称
路線認定年月日 施行年月日 備考
1176 新函館停車場・七飯線(仮称) 2009年(平成21年)1月23日
北海道告示第10,044号
2009年
(平成21年)
1月15日
JR函館本線渡島大野(おしまおおの)駅(1942〜2016。現:JR北海道新幹線・函館本線新函館北斗駅〔北斗市市渡一丁目〕)に併設する形で建設されていた北海道新幹線の停車駅の名称が新函館北斗駅に決定したことを受けて2014年(平成26年)6月20日北海道告示第10,511号により道道1176号新函館北斗停車場・七飯(ななえ)線に改称。現在のところ路線認定時点で(仮称)を付けた道道路線で正式名称決定時に改称した唯一の事例となっている。
ちなみに渡島大野駅改め新函館北斗駅に通じる道道路線としてはもう一つ道道262号渡島大野停車場線(1969〜2016)があるが、こちらは2016年(平成28年)3月25日北海道告示第10,292号に基づいて北海道新幹線新青森〜新函館北斗間が開業し、なおかつ渡島大野駅が新函館北斗駅に改称された2016年(平成28年)3月26日に道道262号新函館北斗停車場線に改称されている。
1177 函館空港インター線(仮称) 2010年(平成22年)1月22日
北海道告示第10,083号
2010年
(平成22年)
1月15日
函館空港インターチェンジ(函館市上湯川町)は函館新外環状道路にあるインターチェンジ(2020年度〔令和2年度〕供用開始予定)。仮称がそのまま正式名称になったことから2015年(平成27年)4月10日北海道告示第10,354号により道道1177号函館空港インター線が正式名称化された。
1179 苫小牧中央インター線(仮称) 2014年(平成26年)7月18日
北海道告示第10,586号
2014年
(平成26年)
7月4日
苫小牧中央インターチェンジは道道自動車道にあるインターチェンジ(今年12月13日供用開始予定)。仮称がそのまま正式名称になったことから2020年(令和2年)11月24日北海道告示第11,368号により道道1179号苫小牧中央インター線が正式名称化された。

注12:但し松江市秋鹿(あいか)町〜松江市鹿島町古浦間に通行不能箇所(延長:4.4km)がある。