トップページ写真展示室表紙写真展示室表紙写真展示室・2025年(令和7年)分

表紙写真展示室・2025年(令和7年)分

写真 説明文
1月 元日にこの地でも熱い戦いが
(撮影場所:福山市熊野町)
※元日に開催される駅伝競走と言えば群馬県内で開催される全日本実業団対抗駅伝競走大会(愛称:ニューイヤー駅伝)が有名です
(注1)が、同じ元日に駅伝大会を行うところも多数あります。沼隈半島の中央部にある福山市熊野町でも元日の昼前に町内を一周する駅伝大会を開催しています。左の写真を撮影した場所は福山市熊野町北部の福山市熊野町と福山市瀬戸町長和の境の近くですが、福山市熊野町を回ってみると「必勝○○チーム」「激走○○チーム」(○○には地域名が入ります)と記された幟が立てられているのが見られました。
こういう行事は過疎化や少子・高齢化などで維持するのが難しくなっており、福山市熊野町の南隣にある福山市沼隈町で毎年1月中旬に開催されていた駅伝大会は今年1月19日に開催する大会をもって終止符を打つことが昨年秋に発表されました。福山市熊野町についても状況は厳しいものがありますが地域のためにも今後も続けていけるように努めて頂きたいものだと思います。
2月 いよいよJ1の舞台へ
(撮影場所:岡山市北区いずみ町)
※岡山県を本拠地とするプロサッカーチームのファジアーノ岡山は昨年悲願のJリーグ一部昇格を果たし、中国地方では二つ目のJリーグ一部(J1)所属チームとなりました。そして今月15日に本拠地である岡山県総合グラウンド陸上競技場(愛称:JFE晴れの国スタジアム。岡山市北区いずみ町)で開催される開幕戦の京都サンガF.C.戦でJリーグ一部での初舞台を踏むことになりました。
ファジアーノ岡山に対してはいろいろな声があるところですが、私として注目したいのはやはり長らく中国地方唯一のJリーグ一部所属チームであったサンフレッチェ広島
(注2)との対決(注3)です。4月12日に広島サッカースタジアム(愛称:エディオンピースウィング広島。広島市中区基町)で、7月5日に岡山県総合グラウンド陸上競技場でそれぞれ開催されることが既に発表されているのですが、何かと張り合うことの多い岡山県と広島県に本拠地を置くプロスポーツチームの対決はどのようなものになるのでしょうか。また、岡山県が発祥地(注4)で、2023〜2024年度(令和5〜6年度)にリーグ優勝を成し遂げたヴィッセル神戸との対決(注5)も興味をひかれるところです。
初めてのJリーグ一部での戦いは厳しくなることが予想されるところですが、果たしてどうなるのでしょうか。今後も注目していきたいと思っています。
3月 135年の歴史に終止符を打つ渡船
(撮影場所:尾道市向島町)
※尾道市土堂一丁目(発着場はこちら)と尾道市向島町(発着場はこちら)を結ぶ福本渡船(尾道市向島町)は尾道市中心部と尾道市向島地区を結ぶ渡船として長らく運航され、左の写真にも見えるように尾道市出身の映画監督・大林宣彦(1938〜2020)が監督を務めた映画作品の撮影地にもなりましたが、今月末をもって135年の歴史に終止符を打つことになりました。福本渡船は廃業の理由として施設の老朽化を挙げているのですが船舶を動かすのに必要な燃料の高騰が続いていることや利用が減少していること(注6)なども背景にあるようです。
尾道市中心部と向島の間には尾道大橋(全長:386m)と新尾道大橋(全長:549m)が架かっていますが、尾道市中心部と尾道市向島地区中心部を直結していないことや自転車・歩行者が通るのは難しいこと(注7)などから尾道大橋が開通した1968年(昭和43年)以降も多くの渡船が設定されていました。しかし、様々な要因により渡船は次々となくなっていき、今年4月1日からはおのみち渡し船(尾道市土堂二丁目)が運営する駅前渡船(尾道市東御所町〔発着場はこちら〕と尾道市向島町〔発着場はこちら〕を結ぶ。自動車は搭載できない)と、尾道渡船(別名:兼吉渡し。尾道市土堂一丁目〔発着場はこちら〕と尾道市向島町〔発着場はこちら〕を結ぶ。自動車は搭載できる)の二つだけになります。地元住民や通勤・通学客、そして観光客の貴重な足として今後も末永く運航され続けることを望みたいところです。
4月 逆風の中で開局55周年を迎えたテレビ放送局
(撮影場所:松江市向島町)
※鳥取・島根両県を放送区域とする都道府県域民間テレビ放送局・山陰中央テレビジョン放送(TSK、.松江市向島町)は1970年(昭和45年)4月1日、島根県に本社・演奏所を置き、島根県を放送区域とする初めての都道府県域民間テレビ放送局(注8)として島根放送(愛称:テレビしまね)という社名で開局しました(注9)。開局した時からフジテレビ系列に属し、いくつかの自社制作番組(注10)は他地域でも放送されていることで知られています。
ところで、山陰中央テレビジョン放送が属しているフジテレビ系列の総本山・フジテレビジョン(CX、東京都港区台場二丁目)は今年、世間から多くの批判を受けること(事実かどうか門外漢である私には分かりかねるし関係者の私的領域や感情、名誉に関わる事柄を多分に含んでいるのでここでは詳細などは記さないことにします)をやっていたことが明るみになりました。現時点でも収拾はついておらず、問題の内容や初動対応の誤りなどを理由に宣伝を流すことを見合わせる企業が多数出ていることなどからフジテレビジョン及びフジテレビ系列に属する都道府県域民間テレビ放送局各社(注11)の今後が不安視されるようになっています。
都道府県域民間ラジオ放送局や民間衛星テレビ放送局では業務継承がならずに廃業に追い込まれたところが既にいくつか出ていますが、都道府県域民間テレビ放送局が業務継承がならずに廃業に追い込まれることは所有施設(本社・演奏所・中継局)が多数に及ぶことや廃業した都道府県域民間テレビ放送局と放送区域を同じくする他の都道府県域民間テレビ放送局の番組編成に甚大な影響が出ることなどからあり得ないのではないかと私は考えています。しかし、インターネットの急激な普及や若年層を中心としたテレビ離れ、少子・高齢化や大都市への流出が要因となる人口減少などが都道府県域民間テレビ放送局の経営に影響を与えているのは事実であり、そう遠くない将来原則として都道府県ごとにしていた民間テレビ放送局の放送区域が見直される時が来るのでは…とも考えているところです。
私は今回のフジテレビジョンの件については特に何も言うことはありません。しかし、視聴率を0.1%でも多く稼ぐためには、多くの方々に注目されるためには何をしても許されるという驕りというか甘えがあったのではないかという気はします。クロスネット局として開局した広島テレビ放送(HTV、広島市東区二葉の里三丁目)やテレビ山口(TYS、山口市大内千坊六丁目)がフジテレビ系列に留まらなかったこと(注12)や平成時代初頭に郵政省(現:総務省〔東京都千代田区霞が関二丁目〕)からチャンネル割り当てがなされた山口県の三番目の都道府県域民間テレビ放送局(現在の山口朝日放送〔YAB、山口市中央三丁目〕)の所属系列についてフジテレビ系列ではなくテレビ朝日系列になったこと(注13)に見られるように中国地方にある都道府県域民間テレビ放送局にはフジテレビ系列を忌避するかのような態度をとったところがあるのですが、今から30〜50年前の話ではあるもののフジテレビジョンの本性を見抜いていたが故にとった態度だったのでは…と思うのは私だけでしょうか(注14)
フジテレビジョンの問題が今後どのように展開し、どのような影響を及ぼしていくかは分かりません。しかし、真摯に反省し、体制を改め、再び多くの方々に親しまれるような存在になること、そしてどの系列局も廃業という悲惨な結末を迎えないようにすることを願ってやみません。
5月 今年は特別なばら祭
(撮影場所:福山市三之丸町)
※毎年5月第三土曜日・日曜日(今年の場合は5月17〜18日)に福山市中心部で開催される福山ばら祭ですが、今年は開催期間中に世界バラ会議(注15)が福山市で開催されること(開催期間は今年5月18〜24日。公式サイトはこちら)になったことから例年より時間や規模を拡大して開催されることになりました(今年の福山ばら祭の公式サイトはこちら)。
6月 山道には憂鬱な季節
(撮影場所:福山市駅家町服部本郷)
※神石郡神石高原町坂瀬川と福山市駅家町法成寺を結ぶ広島県道419号坂瀬川・駅家線はその大半の区間が狭い山道になっており、異常気象時通行規制区間(時間雨量30mm以上または日雨量100mm以上になった場合通行止め措置がとられる)や落石・崖崩れが起きる恐れが高い区間(注16)に指定されています。一度通行止めになると交通量が少ないことや地形が厳しいことなどからなかなか復旧されないということがあり、それ故最近まで「Googleストリートビュー」で全線の様子が公開されなかったという話もあります。
これから大雨の降ることの多い梅雨の季節に入りますが、大雨による被災は交通量が少なく、改良が進んでいない道路にとっては憂鬱な季節になります。通行止め措置は長期化する傾向があるからです(注17)。最も考えたくないのは半永久封鎖状態(注18)になることですが、広島県道419号坂瀬川・駅家線の場合迂回路として国道182号線(国道314号線重用)があることや異常気象時通行規制区間内には民家・事業所が全くないこと、異常気象時通行規制区間や落石・崖崩れが起きる恐れが高い区間に指定されていること、そして広島県の財政事情が厳しいことを考えればどうなのかなと考えたくなります。
利用者減少や財政事情悪化、経営環境悪化などを背景に近年災害に遭っても復旧させないという交通路が各地で出ています(注19)が、利用者または交通量が少ないから、災害に遭いやすいから、復旧させるだけの費用対効果が見込めないから、財政事情または経営環境が厳しいからということで十分な議論も行わず、説明責任も果たさず、地域の声も聞かずにそういうことを決めるのはどうなのでしょうか。致し方ないという声や推進すれば良いという声はあるところですが、これで良いのだろうかと思う昨今です。
7月 この夏高校生の熱い戦いがいくつも見られる場所
(撮影場所:福山市箕島町)
※この夏中国地方各県(注20)では全国高等学校総合体育大会(通称:インタハイ)が開催されます(公式サイトはこちら)。私が住んでいる福山市では水泳の飛び込み競技が福山市緑町公園屋内競技場(愛称:福山通運ローズアリーナ。福山市緑町)で、ローイング競技が芦田川大橋(全長:491m)周辺の芦田川で、テニス(注21)が竹ヶ端運動公園(福山市水呑町)で、少林寺拳法が福山市総合体育館(愛称:エフピコアリーナふくやま。福山市千代田町一丁目)でそれぞれ開催されることになっています。左の写真はローイング競技が開催される芦田川(手前)と、テニスが開催される竹ヶ端運動公園の庭球場(写真中央部。遠景になるので分かりづらくなっているのはご了承願いたい)を芦田川左岸土手から撮ったものです。
また、竹ヶ端運動公園の施設の一つである福山市民球場(写真左部。遠景になるので分かりづらくなっているのはご了承願いたい)では今月5日から開催される第107回全国高等学校野球選手権広島大会の会場の一つになっています。福山市民球場で開催されるのは一回戦2試合・二回戦6試合の合計8試合だけですがシード校が出場する試合も組まれており(注22)、二回戦から登場するシード校がどのような戦いを見せるのかが注目されるところです。
暑い時期にこれらの競技は開催されることになりますが、これらの競技に参加される皆様が健康に留意し、全力を出し切って良い思い出をこの地で残すことを願ってやみません。
8月 この光景もいよいよ見納め
(撮影場所:広島市南区猿猴橋町)
※JR山陽新幹線・山陽本線・芸備線広島駅(広島市南区松原町)の近くにある広島電鉄本線の猿猴橋町停留場(広島市南区猿猴橋町)は1912年(大正元年)11月23日に開業してから廃止されていた時期や休止していた時期はありました(注23)が一世紀以上にわたって使用されてきました。しかし、広島電鉄本線の経路が今月3日から広島県道37号広島・三次線→広島県道164号広島・海田線経由から広島市道駅前・吉島線経由に変更されることから今月2日をもってその長い歴史に終止符を打つことになりました(注24)
9月 この中波中継局の5年後は…
(撮影場所:府中市土生町)
※府中市中心部を中心とした地域の中波放送の受信環境改善を目的としてNHK広島放送局(広島市中区大手町二丁目)と中国放送(RCC、広島市中区基町)が府中市中心部の南方の丘の上に共同の中波中継局を開局させたのは今から45年前の1980年(昭和55年)9月26日のことでした。NHK、すなわち日本放送協会(本部:東京都渋谷区神南二丁目)と民間中波放送局が共同の中継局を設置したのは初めてのことであり(注25)、また府中市内に初めて設置された府中中継局にもなりました(注26)
それから45年、府中市中心部を中心とした地域に対してNHKラジオ第一放送と中国放送ラジオの電波を供給し続けてきた府中共同中波中継局ですが、今年12月1日から実施される第二次エフエム放送局転換実証実験で来年2月2日から中国放送ラジオについては運用を休止することにしていることが先月8日に総務省から公表されました(そのことを記した資料はこちら〔PDF文書〕)。中国放送のエフエム補完中継局整備は十分だとは言えないこと(注27)からエフエム放送局転換実証実験への参加はないのでは…と考えていたところですが、中国放送はエフエム放送局転換についてはある程度積極的な態度を見せていたこと(注28)を考えるとエフエム放送局転換実証実験に参加してどのような影響が出るのかとか今後どのようにエフエム放送局転換を進めていくのかを見極めようとしているのではないかと考えているところです。
中国放送府中中波中継局の運用休止は私が住んでいる福山市にもいくらかの影響が出ることが予想されるところですが、私として望みたいのは中国放送はどの時間で府中・三次両中波中継局の運用を止めるのかをきちんと公表して頂きたいということです。というのも、第一次エフエム放送局転換実証実験に参加した民間中波放送局はどの時間をもって中継局の運用を休止するのか公表しなかったところが多かったからです。機器調整のために放送休止を設定しているところの多い月曜日から運用を休止するところでも月曜日未明の放送終了をもって運用を休止するのかと思いきや運用を休止したのは月曜日の午後0時でしかも事前予告もなかったというところ(注29)もあったのですが、長年続けてきたものに対してこういう仕打ちはないのではないかと思うところです。まあ中国放送は第一次エフエム放送局転換実証実験に参加している近隣の民間中波放送局、すなわち山口放送(KRY、周南市徳山)や南海放送(RNB、松山市本町一丁目)の様子を見ていると思うのでその状況を参考にして進めていくのだと思うのですが…。
民間中波放送局のエフエム放送局転換やNHKラジオ第二放送の廃止など2020年代後半のラジオ業界も激動の時期が続きますが、5年後のNHK広島放送局・中国放送府中共同中波中継局はどのような姿になっているのでしょうか。今後も注目していきたいと思っております。
10月 テレビせとうち様、いつになったらこの町に中継局を設置するのでしょうか。
(撮影場所:井原市上出部町)
※中国・四国地方唯一のテレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局であるテレビせとうち(TSC、岡山市北区柳町二丁目)が開局したのは今から40年前の1985年(昭和60年)10月1日のことでした。開局した時は岡山(本局)・津山南・高松の3箇所にしかなかった中継局は放送区域である岡山・香川両県各地に順次整備されていったのですが、開局から40年経った現在になっても中継局が整備されていないところの一つが岡山県西部にある井原市です。井原市へはアナログテレビ中継局を設置する計画はあり、チャンネル(注30)も決まっていたようなのですが実現せず、デジタルテレビ中継局は未だに設置されないままになっているのです。私としてどうかと思うのは井原市より人口の少ない都市(注31)には中継局を設置しているところがいくつかあるということですが、いかなる理由があってテレビせとうちは井原市への中継局設置を見送り続けているのでしょうか。
テレビせとうちはテレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局6社で最も放送区域人口が少ないこと(注32)や都道府県域民間テレビ放送局6社で唯一人口100万人以上の都市がないこと(注33)、放送区域としている岡山・香川両県の経済基盤が盤石とは言い難いことから開局当初から厳しい環境に置かれており、それ故費用対効果が見込めない地域への中継局設置を見送っていることは十分考えられるところです。一方、井原市には市内全域を放送区域としているケーブルテレビ業者・井原放送(井原市井原町)があってきちんとテレビせとうちも見られるようにしていることや人口規模が小さく、なおかつ経済基盤が盤石とは言えない井原市としては中継局設置に動く気はないこと(注34)などを考えると別にテレビせとうちの中継局を設置しなくても問題はないという考えが台頭していることが考えられるのですが、テレビせとうちより開局が遅れた(注35)岡山エフエム放送(愛称:エフエム岡山またはVV-FM。岡山市北区中山下一丁目)は開局した時に井原市に中継局を設置していることや井原市に住んでいても何らかの事情でケーブルテレビに加入していない人がいることを考えるとどうなのかなと考えたくなります。
テレビせとうちが属するテレビ東京系列は人口の多い府県でも系列局がないままになっているという課題があること(注36)はよく知られていますが、テレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局がある都道府県でもこういう現実があることをどのくらいの方が知っているのでしょうか。まあそれはテレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局だけの話ではない(注37)のですが、何とかならないものなのでしょうか。
11月
12月

(注釈コーナー)

注1:現在では元日に開催されている全日本実業団対抗駅伝競走大会であるが、元日に群馬県で開催されるようになったのは1988年(昭和63年)1月1日に開催された第32回大会からである。それまでは三重県や滋賀県で12月中旬(但し創設当初の1950年代後半には3月上旬や2月下旬に開催されていた。12月中旬に開催時期が固定されたのは1960年〔昭和35年〕12月18日に開催された第5回大会からである)に開催されていた。
また、三重県や滋賀県で開催していた時は要約版がTBSテレビ系列で放送されていたが開催地を群馬県に移してからはTBSテレビ系列に属する都道府県域民間テレビ放送局各社と、開催地の群馬県を放送区域とする都道府県域民間テレビ放送局・群馬テレビ放送(GTV、前橋市上小出町三丁目)で生中継されるようになった。

注2:サンフレッチェ広島は2003年度(平成15年度)と2008年度(平成20年度)の二度Jリーグ二部に属していたことがあるためJリーグ一部・Jリーグ二部(J2)が創設された1999年(平成11年)以降ずっとJリーグ一部に属していたわけではない。

注3:サンフレッチェ広島はこれまで他の中国地方に本拠地を置いているプロサッカーチームと公式戦で対決したことはJリーグ時代(1993〜1998)・Jリーグ一部時代(1999〜2002/2004〜2007/2009〜)・Jリーグ二部時代(2003/2008)を含めて全くない。サンフレッチェ広島と同じリーグに属していた中国地方に本拠地を置いているプロサッカーチームは当時他にはなかったためである(下表参照)。

本拠地
所在県名
チーム名 リーグ所属期間   備考
Jリーグ Jリーグ一部
(J1)
Jリーグ二部
(J2)
Jリーグ三部
(J3) 
鳥取県 ガイナーレ鳥取 2011〜2013 2014〜 Jリーグ三部(J3)が創設された2014年度(平成26年度)からずっとJリーグ三部に属している数少ないチームになっている(他には福島ユナイテッドFCとAC長野パルセイロがある)。
岡山県 ファジアーノ岡山 2025 2009〜2024
広島県 サンフレッチェ広島 1993〜1998 1999〜2002
2004〜2007
2009〜
2003
2008
Jリーグ一部・Jリーグ二部で優勝歴あり(Jリーグ一部…2012〜2013年度〔平成24〜25年度〕・2015年度〔平成27年度〕/Jリーグ二部…2008年度〔平成20年度〕)。
山口県 レノファ山口 2016〜 2015 Jリーグ三部で優勝歴あり(2015年度〔平成27年度〕)。

注4:ヴィッセル神戸の前身は倉敷市に本拠地を置いていた川崎製鉄水島製鉄所サッカー部(1966〜1994)である。
※ちなみにファジアーノ岡山は川崎製鉄水島製鉄所サッカー部のOB有志によって設立されたリバーフリーキッカーズ(1975〜2003)を中核として発足したチームである。

注5:ヴィッセル神戸対ファジアーノ岡山戦は5月3日に御崎公園球技場(愛称:ノエビアスタジアム神戸。神戸市兵庫区御崎町一丁目)で、7月20日に岡山県総合グラウンド陸上競技場でそれぞれ開催されることが発表されている。
※ファジアーノ岡山はヴィッセル神戸とはJリーグ二部の公式戦で対決したことはある。ヴィッセル神戸が2013年度(平成25年度)だけJリーグ二部に属していたため実現したのだが12年ぶりに公式戦で対決することになる。

注6:理由としては人口が減少していることや福本渡船の近くを通る駅前渡船の尾道側発着場(尾道市東御所町。場所はこちら)のすぐそばにはJR山陽本線尾道駅(尾道市東御所町)が、向島側発着場(尾道市向島町。場所はこちら)のすぐそばには尾道中学校・高等学校(尾道市向島町)がそれぞれあり、利便性が高いこと、それに比して福本渡船の尾道側の発着場は尾道駅から少し離れたところにあること、福本渡船の向島側の発着場は(私が福本渡船の写真を撮りに行った時道に迷ったので実感したことであるが)少々分かりにくいこと(更に周辺道路は狭いために一方通行になっている)が考えられる。

注7:尾道大橋は歩道こそ両側に設置されているが狭いことやかなり高いところ(海面からの路面高は34m)を通っており、そこまでの上り下りがあることから通行は推奨されていない。また、新尾道大橋は本州・四国連絡橋尾道・今治ルート(E76西瀬戸自動車道〔愛称:瀬戸内しまなみ海道〕)の一部として建設されたため自動車専用道路となっており、自転車や歩行者は通ることはできない。

注8:それまで島根県を放送区域とする都道府県域民間テレビ放送局は存在しなかったわけではない。山陰放送(BSS、米子市西福原一丁目)が1959年(昭和34年)12月15日に島根県を放送区域としてテレビ放送を開始させたのだが、本社・演奏所は島根県ではなく鳥取県にあるという変則状態になっていた。もっとも、山陰放送のアナログテレビ放送の本局(松江市枕木町。10ch。1959〜2011)は松江市中心部の北方に聳える枕木山(標高:453m)に設置されていたことから鳥取県西部(境港市・米子市・西伯郡)で山陰放送のテレビ番組を視聴していた方は少なくなかったものと思われる。
なお、島根放送改め山陰中央テレビジョン放送が鳥取県を放送区域に含めたのは1972年(昭和47年)のことである。島根放送から山陰中央テレビジョン放送に改称したのはそれを見据えてのことであった。

注9:島根放送が山陰中央テレビジョン放送に改称したのは開局2年後の1972年(昭和47年)4月1日のことである。注8で触れた通り鳥取県への放送区域拡大を見据えての改称だったのだが、開局当時の愛称に由来する略称は変更せず、現在に至っている。

注10:定期番組としては深夜帯のヴァラエティ番組「かまいたちの掟」(山陰中央テレビジョン放送での放送日時は木曜日午前0時15分〜午前0時45分)が知られている。

注11:中国地方にあるフジテレビ系列に属している都道府県域民間テレビ放送局は他に岡山放送(OHK、岡山市北区下石井二丁目)とテレビ新広島(TSS、広島市南区出汐二丁目)がある。なお、テレビ新広島は今年10月1日に開局50周年を迎える予定になっており、山陰中央テレビジョン放送と同じく逆風の中で開局50周年を迎える可能性が高くなっている。

注12:広島テレビ放送は1975年(昭和50年)に、テレビ山口は1990年(平成2年)にそれぞれフジテレビ系列を脱退し、広島テレビ放送は日本テレビ系列だけに、テレビ山口はTBSテレビ系列だけにそれぞれ属する都道府県域民間テレビ放送に転換した。なお、フジテレビ系列脱退後もテレビ山口ではフジテレビ系列各社と同時に放送される番組がいくつかあったが2000年(平成12年)に現在も放送されている音楽番組「ミュージックフェア」(中国地方では現在も岡山放送・テレビ新広島で放送中。山陰中央テレビジョン放送でもネットされていた時期があったが1981年〔昭和56年〕秋の番組改編をもって打ち切られている)のネットを打ち切ったのを最後に消滅している。

注13:山口朝日放送が開局した頃下関市に住んでいた、私の友人で「下関市立大学学園祭情報局〜中国地方最古参の市立四年制大学の学園祭のきのう・きょう・あす〜」(今春URLを変更せずに「温故知新〜中国地方最古の市立四年制大学の学園祭の歴史を辿る〜」に改題する予定)というサイトを運営している中島孝祐さんは山口県の三番目の都道府県域民間テレビ放送局の所属系列がテレビ朝日系列になることは既定路線というか(語弊がある表現ではあるが)出来レースだったのではないかと話している。中島さんがそのように考えた理由を挙げると次の通りになる。
・山口県では産業経済新聞(通称:産経新聞またはサンケイ新聞。産業経済新聞社〔東京都千代田区大手町一丁目〕発行)がほとんど出回っていなかったこと。つまり山口県では産業経済新聞社やフジテレビジョンが属するフジサンケイグループの力が他の中国地方各県に比べて弱かったということになる。
・山口朝日放送が開局するまでの山口県を放送区域とする都道府県域民間テレビ放送局は山口放送とテレビ山口の2社しかなかったのだが、特に山口放送について番組編成に弊害が現れていたこと。山口放送は日本テレビ・テレビ朝日両系列に属するクロスネット局だったのだがそれ故に高い視聴率を誇っていた番組をネットできなかったり他の系列局が放送する時間帯とは別の時間帯に放送せざるを得なくなったりしており、日本テレビ系列への一本化は悲願となっていた可能性がある。
・反対にテレビ山口はフジテレビ系列の番組を多く放送していたがちょうどその頃から属し続けることになったTBSテレビ系列の視聴率低迷が顕著になっており、フジテレビ系列の番組を手放すことに難色を示すようになったこと。つまり、テレビ山口にとってフジテレビ系列の番組を放送することは経営上必要なものになっていたと言え、完全に関係を絶たなかったことが幸いしたことになる。
・1990年(平成2年)12月8日付朝日新聞西部本社版朝刊の地方面(山口県版)に
山口県の三番目の都道府県域民間テレビ放送局の本社・演奏所を山口市に設置することが決まったという記事が載ったこと。このことは朝日新聞以外は報道しておらず、山口県の三番目の都道府県域民間テレビ放送局はテレビ朝日系列に属することになったことを公言しているようにも受け取れる。
・山口県を放送区域とする都道府県域民間放送局の経営陣の中には青少年にとって好ましくないものは受け入れないというようなお堅い考えを持つ方が少なくなかったこと。そのことは山口放送が俗悪だと批判されたテレビ番組のネットを打ち切ったりネットを拒んだりしたことやラジオの終夜放送になかなか踏み切らなかったこと(西方から建設が進められてきたE2山陽自動車道が本社の近くに設置された徳山東インターチェンジ〔周南市久米〕まで延びてきた1990年〔平成2年〕春になってようやく開始)、山口朝日放送が深夜帯の情報番組「トゥナイト」(1980〜1994年〔昭和55年〜平成6年〕放送)→「トゥナイト2」(1994〜2002年〔平成6〜14年〕放送)のネットを見送り続け、「トゥナイト2」のみ1999年(平成11年)春から最終回(2002年〔平成14年〕3月29日放送)までの3年間だけネットしたことなどに見られるが、そういう現実があったことを考えるとどうかと思うものが多かったフジテレビ系列の番組を多く流すテレビ放送局は要らないという意見が多勢を占めたのは想像に難くない(その一方でエフエム山口〔FMY、山口市緑町〕は1988年〔昭和63年〕春には早くも終夜放送を開始しているし、いわゆる下ネタが度々出てくる番組が制作・放送され、中学生・高校生を中心に人気を博していたという事実があるのだが…)。
今挙げたことからテレビ朝日系列以外に選択肢はなかったことがうかがえるのではないかと思うのだが山口朝日放送の開局に関わった方々は今回のフジテレビジョンの問題をどのように見ているのだろうか。その点が気になる。

注14:フジテレビジョンの躍進というか黄金時代は1980年代初頭に始まったわけであるが、私はその遠因にテレビ新広島開局に伴う広島テレビ放送のフジテレビ系列脱退があったのではないかと考えているところである。そのことはかつてこちらで触れたことがあるのだが、フジテレビ系列に属する都道府県域民間テレビ放送局はその多くが1970年(昭和45年)前後に開局したところであることや七大都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)を擁する都道府県のうち札幌市を擁する北海道と、広島市を擁する広島県で開局からの歴史が浅い系列局があったこと(北海道にあるフジテレビ系列に属する都道府県域民間テレビ放送局・北海道文化放送〔UHB、札幌市中央区北一条西十四丁目〕は1972年〔昭和47年〕4月1日〔その日は札幌市が川崎市・福岡市とともに政令指定都市に移行した日でもある〕に開局している)を考えると開局からある程度の年数が経っている系列局が多いTBSテレビ・日本テレビ両系列に追い付きたい、追い越したい、そして対等に渡り合いたいという思惑が生じるのは無理からぬところではなかったのだろうか。

注15:イギリスの首都・ロンドンに本部を置いている世界バラ会連合(公式サイトはこちら〔英語〕)が原則として3年ごとに開催する世界大会。日本では2006年(平成18年)に大阪市で開催されており、日本での開催は19年ぶり2回目となる。

注16:広島県は走行注意区間と称しているのだがそれではいかなる事柄に注意して走行するようにするのかが分かりにくいのでここでは落石・崖崩れが起きる恐れが高い区間と記している。

注17:現に福山市加茂町中野と神石郡神石高原町近田を福山市山野町山野を経由して結んでいる広島県道21号加茂・油木線は2024年(令和6年)5月1日午前11時10分から神石郡神石高原町上野で落石を理由に通行止めとなっており、1年以上経った現在も解除されていない。

注18:道路管理者が期限を定めないか期限を定めても期限が近くなると期限を先延ばしするかしてずっと通行禁止規制をかけている状態を指す。

注19:中国地方ではJR美祢線(2023年〔令和5年〕の梅雨期の大雨で被災。利用が少ないことや河川改修も併せて行わなければならないことなどから鉄道での復旧はかなり難しくなっている)や島根県道/広島県道109号邑南・高宮線(島根県西部地震〔2018年〈平成30年〉4月9日〕に起因する落石により広島県安芸高田市美土里町生田〜島根県邑智郡邑南町戸河内間で通行止め。道路管理者の島根県はその区間を通行不能扱いとしている)がある。

注20:今年開催される全国高等学校総合体育大会では実は中国地方以外で開催される競技もいくつか存在する。女子サッカーは北海道(伊達・室蘭両市)で、男子サッカーは福島県(いわき市及び双葉郡楢葉・広野両町)で、ヨットは和歌山県(和歌山市)でそれぞれ開催されることになっている。なお、ヨットについては2034年(令和16年)まで和歌山県で開催されることになっている。

注21:テニスについては竹ヶ端運動公園だけでなく広島県立びんご運動公園(愛称:こざかなくんスポーツパークびんご。尾道市栗原町)でも開催されることになっている。

注22:該当する試合は次の通りである。
・盈進高等学校(福山市千田町千田)…7月11日第一試合(午前9時30分開始予定)で7月6日に対戦する広島県立尾道北高等学校(尾道市長江三丁目)と広島県立安芸南高等学校(広島市安芸区矢野西二丁目)の勝者と対戦。
・英数学館高等学校(福山市引野町)…7月13日第一試合(午前9時30分開始予定)で7月7日に対戦する並木学院高等学校(広島市中区小町)と呉市立呉高等学校(呉市阿賀中央五丁目)の勝者と対戦。
・近畿大学附属広島高等学校福山校(福山市佐波町)…7月13日第二試合(午後0時30分開始予定)で7月7日に対戦する山陽高等学校(広島市西区観音新町四丁目)と広島県立松永高等学校(福山市神村町)の勝者と対戦。
ちなみに盈進高等学校と近畿大学附属広島高等学校福山校は過去に全国高等学校野球選手権大会に出場したことがある(盈進高等学校についてはかつてこちらで触れたことがある)。

注23:インターネット百科事典「Wikipedia」の猿猴橋町停留場の項(それはこちら)で得た情報なので詳細ははっきりしないのだが、猿猴橋町停留場は1942年(昭和17年)5月某日(詳細な日付は不明)に理由は分からないのだが廃止され、1949年(昭和24年)3月1日に復活したが1955年(昭和30年)10〜12月に同じく理由は分からないのだが休止したことがあるのだという。もしこれらの事柄が事実であれば広島市中心部が焼け野原になった広島市中心部への原子爆弾投下時点(1945年〔昭和20年〕8月6日)では猿猴橋町停留場は営業していなかったということになる。
※2025年(令和7年)8月3日付中国新聞備後本社版朝刊によると猿猴橋町停留場は1942年(昭和17年)に廃止されたが1949年(昭和24年)に復活したと記されている。よって前記の一時廃止されたことについては事実だったということになる。

注24:今年8月3日に実施される広島電鉄本線の付け替えで影響を受ける停留場は下表の通りである。

※所在地は今年8月2日時点のものを記し、下り線と上り線で所在地が異なる場合は「/」を入れて「下り線の停留場の所在地/上り線の停留場の所在地」という形で表記している。

状況 停留場名 読み方 所在地 概要
移転 広島駅 ひろしまえき 広島市南区松原町 広島駅南口駅前広場から広島駅の駅舎2階に移転。
稲荷町 いなりまち 広島市南区金屋町/
広島市南区稲荷町
今年8月3日以降の広島電鉄本線新経路と広島電鉄皆実線新経路の分岐停留場。
本線下り線用停留場は広島市南区金屋町(広島県道164号広島・海田線)から広島市南区的場町一丁目(広島市道駅前・吉島線)に移転。
今年8月3日から運用を休止する現在の本線下り線用停留場は2026年(令和8年)春開業予定の市内循環線(本線・宇品線・皆実線のそれぞれの一部区間で構成される路線。国道54号線〔国道183号線・国道191号線・国道261号線重用〕や国道487号線、広島県道37号広島・三次線、広島県道164号広島・海田線を通る路線となる)の停留場になるのではないかと考えられるが広島県道37号広島・三次線や広島県道164号広島・海田線を通る市内循環線は広島市道駅前・吉島線や広島市道松川・宇品線を通る広島電鉄皆実線新経路よりは遠回りになることからどうなるかははっきりしない。
広島電鉄皆実線新経路にも記すまでもなく稲荷町停留場は設置されることになっており(所在地表記は広島市南区稲荷町)、稲荷町停留場は広島電鉄(広島市中区東千田町二丁目)が定める乗り換え指定停留場に指定されることになっている。
新設 松川町 まつかわちょう 広島市南区松川町/
広島市南区稲荷町
今年8月3日に開業する広島電鉄皆実線新経路の停留場。
下り線用停留場は広島市道松川・宇品線に、上り線用停留場は広島市道駅前・吉島線にそれぞれ設置されている。
休止 的場町 まとばちょう 広島市南区的場町一丁目 今年8月2日までの広島電鉄本線と広島電鉄皆実線の分岐停留場。
今年8月3日から2026年(令和8年)春頃までは市内循環線準備(広島電鉄本線紙屋町方面と広島電鉄皆実線宇品方面との往来ができるようにする工事や運用を終えた広島電鉄本線広島駅方面の軌道を撤去する工事、停留場を整備する工事、使用しなくなった停留場の施設を撤去する工事など)のため運用を休止することになる。
段原一丁目 だんばらいっちょうめ 広島市南区段原一丁目/
広島市南区金屋町
今年8月3日から2026年(令和8年)春頃までは的場町停留場(広島市南区的場町一丁目)付近で行われる市内循環線準備のため運用を休止することになる。
廃止 猿猴橋町 えんこうばしちょう 広島市南区猿猴橋町 今回の広島電鉄本線の付け替えで運用を終えることになった唯一の停留場。

また、道路交通規制も変更が予定されている。広島市南区猿猴橋町/荒神三差路広島市南区松原町/広島駅前(東)交差点間の広島県道37号広島・三次線で実施されていた転回禁止規制が解除される一方広島市南区松原町/広島駅前交差点広島市南区的場町一丁目/京橋町10番交差点間の広島市道駅前・吉島線で実施されている転回禁止規制の範囲が拡大され、広島市南区松原町/広島駅前交差点広島市南区松川町/松川町交差点間の広島市道駅前・吉島線と広島市南区松川町/松川町交差点広島市南区比治山町/比治山町交差点間の広島市道松川・宇品線について転回禁止規制がかけられることになっている。

注25:NHK広島放送局・中国放送それぞれで府中中波中継局建設を行わなかった理由として考えられるものは次の通りである。
・府中中波中継局は府中市中心部だけでなく福山市北部における受信環境改善を目的として建設されたこと。
・府中市は内陸工業都市として発展したため早くから平野部の市街地化が進展したこと。
・中波中継局は広い敷地が必要であるが平野部の市街地化により敷地を確保するのが困難になったこと。
・平地に設置できないのなら丘陵地に設置するしかないのだが目的を果たせるところが府中市中心部南方の丘しかなかったこと。

注26:都道府県域テレビ放送局と都道府県域エフエム放送局の府中中継局は全て福山市新市町相方にある。
※ちなみに都道府県域テレビ放送局の府中中継局は広島県を放送区域とする都道府県域テレビ放送局で初めてUHF電波を用いて開局した中継局でもある。1964年(昭和39年)5月25日にNHK尾道放送局(現:NHK広島放送局福山支局〔福山市東桜町〕)は府中アナログテレビ中継局(1964〜2011)を開局させたのだが総合テレビジョンのチャンネルは56ch、教育テレビジョンのチャンネルは52chとなっていた。

注27:中国放送のエフエム補完中継局の整備状況は下表の通りである。

中継局名 所在地 周波数 開局年月日 備考
広島 広島市南区黄金山町 94.6MHz 2015年
(平成27年)
12月1日
久井 世羅郡世羅町小世良 94.6MHz 2017年
(平成29年)
10月1日
西条 東広島市八本松町篠 94.6MHz 2020年
(令和2年)
3月1日
福山 福山市千田町千田 94.6MHz 2016年
(平成28年)
10月1日
三次 三次市粟屋町 94.6MHz 2018年
(平成30年)
9月30日

中国放送が放送区域としている広島県は地形が複雑であり(中央部を分水嶺が通っていること、島嶼が多いこと、平地が多いとは言えないこと、人口集積地が散在していることなど)、遠くまで飛ばない電波を用いているエフエム放送が広島県の大半の地域で十分受信できるようにするためには多数の中継局を設置せざるを得ないという問題がある。中国放送と放送区域を同じくする広島エフエム放送(HFM、広島市南区皆実町一丁目)は13箇所中継局を設置しているのだが、そのことを考えれば中国放送のエフエム補完中継局整備は十分ではないことがうかがえるのではないのだろうか。

注28:中国放送は2021年(令和3年)6月15日に民間中波放送局の総本山3社(JRN系列…TBSラジオ〔TBS、東京都港区赤坂五丁目〕/NRN系列…ニッポン放送〔LF、東京都千代田区有楽町一丁目〕・文化放送〔QR、東京都港区浜松町一丁目〕)がSTVラジオ(STV、札幌市中央区北一条西八丁目)・北海道放送(HBC、札幌市中央区北一条西五丁目)・秋田放送(ABS、秋田市中通七丁目)を除く民間中波放送局各社について2028年(令和10年)秋までにエフエム放送局に転換することを発表すると早速今後の方針(エフエム放送局への転換を検討することや第一次エフエム放送局転換実証実験には参加しないこと、2025年〔令和7年〕秋頃までは7箇所ある中波中継局の運用を止めることはしないこと、第二次エフエム放送局転換実証実験への参加は検討中であること)を公表している。注27で触れた通り中国放送のエフエム補完中継局整備は十分ではないのだがそういう状況にありながらきちんと今後の方針を公表したことはもっと評価されても良いのではないかと思っている。

注29:そういう対応をとった民間中波放送局は実は全ての中波中継局の運用を現在休止している山口放送である。少なくとも本局(周南市大津島。周波数:765kHz)と岩国・下関両中波中継局についてそういう対応をとっていたことを私は聞いている。

注30: 本サイトからリンクを貼っている千客万来・でんぱでーたどっと混む!によるとテレビせとうち井原アナログテレビ中継局(井原市西江原町。開局せず)のチャンネルは48chになる予定だったという。

注31:テレビせとうちの放送区域となる岡山・香川両県にある市を人口順に並べ、なおかつ中継局の設置状況を示すと下表の通りになる。

(下表をご覧頂くに当たっての注意)

・人口は2020年(令和2年)10月1日実施の国勢調査による。

・「読み方」欄では「市」の部分の読み方は省いている(全て「し」と読むため)。

・中継局設置状況は千客万来・でんぱでーたどっと混む!」やテレビせとうち公式サイトを基に記している。

 順位 県名 市名 読み方 人口 市内にある
中継局
備考
1 岡山県 岡山市 おかやま 724,691人 本局
岡山津島局
岡山県の県庁所在地であり、政令指定都市でもある。
本局(岡山市南区郡。18ch)は西日本放送テレビ(RNC、高松市丸の内)との共同本局となっている。
2 岡山県 倉敷市 くらしき 474,592人 水島局
3 香川県 高松市 たかまつ 417,496人 高松局 香川県の県庁所在地。
4 香川県 丸亀市 まるがめ 109,513人 市内には都道府県域テレビ放送局の中継局は設置されていない(市内でテレビ番組を視聴する場合は西讃岐中継局〔三豊市高瀬町下麻〕を受信する必要がある)。
5 岡山県 津山市 つやま 99,937人 津山局
6 岡山県 総社市 そうじゃ 69,030人 総社局
7 香川県 三豊市 みとよ 61,857人 琴平局
西讃岐局
8 香川県 観音寺市 かんおんじ 57,438人 市内には観音寺中継局(観音寺市高屋町)があるがNHK高松放送局(高松市錦町一丁目)と西日本放送テレビが中継局を設置している(つまりRSK山陽放送テレビ〔RSK、岡山市北区天神町〕・岡山放送・テレビせとうち・瀬戸内海放送〔KSB、高松市上之町二丁目〕は中継局を設置していないということになる)。
9 岡山県 玉野市 たまの 56,531人 玉野和田局
10 香川県 坂出市 さかいで 50,624人 坂出川津局
坂出東局
11 香川県 さぬき市 さぬき 47,003人 市内には津田の松原中継局(さぬき市津田町津田)があるがNHK高松放送局と西日本放送テレビが中継局を設置している(つまりRSK山陽放送テレビ・岡山放送・テレビせとうち・瀬戸内海放送は中継局を設置していないということになる)。
12 岡山県 笠岡市 かさおか 46,088人 笠岡局 笠岡局(笠岡市神島外浦。18ch)は瀬戸内海放送・西日本放送テレビとの共同中継局となっている。
13 岡山県 真庭市 まにわ 42,725人 久世局
14 岡山県 赤磐市 あかいわ 42,661人 山陽局
周匝局
15 岡山県 井原市 いばら 38,384人 市内には井原・西井原・東井原各中継局があるが井原中継局(井原市西江原町)はNHK岡山放送局(岡山市北区駅元町)・RSK山陽放送テレビ・岡山放送・瀬戸内海放送・西日本放送テレビが、西井原・東井原両中継局はNHK岡山放送局・RSK山陽放送テレビ・岡山放送がそれぞれ中継局を設置している(つまり井原中継局についてはテレビせとうちが、西井原・東井原両中継局についてはテレビせとうち・瀬戸内海放送・西日本放送テレビがそれぞれ中継局を設置していないということになる)。
16 岡山県 瀬戸内市 せとうち 36,048人 牛窓局
長船局
虫明局
17 岡山県 浅口市 あさくち 32,772人 市内には鴨方中継局(浅口市鴨方町鴨方)があるがNHK岡山放送局・RSK山陽放送テレビ・岡山放送・瀬戸内海放送・西日本放送テレビが中継局を設置している(つまりテレビせとうちは中継局を設置していないということになる)。
18 岡山県 備前市 びぜん 32,320人 神根局
備前局
備前伊里局
吉永高田局
19 香川県 善通寺市 ぜんつうじ 31,631人 市内には都道府県域テレビ放送局の中継局は設置されていない(市内でテレビ番組を視聴する場合は西讃岐中継局を受信する必要がある)。
20 岡山県 高梁市 たかはし 29,072人 有漢局
高梁局
21 香川県 東かがわ市 ひがしかがわ 28,279人 白鳥局
22 岡山県 新見市 にいみ 28,079人 新見局
23 岡山県 美作市 みまさか 25,939人 勝田真加部局
美作局

岡山・香川両県には23市がある(内訳は岡山県…15市/香川県…8市)のだが、そのうちの善通寺市・丸亀市以外の21市にテレビ放送局の中継局が設置されている。そのうちテレビせとうちが未だに中継局を設置していないのは浅口市・井原市・観音寺市・さぬき市の4市となる。

注32:テレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局各社の放送区域人口は下表の通りである(人口は2020年〔令和2年〕10月1日実施の国勢調査による)。

放送局名 放送区域に
含めている
都道府県名
人口 備考
テレビ北海道 北海道 5,224,614人
テレビ東京 茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
43,653,441人 内訳は茨城県286万7,009人/栃木県193万3,146人/群馬県193万9,110人/埼玉県734万4,765人/千葉県628万4,480人/東京都1,404万7,594人/神奈川県923万7,337人。
テレビ愛知 愛知県 7,542,415人
テレビ大阪 大阪府 8,837,685人
テレビせとうち 岡山県
香川県
2,838,676人 内訳は岡山県188万8,432人/香川県95万244人。
TVQ九州放送 福岡県 5,135,214人

注33:テレビ東京系列に属する都道府県域民間テレビ放送局各社が放送区域としている都道府県にある人口100万人以上の都市は下表の通りである(人口は2020年〔令和2年〕10月1日実施の国勢調査による)。

※都市名の前に◎を付けているところは都道府県庁所在地である。

放送局名 放送区域に
含めている
都道府県名
人口100万人
以上の都市
人口 備考
テレビ北海道 北海道 ◎札幌市 1,973,395人
テレビ東京 茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県 ◎さいたま市 1,324,025人
千葉県
東京都 ◎東京都区部 9,733,276人 東京都区部は現在は23の特別区に分かれており、厳密にはまとまった一つの都市ではないのだが、1943年(昭和18年)7月1日に東京府(1871〜1943)と東京市(1889〜1943)が統合して東京都が発足したために廃止された東京市の区域は現在の東京都区部に相当することからここでは東京都区部を一つの都市と見なすことにしている。
神奈川県 ◎横浜市 3,777,491人
川崎市 1,538,262人
テレビ愛知 愛知県 ◎名古屋市 2,332,176人
テレビ大阪 大阪府 ◎大阪市 2,752,412人
テレビせとうち 岡山県
香川県
TVQ九州放送 福岡県 ◎福岡市 1,612,392人

注34:実は井原市にテレビせとうちの中継局がないことを私が知ったのは岩手・宮城・福島各県以外の地域のテレビ放送がデジタル放送に移行した直後の2011年(平成23年)8月のことである。ユーホー井原店(井原市笹賀町)で店頭展示されていたテレビ受像機を見ていたところテレビせとうちだけ映らないことに気付いたのである。そこで井原市に対してテレビせとうちの中継局設置に動いてはどうかという意見を送ったのだが、井原市としては動く気はないという回答を得たものである。
※ユーホーは福山市多治米町六丁目に本社を置き、岡山・広島両県に店舗を展開しているホームセンターの名前である。

注35:岡山県を放送区域とする都道府県域民間エフエム放送局は496もあった免許申請の一本化に手間取ったことなどから1999年(平成11年)まで開局しなかった。

注36:人口の多い府県をどのように定義するかはいろいろな考え方があるのだが政令指定都市がある府県に限ると宮城県・新潟県・静岡県・京都府・兵庫県・広島県・熊本県となる。このうちの宮城県・静岡県・京都府・兵庫県・広島県に関しては2007年(平成19年)に系列局開局構想が浮上したのだが結局実現しなかった。

注37:例えば都道府県域民間エフエム放送局では経営事情などから中継局が整備されないままになっているところは多数生じている。