トップページ不定期刊・きょうのトピックス不定期刊・きょうのトピックス2018年(平成30年)分2018年(平成30年)の「重大」ニュースを斬る

2018年(平成30年)の「重大」ニュースを斬る(2018年〔平成30年〕12月31日公開)

 振り返れば今年もいろいろなことがあった。腑に落ちないこと、腹が立つこと、嬉しいこと、驚かされたことなどいろいろあったが、そこでこの「不定期刊・きょうのトピックス」では2018年(平成30年)最後の企画として今年の重大ニュースを斬ることにした。但し、ここで取り上げる重大ニュースは本サイトの内容に沿ったもの、すなわち中国地方の地域・ラジオ・道路に関係したものであり、広く知られたものは取り扱わない。その点を踏まえた上でこのページをご覧頂きたい。
 なお、取り扱ったニュースは地域編とラジオ編は3個、道路編は4個とした。また、順位は付けないことにした。その点はご理解頂きたい。

地域編

JR吉備線のLRT化が決定する

(概要)

 今年4月4日、西日本旅客鉄道(JR西日本。大阪市北区芝田二丁目)と岡山市、総社市は岡山市と総社市を結ぶJR吉備線をLRT(注1)化させることについて正式に合意した。その概要は次の通りである。
・整備費用は国と西日本旅客鉄道、岡山市、総社市の四者で負担する(負担割合は国が38%、岡山市が29%、西日本旅客鉄道が24%、総社市が9%となる)。
・10年程度後(2028年〔平成40年(注2)〕頃?)の運行開始を目指す。
 吉備線のLRT化については2003年(平成15年)に西日本旅客鉄道が検討していることを公表してから取り沙汰されていた(注3)が、本格的な協議が始まったのは西日本旅客鉄道がLRT化を検討していることを公表してから10年以上が経過した2014年(平成26年)に入ってからであった。

(コメント)

 今年の中国地方の鉄道を巡る動きは残念なことが多かった。JR三江線が廃止されたことや7月上旬の集中豪雨で多くの路線が被災し、現在もJR芸備線三次(みよし)〜狩留家(かるが)間が不通のままになっていること(注4)、広島空港(三原市本郷町善入寺)へのアクセス鉄道の建設が事実上断念されたこと、来年3月16日実施のダイヤ改正で岡山・倉敷・福山方面と西条・広島・岩国方面をJR山陽本線の普通列車で往来する場合糸崎(いとざき)駅(三原市糸崎〔いとさき〕四丁目)または三原駅(三原市城町一丁目)で乗り換えを余儀なくされることが決まったこと(注5)などが挙げられるが、その中で前向きにとらえられる数少ない出来事になったのが吉備線のLRT化であった。
 実は2003年(平成15年)に西日本旅客鉄道がLRT化を検討している路線として挙げていたのは吉備線だけではなかった。もう一つ、富山駅(富山市明輪町)と富山港を結んでいた富山港線があった。この富山港線は2006年(平成18年)に富山ライトレール富山港線に転換された(注6)のだが、(概要)でも書いた通り吉備線については10年以上の長きにわたり進展しなかった。進展が見られなかった理由として挙げられることは次の通りである。
・富山港線は電化されていたが、吉備線は電化されていなかったこと。
・LRT化するに当たっては電化する必要があるが、その費用を工面するのが難しかったこと。
・LRT化は西日本旅客鉄道の管轄路線から外されることを意味するものであり、反対意見が少なくなかったこと。
・富山港線の延長は8.0kmだったのに対して吉備線の延長はその約2.5倍の20.4kmもあること。
・LRT化しなくても車両の新調(注7)や交換施設の増備(注8)などで利便性は向上するのではないかという意見が少なくなかったこと。
・LRT化した場合、岡山市中心部を走る岡山電気軌道(軌間は吉備線と同じ1,067mm)との直通運転が検討されることになるがどのようにして吉備線と岡山電気軌道を繋ぐのかで課題が残ること(注9)
・もし吉備線と岡山電気軌道との直通運転が実現しなかった場合、吉備線は他の鉄道路線との直通ができないことになり、孤立すること。
・吉備線だけLRT化することは広域的観点から好ましいとは言えないこと。
 中には西日本旅客鉄道による冷遇や厄介払いだと感じる方もいたのではないかと思うのだが、西日本旅客鉄道が整備費用の一部を負担することにしたのはそういう経緯もあったからであろう。
 吉備線のLRT化に当たっては電化は当然のこと、軌道強化や駅(停留所)の新設、交換施設の増備、複線化などが行われることになるわけである(それ故運行開始は10年ほど後のことになる)が、気になることがいくつかある。それを挙げると次の通りになる。
・運営者はどうするのか。西日本旅客鉄道の直営になるのか、西日本旅客鉄道が一部出資する新会社(恐らく岡山県・岡山市・総社市、更に岡山・総社両市にある企業も出資する第三セクター方式をとるものと思われる)を設立するのか、それとも西日本旅客鉄道が一切出資しない新会社(その場合も岡山県・岡山市・総社市、更に岡山・総社両市にある企業も出資する第三セクター方式をとるものと思われる)を設立するのか。
・運賃はどうなるのか。例えば同じような鉄道路線である広島電鉄宮島線は広電西広島〜広電宮島口間16.1kmを乗り通すと運賃は230円(大人の場合。子供は120円)かかるが、広島電鉄宮島線広電西広島〜広電宮島口間とほぼ同じ距離となる岡山〜服部(はっとり)間(16.2km)の運賃は現在320円(大人の場合。子供は160円)となり、広島電鉄宮島線より高い。電化などの設備投資を行わなければならないことを考えるとLRT化後の吉備線の運賃は現状よりいくらか高くなる可能性が高いが、どうなるのか。
・岡山電気軌道との直通運転はどのようにするのか。岡山電気軌道との直通運転を行うにはその間にある在来線とどのように交差するかが問題になるが、岡山駅(岡山市北区駅元町)付近の在来線を高架化してその高架の下をくぐるというのはかなりの時間と費用がかかるし、岡山駅の近くにある既存の跨線橋を通すというのは橋脚の強化や渋滞対策、場合によっては跨線橋の架け替えが必要になってくるであろう。また、在来線の下に地下道を建設し、そこを通すというのは費用がかかる上にある程度の期間在来線の運行に支障が出る恐れがある。もし岡山電気軌道との直通運転が実現しなかった場合LRT(注1)化後の吉備線は孤立路線になってしまい、利用が低迷して「それ見たことか」などと言われる恐れがあるのでなるべくなら実現に向けて動いて頂きたいものではあるのだが…。
・吉備線の終点である総社駅(総社市駅前一丁目)の構造をどのようにするのか。運営者に西日本旅客鉄道が関与しない場合駅舎は別に作ることになるだろうがその場合JR伯備線や井原鉄道井原線との乗り換えが不便になる。また、運営者に西日本旅客鉄道が関与するか否かを問わずJR伯備線や井原鉄道井原線との乗り換えの際には改札は一度は通ることになるのだろうがどうなるのか。

東口駅前広場から撮影した総社駅。
現在はJR伯備線とJR吉備線、井原鉄道井原線の駅舎が一つにまとめられた橋上駅舎になっている。

・吉備線の途中駅を起終点とする県道路線は現在二つある(県道192号服部停車場線と県道243号一宮・備前一宮停車場線)が、LRT化後どのようにするのか。路面電車の郊外線の駅(停留所)を起終点とする都道府県道路線は現在存在しないこと(注10)や路線識別手段は県道243号一宮・備前一宮停車場線には全くなく、県道192号服部停車場線は旧終点(総社市南溝手)で接続する国道180号線現道にある路線番号入り案内標識しかないこと(注11)などを考えるとどうなるのだろうと思いたくなる。まあ岡山県はいくら財政事情が厳しくなっても県道路線の整理に手を付けていないし、県道243号一宮・備前一宮停車場線は政令指定都市に移行している岡山市が管理しているので現状維持になるのではないかと思うのだが…。
 詳細についてはこれから論議されていくことになるのだろうが、どのようになっていくのか、今後も注目していきたいところである。

イトーヨーカ堂の中国地方からの撤退が決定する

(概要)

 大手スーパーマーケットチェーンのイトーヨーカ堂(東京都千代田区二番町)は今年4月5日、中国地方唯一の店舗であるイトーヨーカドー福山店(福山市入船町三丁目)を2019年(平成31年)春に閉店することを発表した。その日、イトーヨーカ堂を傘下に収めているセブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区二番町)と、中国地方を中心に店舗を展開しているスーパーマーケットチェーンのイズミ(広島市東区二葉の里三丁目)が業務提携を締結し、イトーヨーカドー福山店をイズミに営業譲渡することを決めたからであった。イトーヨーカ堂は1998年(平成10年)に中国地方に進出したが店舗を設置できたのは岡山市北区・倉敷市・福山市の3箇所だけであり、20年少々で中国地方から姿を消すことになった。

(コメント)

 今思えば平成時代は広島県南東部の中心都市・福山市の商業事情が大幅に変わってしまった時代でもあった。昭和時代後半の福山地区のスーパーマーケット御三家(注12)(セルコ(注13)・ニチエー・ファニー(注14))で今も盛業中なのはニチエー(福山市南松永町二丁目)だけになったし、福山駅(福山市三之丸町)の南口一帯にあった大型商業施設(キャスパ・そごう・ダイエー・ビブレ(注15))は相次いでなくなり、福山市唯一の百貨店・天満屋福山店(福山市元町)だけが営業を続けている。このようになったのは運営会社の経営難も背景にはあったのだが、やはり1999年(平成11年)春のイトーヨーカドー福山店を含めたポートプラザ日化(注16)(福山市入船町三丁目)の開業が大きかったことは否めないであろう。
 多車線の幹線道路同士が交差するところのすぐそばに店舗があることなどから休日ともなると多くの客で賑わうポートプラザ日化であるが、なぜこの度イトーヨーカ堂が撤退することになったのか。その主たる理由がイトーヨーカドー福山店がイトーヨーカ堂最西端の店舗だったことと姫路市・岡山市北区・倉敷市にあった店舗の撤退により最も近い店舗は170kmも離れた加古川市までないことに起因する効率の悪さであった。イトーヨーカ堂がもっと西日本各地に進出できていれば良かったのだろうがイトーヨーカドー福山店が開業して間もない頃にスーパーマーケットチェーンを全国に展開していた大手企業が相次いで経営破綻したことなどもあり、これ以上の規模拡大は避けたほうが良いという方針を採るようになったのだろう。
 一方、イズミは前記の通り中国地方を中心に店舗を展開しているが、店舗を展開している地域はどこも少子・高齢化や人口減少に悩まされているところである。そういう中で今後も生き残っていくためには全国展開している大手企業と提携する必要があると考えるようになったのであろう。中国地方発祥の企業(注17)を見ると最近ではコンビニエンスストアのポプラ(広島市安佐北区安佐町久地)がローソン(東京都品川区大崎一丁目)と、四国地方を中心に店舗を展開し、中国地方にも進出しているスーパーマーケットチェーンのフジ(松山市宮西一丁目)がイオン(千葉市中央区中瀬一丁目)とそれぞれ業務提携を行っているが、こういう流れが随所で見られるところに地方に本社を置き、地方に展開する企業の苦境が垣間見える。
 全国展開している大手企業から見れば諸事情により進出できないでいる地域を補完できる企業と提携することは大きいことと言えようし、反対に地方で頑張っている企業から見れば全国展開している大手企業の傘下に入ることで経営の安定化や業務の効率化、サービスの全国展開が図れるという利点がある。一方では「誰も彼も大手と組むのはどうなのか。自らの力で頑張ってやる!!」という企業も少なくないし、今回のイトーヨーカ堂の中国地方からの撤退に不満を抱く方も少なくないであろう。何が正解で何が間違いなのか、その答えはかなりの時間が経たないと分からないが、果たしてどうなっていくのであろうか。
 ちなみに私はイトーヨーカドー福山店の近くに住んでいるのでよく出かけるのだが、イトーヨーカ堂撤退後その跡地で開業するゆめタウン福山はどんな店舗になるのだろうか。規模からすれば現在福山市内にある二つのゆめタウン(蔵王・松永)を大きく上回ることになるが、今から気になる。

島根県でご当地ナンバー導入が決定する

(概要)

 国土交通省は今年5月22日、2020年度(平成32年度(注2))からのいわゆるご当地ナンバー導入地域17箇所を公表した(下表参照)。

都道府県名 ナンバー
プレート名
読み方 対象市区郡町村名 備考
北海道 知床 しれとこ 標津(しべつ)郡、斜里郡、野付郡、目梨郡
苫小牧 とまこまい 苫小牧市
青森県 弘前 ひろさき 弘前市、中津軽郡
福島県 白河 しらかわ 白河市、西白河郡
千葉県 市川 いちかわ 市川市
市原 いちはら 市原市
船橋 ふなばし 船橋市
松戸 まつど 松戸市
東京都 板橋 いたばし 板橋区
葛飾 かつしか 葛飾区
江東 こうとう 江東区
新潟県 上越 じょうえつ 糸魚川(いといがわ)市、上越市、妙高市
三重県 伊勢志摩 いせしま 伊勢市、志摩市、鳥羽市、多気郡(明和町のみ)、
度会(わたらい)郡(大紀町を除く)
四日市 よっかいち 四日市市
奈良県 飛鳥 あすか 橿原(かしはら)市、磯城(しき)郡(川西町を除く)、高市郡
島根県 出雲 いずも 出雲市、飯石(いいし)郡、仁多郡
香川県 高松 たかまつ 高松市

 上表をご覧頂ければうかがえる通り中国地方では1箇所、出雲ナンバーが選定された。島根県では初めてのご当地ナンバーとなり、中国地方では2006年(平成18年)導入の倉敷・下関に次ぐ三つ目のご当地ナンバーとなる。

(コメント)

 出雲ナンバーは島根県初のご当地ナンバーとなるわけであるが、実は出雲ナンバーの対象地域になった出雲市・飯石郡と仁多郡は隣接していないのである。つまり、仁多郡は出雲ナンバーの飛び地になったというわけである。出雲市・飯石郡と仁多郡の間にある雲南市が出雲ナンバー導入に対して消極的だったことがそのようになった理由なのだが、何とも微妙な制度だと思うのは私だけだろうか。
 思えば中国地方におけるご当地ナンバーは最初に導入した倉敷・下関両地区もそうであった。倉敷ナンバーについては倉敷市に隣接する総社市や都窪郡早島町が参加を見送ったし、下関ナンバーは下関市以外導入に至らなかったからである。確かに近くに有名な都市があったとしてもそこの地名を付けたナンバープレートは別に要らないとか近くの大きな町と一緒にされたくないとか何を今更そういうものを導入するのかといった感情があってそうなったのだろうが、こういうことが頻発すると果たして今後どうなるのだろうかと思いたくなる。
 私としてはご当地ナンバーは広域地名(山・川・海・湖や令制国、地域、著名な遺跡など)に関係する市区町村かある程度の人口があって知名度が高い都市に導入を限ったほうが良いのではないかという気がする(これとて賛否両論はあるだろうが…)。ご当地ナンバー導入以前中国地方で県名以外の地名を付けたナンバーは福山だけだった(注18)が、福山市から離れた地域になると抵抗感を持つ方が少なくないという。いわゆる平成の大合併で三原市の一部になった賀茂郡大和(だいわ)町(1955〜2005(注19)。現在の三原市大和町に相当する区域に存在した)では広島ナンバーから福山ナンバーになることに反対する声があったというのだが、そういうことを考えると難しいなと考えたくなる。
 今後も中国地方各地ではご当地ナンバー導入への動きを見せるところが出てくるのではないかと思う(私の予想は下表で書いている。なお、予想に対する賛否や予想が外れたことに対する苦情は一切受け付けないので悪しからず)のだが、果たしてどうなるのだろうか。今後も注目していきたいと思う。

県名 導入が考えられる地名
鳥取県 倉吉・大山(だいせん)・伯耆(ほうき)・米子(よなご)
島根県 松江・石見(いわみ)・隠岐(おき)
岡山県 津山・美作(みまさか)
広島県 尾道・呉・宮島または厳島(いつくしま)・三次(みよし)
山口県 岩国・宇部・周南・周防(すおう)・萩・防府(ほうふ)

ラジオ編

中国地方全県でエフエム補完放送が始まる

(概要)

 今年3月21日、山陽放送ラジオ(RSK、岡山市北区丸の内二丁目)が岡山エフエム中継局(岡山市南区郡)を開局させ、エフエム補完放送を開始した。その時点で中国地方ではNHK松江放送局(松江市灘町)と山陰放送ラジオ(BSS、米子市西福原一丁目)、中国放送ラジオ(RCC、広島市中区基町)、山口放送ラジオ(KRY、周南市徳山)がエフエム補完放送を開始しており、山陽放送ラジオ岡山エフエム中継局開局により中国地方全県でエフエム補完放送が始まることになった(現状は下表の通り)。

※周波数の単位は全てMHz。

県名 放送局名 中継局名 周波数 備考
鳥取県 山陰放送ラジオ 鳥取 92.2
島根県 NHK松江放送局 赤名 87.5 ラジオ第一。
隠岐 79.4 ラジオ第一。
中国地方初のエフエム補完放送局。
来島 89.2 ラジオ第一。
頓原 88.0 ラジオ第一。
日原 (未定) ラジオ第一。
2018年度(平成30年度)開局予定だが詳細は不明。
山陰放送ラジオ 松江 87.1
岡山県 山陽放送ラジオ 岡山 91.4
広島県 中国放送ラジオ 広島 94.6
久井 94.6
福山 94.6
三次 94.6
山口県 山口放送ラジオ 周南 92.3
山口鴻ノ峯 92.3
阿東 92.3
岩国 92.3
宇部 92.3
下関 92.3
周防大島 92.3
須佐田万川 86.4
豊浦 86.4
長門 86.4
86.4
美祢 86.4
柳井 92.3

(コメント)

 中波放送はあくまでも中波放送であり、エフエム補完放送はどうなのかという声も少なくないのだが、エフエム補完放送が推進されている理由は次の通りである。
・海外の中波放送との混信がひどい地域が少なくないこと。
・中継局の中には川や海のそばにあるものがあり、災害時に放送できなくなる恐れがあること。
・都市部では高層建築物が増え、受信しにくくなったこと。
・地形的な理由で受信しにくいが費用対効果などの問題で中継局設置を見送っているところが少なくないこと。
 そして現在日本放送協会(NHK)の放送局では54局中18局が、民間中波放送局では47局中44局がそれぞれ運用中であるか運用開始に向けた準備を進めている状況である。ただ、上表を見ていて感じるのはその温度差の著しさである。民間中波放送局についてはエフエム中継局設置に当たっては総務省が補助金を出すことになっているのだが、それでもこういう差が出るのはどういうことなのだろうか。まあ放送局によって考え方に違いがあるほうが好ましいし、「私どもの放送局はエフエム補完放送は行いません」と宣言するのもアリだとは思うのだが…。
 総務省による民間中波放送局のエフエム補完放送用周波数割り当て破棄まであと1年3ヶ月。来年は未だにエフエム補完放送への動きを見せていないRFラジオ日本(RF、横浜市中区長者町五丁目)と西日本放送ラジオ(RNC、高松市丸の内)、高知放送ラジオ(RKC、高知市本町三丁目)の動向だけでなく中国地方の中波放送局の動向も気になるところである。NHK松江放送局以外にエフエム補完放送に乗り出す中国地方にあるNHKの放送局は出るのか。最もエフエム補完放送局設置に積極的で、遂に広島エフエム放送(HFM、広島市南区皆実町一丁目)の中継局と同じ数(13箇所)のエフエム中継局を設置するに至った山口放送ラジオ(記すまでもないが民間中波放送局で最も多くのエフエム中継局を擁する放送局になっている)は更にエフエム中継局設置を進めるのか。山口放送ラジオに中継局の数で大きく引き離された山陰放送ラジオや山陽放送ラジオ、中国放送ラジオは更にエフエム中継局の設置を進めるのか。中国地方でもエフエム補完中継局を整備したことの引き換えとして廃止される中波中継局が出るのか(注20)。総務省による民間中波放送局のエフエム補完放送用周波数割り当て破棄の延期は検討されるのか(RFラジオ日本・西日本放送ラジオ・高知放送ラジオとも乗り出しても良いと考える大義名分(注21)はあるし聴取者からの要望も少なくないことだろうが経営事情から動きが鈍いのでは…と思うから。いくら補助金を出すとしてもそのことに対する配慮がないのはいかがなものかと感じるのだが…)。来年もその動向から目が離せない。

エフエム山口がradikoに参入する

(概要)

 今年4月2日、山口県を放送区域とする都道府県域民間エフエム放送局・エフエム山口(FMY、山口市緑町)がradikoに参入した。中国地方にある都道府県域民間ラジオ放送局としては中国放送ラジオ・広島エフエム放送・山陰放送ラジオ・山陽放送ラジオ・山口放送ラジオに次いで6番目の参入となった。また、エフエム山口のradiko参入により山口県にある都道府県域民間ラジオ放送局は全てradikoに参入することになったが、これは広島県に次いで中国地方2番目となった。

(コメント)

 radikoは民間中波放送局は2017年(平成29年)11月1日に西日本放送ラジオが参入したのを最後に全47社が参入したが、都道府県域民間エフエム放送局については現在も8社が参入しないままになっている(参入状況はこちらを参照して頂きたい)。経営事情が厳しいことや参入するに当たって何らかの支障があること、他にも多数エフエム放送再送信サービスがあり、radikoにも参入するのはどうかという意見があることなどが参入を見送っている理由であるが、そういう中でエフエム山口がradiko参入を決めた背景には何があったのか。考えられる理由を挙げると次の通りになる。
・山口放送ラジオがエフエム補完中継局を積極的に設置していった結果、中継局の数がエフエム山口を大きく上回り、きめ細かさで劣るようになったこと(現時点で山口放送ラジオは19局〔中波6局+FM13局〕、エフエム山口は11局。ちなみにエフエム山口の中継局があるところは全て山口放送ラジオの中継局も置かれており、山口放送ラジオしか中継局がないのは阿東・須佐田万川の2箇所だけである)。
・山口市阿東地区や岩国市北部、周南市鹿野地区、萩市北部など受信困難地域は少なくないが、中継局設置が経営事情などから困難であること。
・(経営事情が背景にあると思われるのだが)2017年(平成29年)7月に資本金を4億9,500万円から9,900万円に大幅に減らしたこと(注22)
・1996年(平成8年)以降山口県では各地でコミュニティ放送局が開局し、今年4月30日までの話であるが中国地方で最も多くのコミュニティ放送局が存在する県になっていたこと(今年5月1日に広島県内で新たにコミュニティ放送局が開局したこと〔後述〕により広島県と同数になった)。
・2016年(平成28年)5月9日に山口放送ラジオがradikoに参入していたこと。
・エフエム放送再送信サービスはそのほとんどが携帯電話・スマートフォンを持っていないと使えないこと。
 エフエム山口は都道府県域民間エフエム放送局としては早い時期に開局したところである(1985年〔昭和60年〕12月1日開局)。開局当初から多様な自社制作番組(注23)を制作・放送したり開局から2年少々で山口県を放送区域とする民間ラジオ放送局では初めて終夜放送に移行した(注24)りするなど積極的な姿勢を見せていた。1990年代中期までは優位に立てていたと言えるのだが、相次ぐコミュニティ放送局の開局や山口放送ラジオのエフエム補完放送の開始でそれも大きく揺らいできた。こちらでも触れているように番組改編期ではない2015年(平成27年)12月1日―その日は開局30周年を迎えた記念すべき日でもあるのだが―に大幅な番組改編を実施したこと(注25)やradikoに参入したことなどはエフエム山口が抱く危機感の象徴と言えるのではないのだろうか。radikoに参入したことにより山口県内の受信困難地域でもパソコンを通じて聴けるようになった他(有料にはなるが)他の都道府県でもエフエム山口の番組を楽しめるようになったわけである(注26)が、今後は他の都道府県でも聴いてもらえるような番組作りや次代のエフエム山口を担う人材(アナウンサー・タレント)の育成が課題になってくることであろう。
 エフエム山口がradikoに参入したことにより中国地方の都道府県域民間ラジオ放送局でradikoに参入していないのはエフエム山陰(愛称:V-air。松江市殿町)と岡山エフエム放送(岡山市北区中山下一丁目)の二つになった。どちらの放送局にも参入しても良いと思う大義名分(注27)はあるのだが、果たしてどうなるのだろうか。

中国地方で6年ぶりにコミュニティ放送局が開局する

(概要)

 今年5月1日、三原市及びその周辺を放送区域とするコミュニティ放送局・FMみはら(愛称:FOR LIFE RADIO。三原市宮沖五丁目)が開局した。中国地方におけるコミュニティ放送局の開局は2012年(平成24年)2月3日に開局したFM山陽小野田(愛称:FMサンサンきらら。山陽小野田市小野田)以来約6年3ヶ月ぶり、広島県におけるコミュニティ放送局の開局は2011年(平成23年)10月8日に開局したFM東広島(東広島市西条下見六丁目)以来約6年7ヶ月ぶりとなった。

(コメント)

 中国地方におけるコミュニティ放送局の開局順は下表の通りである。

順位 放送局名/所在地 開局年月日 備考
1 エフエムふくやま
(福山市西町二丁目)
1996年
(平成8年)
8月8日
愛称:レディオBINGO。
2 エフエム萩
(萩市江向)
1996年
(平成8年)
8月8日
愛称:FM NANAKO。
エフエムふくやまと同じ日に開局したがわずか数時間の差で中国地方初のコミュニティ放送局の座を逃した。
3 エフエムくらしき
(倉敷市白楽町)
1996年
(平成8年)
12月24日
4 岡山シティエフエム
(岡山市北区中山下二丁目)
1997年
(平成9年)
1月1日
愛称:Radio momo。
5 コミュニティエフエム下関
(下関市上田中町二丁目)
1998年
(平成10年)
7月6日
愛称:COME ON!FM。
6 尾道エフエム放送
(尾道市東御所町)
1999年
(平成11年)
6月1日
愛称:エフエムおのみちまたはエフエムおのみち79.4。
7 中国コミュニケーション
ネットワーク
(広島市中区土橋町)
2000年
(平成12年)
5月1日
愛称:エフエムちゅーピー。
8 エフエムきらら
(宇部市新天町一丁目)
2002年
(平成14年)
7月14日
9 エフエムいずも
(出雲市今市町)
2003年
(平成15年)
4月16日
愛称:愛ステーション。
10 エフエム周南
(周南市久米)
2003年
(平成15年)
10月7日
愛称:しゅうなんエフエム78.4。
11 五日市コミュニティ放送
(広島市佐伯区皆賀四丁目)
2004年
(平成16年)
4月18日
愛称:エフエムななみ。
経営難により2007年(平成19年)11月30日をもって放送を終了し、2008年(平成20年)3月31日をもって廃業した。
12 ぷらざFM
(防府市栄町一丁目)
2004年
(平成16年)
12月12日
愛称:FMわっしょい。
13 FMながと
(長門市東深川)
2005年
(平成17年)
2月25日
愛称:FM AQUA。
14 エフエムゆめウェーブ
(笠岡市笠岡)
2006年
(平成18年)
5月1日
15 FM鳥取
(鳥取市東品治町)
2006年
(平成18年)
8月25日
愛称:RADIO BIRD。
16 エフエムはつかいち
(廿日市市下平良二丁目)
2008年
(平成20年)
2月23日
17 FMハムスター
(広島市安佐南区祇園五丁目)
2009年
(平成21年)
5月11日
18 つやまコミュニティFM
(津山市南新座)
2009年
(平成21年)
12月24日
愛称:エフエムつやま。
19 DARAZコミュニティ放送
(米子市法勝寺町)
2010年
(平成22年)
6月1日
愛称:DARAZ FM。
20 エフエム津山
(津山市小田中)
2010年
(平成22年)
7月1日
愛称:MegaWAVE76.3。
21 FM東広島
(東広島市西条下見六丁目)
2011年
(平成23年)
10月8日
22 FM山陽小野田
(山陽小野田市小野田)
2012年
(平成24年)
2月3日
愛称:FMサンサンきらら。
23 FMみはら
(三原市宮沖五丁目)
2018年
(平成30年)
5月1日
愛称:FOR LIFE RADIO。

 上表から中国地方初のコミュニティ放送局となったエフエムふくやま(愛称:レディオBINGO。福山市西町二丁目)が開局してからFM山陽小野田が開局するまでの16年間ほぼ毎年中国地方のどこかでコミュニティ放送局が開局していたことがうかがえる。しかし、こちらこちらで触れた通りコミュニティ放送局が存在していてもおかしくない市区町村は中国地方にはまだ多数あるのにFM山陽小野田の開局を最後に長らく開局への動きは途切れてしまった。背景にはコミュニティ放送局を持とうという志を持つ人がなかなか出てこないことやラジオ局の経営はどこも苦しいために積極的になれないでいることなどがあるのだが、実はそういう中で三原市や三原商工会議所(三原市皆実四丁目)ではコミュニティ放送局の開局への検討を行っていたのである。コミュニティ放送局は原則として一つの市区町村を放送区域とするため都道府県域放送局だとどうしても軽んじられがちな地域の情報を流せるのが強味なのだが、民間主導だと前記の通り開局に積極的になれない状況があることや聴取者を無視した経営・放送に走る恐れがあること、経営に行き詰まって廃業に追い込まれたところが多数あることもあり、官民一体で検討せざるを得なくなったのだろう。
 こうして開局したFMみはらではあったが、開局後間もなく課題に直面することになった。今年7月上旬の集中豪雨で三原市は本郷地区を中心に甚大な被害に見舞われたのだが、災害情報を中心に番組を放送していたFMみはらが受信できないという苦情が被災地の住民を中心にいくつも寄せられたのである。FMみはらはこちらで記したように中継局は三原市中心部の南方に聳(そび)える竜王山(標高:444.9m)の山頂にある本局と、三原市・世羅郡世羅町境に聳える宇根山(標高:698.5m)の山頂にある久井中継局の二つがあるのだが、あろうことか今回甚大な被害に見舞われたのは竜王山の山頂も宇根山の山頂も見えない地域が少なくない本郷地区であった。FMみはらとしてはこのことをどのように考えているかは分からないが竜王山の山頂も宇根山の山頂も見えない地域が少なくない本郷地区及びその周辺での受信環境改善は今後の課題となったことは想像に難くない。
 平成時代は来年4月30日に現在の天皇陛下が退位されることから来年4月30日をもって終わりとなり、現在の皇太子殿下が即位される来年5月1日から新たな年号になることになっている。恐らくFMみはらが平成時代で最後に開局した中国地方の放送局となる可能性が高いが、次の時代では中国地方のどこでコミュニティ放送局開局への動きが起きるのだろうか。私としては県庁所在地の松江市や山口市、今年7月上旬の集中豪雨で甚大な被害を受けた呉市、ある程度の人口を有している岩国市、人口こそ少ないが中枢性がある倉吉市や浜田市、益田市、新見市、真庭市、三次(みよし)市などで動きがあることを期待したいのだが…。

道路編

広島県内でスマートインターチェンジの供用開始が相次ぐ

(概要)

 今年広島県では2箇所のスマートインターチェンジが供用を開始した。一つは山陽自動車道沼田PAエリアスマートインターチェンジ(下り線:広島市安佐南区伴東町/上り線:広島市安佐南区伴東五丁目。今年3月21日供用開始)であり、もう一つは山陽自動車道福山SAスマートインターチェンジ(福山市津之郷町津之郷。今年3月31日供用開始)であった。これにより広島県内にあるスマートインターチェンジは4箇所、中国地方にあるスマートインターチェンジは8箇所となった(注28)

(コメント)

 (概要)にある通り私が住んでいる福山市内に今年スマートインターチェンジが開業したわけであるが、そのスマートインターチェンジ、すなわち福山SAスマートインターチェンジが開業する前は福山市中心部に住む人が高速道路を使って広島方面と往来しようとすると広島方面とは逆の方向にあって交通量の多い国道182号線(国道314号線重用)を通らないとたどり着けない山陽自動車道福山東インターチェンジ(福山市蔵王町五丁目)か交通量の多い国道2号線を十数km通らないとたどり着けない山陽自動車道福山西インターチェンジ(福山市東村町)を使わざるを得なかった。福山東インターチェンジ〜福山西インターチェンジ間の距離は16.9kmあること(山陽自動車道のインターチェンジ間の距離としては徳山東インターチェンジ〔周南市久米〕〜徳山西インターチェンジ〔周南市戸田〈へた〉〕間の18.0kmに次いで長い)から福山東インターチェンジ〜福山西インターチェンジ間の中間にインターチェンジ建設を望む声はいくらかあったのだが、インターチェンジを設けるには広大な敷地が必要なことや費用対効果が見込めないこと、そしてインターチェンジに通じる道路の整備が必要だったことなどからこれまで実現しないできたのである。
 やっと実現できたのはETC(電子料金収受システム)を取り付けた自動車・バイクだけが利用できるいわゆるスマートインターチェンジが各地で導入されるようになったからである。それでもスマートインターチェンジが設置される山陽自動車道福山サービスエリア(福山市津之郷町津之郷)に通じる道路は狭隘箇所が多かったため周辺の県道路線や市道路線の整備も併せて実施されている。そこまでしてスマートインターチェンジ供用開始の日を迎えたことを考えると広島県や福山市の福山SAスマートインターチェンジに対する期待が大きいことがうかがえよう。
 ただ、課題はないわけではない。それを挙げると次の通りになる。
・福山SAスマートインターチェンジに関する案内標識は福山市津之郷町津之郷の国道2号線や県道378号御幸・松永線津之郷バイパス、県道463号津之郷・山守線、福山市道にしかないこと。つまり、福山市中心部―ここでは芦田川以東の地域を指す―では福山SAスマートインターチェンジの存在を知る術(すべ)がないのである。県道378号御幸・松永線津之郷バイパスは東進すると福山市中心部北部を通って福山市東手城町四丁目/手城大橋(東)交差点に至るのだが、福山市山手町三丁目/湯伝稲荷神社東交差点(信号機・交差点名標なし)以東は福山市道になることが一因なのだろうか。別に市町村が高速道路のインターチェンジに関する案内標識を設置してはいけないという話はないのだから積極的な利用を促すためにも設置しても良いとは思うのだが…。
・福山SAスマートインターチェンジを利用しやすいのは福山市中心部方面に限られること。熊野・沼隈方面から利用しようとすると未だに狭隘箇所が残る県道381号熊野・瀬戸線を、赤坂・松永方面から利用しようとすると交通量の多い国道2号線をそれぞれ通る必要がある。また、駅家方面から利用しようとすると県道463号津之郷・山守線が芦沼山地(注29)で途切れているため遠回りで狭隘箇所が残る県道157号松永・新市線や県道396号柞磨(たるま)・駅家線を経由するしかない。赤坂・松永方面については県道378号御幸・松永線津之郷バイパスが、駅家方面については県道463号津之郷・山守線のバイパスとなる福山西環状線(注30)がそれぞれ計画されているが今のところいつ開通するか全くはっきりしていない(福山西環状線の整備と連動して県道378号御幸・松永線津之郷バイパスの整備も進められるのだろうが果たして…)。
・福山SAスマートインターチェンジは深夜・早朝、すなわち午後10時〜翌日午前6時の8時間は利用できないこと。福山SAスマートインターチェンジ周辺に住む方への配慮が理由なのだが今後終日運用への移行は考えられることはないのだろうか。まあ今は見極めの時期なのだろうが…。
・福山SAスマートインターチェンジは大型車や6m以上の長さを持つ車の利用ができないこと。沿線環境を保全したいことや福山SAスマートインターチェンジに通じる道路には線形などの事情により大型車が通るのに難渋するものがいくつかあることが理由である。このことも積極的に福山SAスマートインターチェンジの案内をしない一因になっているのだが…。

大型車や6m以上の長さを持つ車の利用ができないことを記した案内標識

・福山SAスマートインターチェンジの周辺には西部めばえ幼稚園や福山市立津之郷保育所、福山市立津之郷小学校、広島県立福山特別支援学校といった教育施設(いずれの施設も所在地は福山市津之郷町津之郷)があり、交通量が増えるとこれらの教育施設に通う子供の安全が脅かされる恐れがあること。積極的に福山SAスマートインターチェンジの案内をしない一因はこのことにあるのかもしれないのだが、今後県道378号御幸・松永線津之郷バイパスや福山西環状線の整備が進めば利便性は向上し、そうは言っていられなくなる。悲惨な事故が起きてからでは遅いので何らかの注意を喚起する方法を考えるべきではないのだろうか。

福山市藤江町の県道47号鞆・松永線にある「子供の安全」と記された補助標識。
2011年(平成23年)に登校中の児童が巻き込まれる交通事故(重軽傷者4人)が起きたことを契機に取り付けられた(注31)
福山SAスマートインターチェンジの周辺でこういう補助標識が取り付けられるような悲惨な事故が起きないことを願いたいものであるが…。

 スマートインターチェンジの設置に当たっては難しい問題が山積しているのだなと痛感させられたものであるが、これから福山SAスマートインターチェンジはどのように変化していくのか、今後も注目していきたいと思っている。

鳥取県西部で県道路線の大幅再編が実施される

(概要)

 今年3月31日、鳥取県西部の米子市から東伯郡琴浦町にかけての地域で県道路線の大幅な再編が実施された。その概要は下表の通りである。

※告示番号はいずれも「鳥取県告示第○号」の略記である。

告示
番号
内容
219 県道276号高橋・松河原線と県道329号淀江・琴浦線の認定。
220 県道169号下市停車場線と県道241号名和・名和停車場線、県道276号高橋・下市停車場線、県道278号下市・赤碕停車場線、県道310号坊領・淀江停車場線の廃止。
222 県道276号高橋・松河原線と県道329号淀江・琴浦線の区域決定。
223 県道36号名和・岸本線と県道240号旧奈和・西坪線、県道289号船上山・赤碕線の区域変更。
224 県道36号名和・岸本線と県道276号高橋・松河原線、県道289号船上山・赤碕線、県道329号淀江・琴浦線の供用開始。

 鳥取県は2011年(平成23年)以降毎年県道路線の異動を行っている(注32)のだが、これほど大規模に県道路線の再編を行ったのは初めてのことである。

(コメント)

 今回異動があった県道路線をまとめると下表の通りになる。

異動内容 該当路線名称
認定 県道276号高橋・松河原線、県道329号淀江・琴浦線
経路変更 県道36号名和・岸本線、県道240号旧奈和・西坪線、県道289号船上山・赤碕線
廃止 県道169号下市停車場線、県道241号名和・名和停車場線、県道276号高橋・下市停車場線、県道278号下市・赤碕停車場線、県道310号坊領・淀江停車場線

 認定2路線・経路変更3路線・廃止5路線となるわけであるが、どのような状況だったのかを示すと下表の通りになる。

異動内容 路線名称 概要
認定 県道276号高橋・松河原線 県道276号高橋・下市停車場線のうちの西伯郡大山町殿河内(注33)/赤松産業前交差点(起点。信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町松河原/松河原交差点(終点)間をもって発足。但し確実に県道276号高橋・下市停車場線の部分だったと言えるのは西伯郡大山町殿河内(注33)/赤松産業前交差点(起点。信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町松河原/松河原南交差点(信号機・交差点名標なし)間である。西伯郡大山町松河原/松河原南交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町松河原/松河原交差点(終点)間については多くの道路地図で県道であるとしていることから県道276号高橋・下市停車場線の支線または別線と解するべきなのだろうがはっきりしたことは分からない(注34)
県道329号淀江・琴浦線 県道240号旧奈和・西坪線のうちの西伯郡大山町加茂/賀茂神社北交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町加茂/梶原交差点(信号機・交差点名標なし)間と県道278号下市・赤碕停車場線のうちの西伯郡大山町下市/林之峯交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅前交差点間、県道289号船上山・赤碕線のうちの東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅前交差点東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅入口交差点間、県道310号坊領・淀江停車場線のうちの米子市淀江町淀江/山陰合同銀行淀江出張所北交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町長田/清見寺東入口交差点(淀江側車道端点。信号機・交差点名標なし)間、そして大山町道(大山広域農道)の西伯郡大山町長田/清見寺東入口交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町加茂/梶原交差点(信号機・交差点名標なし)間と西伯郡大山町加茂/賀茂神社北交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町下市/林之峯交差点(信号機・交差点名標なし)間をもって発足(このうち西伯郡大山町神原〔かんばら〕/神原交差点西伯郡大山町高田/高田工業団地東口交差点間は県道36号名和・岸本線と重用)。但し西伯郡大山町長田/長田橋西詰交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町中高/上中高南交差点(信号機・交差点名標なし)間はなぜか2018年(平成30年)3月31日鳥取県告示第222号では区域決定が見送られている(注35)
経路変更 県道36号名和・岸本線 西伯郡大山町高田/高田工業団地東口交差点西伯郡大山町坊領/坊領バイパス北口交差点(岸本側車道端点。信号機・交差点名標なし)間の経路を変更。変更前の経路は西伯郡大山町高田/南高田西交差点(名和側車道端点。信号機交差点名標なし)西伯郡大山町坊領/坊領バイパス北口交差点(岸本側車道端点。信号機・交差点名標なし)間が未開通のまま置かれていた(注36)が、西伯郡大山町高田/高田工業団地東口交差点西伯郡大山町神原/神原交差点間は県道329号淀江・琴浦線と、西伯郡大山町神原/神原交差点西伯郡大山町坊領/坊領バイパス北口交差点(信号機・交差点名標なし)間は県道158号大山口停車場・大山線とそれぞれ重用させる経路に変更して未開通区間を解消させた(注37)。これにより県道36号名和・岸本線は1977年(昭和52年)に認定されてから40年以上経ってようやく全線開通を果たすことになった。
県道240号旧奈和・西坪線 再編前は西伯郡大山町加茂/旧奈和交差点(信号機・交差点名標なし)を起点とし、西伯郡大山町西坪/西坪北交差点(信号機・交差点名標なし)を終点とするという、西伯郡大山町名和地区を南北に貫く路線だったが、西伯郡大山町加茂/旧奈和交差点(起点。信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町加茂/梶原交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町西坪/御来屋(みくりや)駅前交差点西伯郡大山町西坪/西坪北交差点(終点。信号機・交差点名標なし)間が区域から外された。西伯郡大山町加茂/賀茂神社北交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町加茂/梶原交差点(信号機・交差点名標なし)間は県道329号淀江・琴浦線に、西伯郡大山町加茂/旧奈和交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町加茂/賀茂神社北交差点(信号機・交差点名標なし)間と西伯郡大山町西坪/御来屋(みくりや)駅前交差点西伯郡大山町西坪/西坪北交差点(終点。信号機・交差点名標なし)間は大山町道にそれぞれ再編された。再編後も西伯郡大山町名和地区を南北に貫く路線に変わりはないのだが路線名称にある旧奈和(西伯郡大山町加茂の小字の一つ)にも日本海のそばにも路線は届かなくなってしまった(ならば梶原・西坪線とか加茂・西坪線に改称すれば良いように感じるのだがそれをしなかったのはなぜなのだろうか(注38))。
県道289号船上山・赤碕線 東伯郡琴浦町赤碕/出上交差点(信号機・交差点名標なし)以北の経路を変更。再編前は東伯郡琴浦町赤碕/出上交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡琴浦町赤碕/扇町交差点(信号機・交差点名標なし。ここから県道30号赤碕・大山線と重用)東伯郡琴浦町赤碕/赤碕駅南交差点(ここまで県道30号赤碕・大山線と重用)東伯郡琴浦町赤碕/赤碕踏切(JR山陰本線との平面交差)東伯郡琴浦町赤碕/地蔵町交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅前交差点東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅入口交差点(終点)という経路だったが、再編後は東伯郡琴浦町赤碕/出上交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡琴浦町八幡/琴浦船上山インターチェンジ米子方面出入口東伯郡琴浦町赤碕/琴浦船上山インターチェンジ鳥取方面出入口東伯郡琴浦町赤碕/船上山踏切(JR山陰本線との平面交差)東伯郡琴浦町赤碕/鳴り石の浜交差点(終点)という経路になった。東伯郡琴浦町赤碕/扇町交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡琴浦町赤碕/赤碕駅南交差点間は県道30号赤碕・大山線に、東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅前交差点東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅入口交差点間は県道329号淀江・琴浦線に、東伯郡琴浦町赤碕/出上交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡琴浦町赤碕/扇町交差点(信号機・交差点名標なし)間と東伯郡琴浦町赤碕/赤碕駅南交差点東伯郡琴浦町赤碕/赤碕踏切(JR山陰本線との平面交差)東伯郡琴浦町赤碕/地蔵町交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡赤碕町赤碕/赤碕駅前交差点間は琴浦町道にそれぞれ再編された。再編前はJR山陰本線赤碕駅(東伯郡琴浦町赤碕)の東方を迂回するという遠回りな経路だったのに対し、再編後はほぼ直線的な経路になったことや途中で山陰自動車道(国道9号線東伯・中山道路)の側道を通ること(注39)、そして終点が移動したことが特徴である。
廃止 県道169号下市停車場線 全線が西伯郡大山町に移管されることになったため廃止。跡地は大山町道になった。
なお、西伯郡大山町上市/中尾駅前西交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町上市/下市駅前交差点(終点。信号機・交差点名標なし)間は県道169号下市停車場線と同時に廃止された県道278号高橋・下市停車場線と重用していた。
県道241号名和・名和停車場線 県道269号松河原・名和線との重用区間を除く部分が西伯郡大山町に移管されることになったため廃止。跡地は県道269号松河原・名和線と大山町道になった。
県道276号高橋・下市停車場線 一部区間が県道276号高橋・松河原線に移行したため廃止。跡地は県道276号高橋・松河原線と大山町道になった。
なお、西伯郡大山町上市/中尾駅前西交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町上市/下市駅前交差点(終点。信号機・交差点名標なし)間は県道276号高橋・下市停車場線と同時に廃止された県道169号下市停車場線と重用していた。
県道278号下市・赤碕停車場線 一部区間が県道329号淀江・琴浦線に移行したため廃止。跡地は県道329号淀江・琴浦線と琴浦町道になった。
県道310号坊領・淀江停車場線 一部区間が県道329号淀江・琴浦線に移行し、なおかつ県道172号淀江停車場線との重用区間と未開通区間を除く部分が西伯郡大山町に移管されることになったため廃止。跡地(未開通区間を除く)は県道172号淀江停車場線と県道329号淀江・琴浦線、大山町道になった(但し県道329号淀江・琴浦線のうち諸事情により区域決定に至っていない部分、すなわち西伯郡大山町長田/長田橋西詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕西伯郡大山町中高/上中高南交差点〔信号機・交差点名標なし〕間は大山町道になっている)。

 今回の鳥取県西部における大幅な県道路線の再編は次に挙げる特色を持っていたと言える。
・2006年(平成18年)に鳥取県が県道路線の整理を打ち出してから廃止され、通過市町村に移管された路線(注40)は鉄道の駅を起終点とする路線が多かったが、今回もその傾向が見られたこと。しかも今回廃止された5路線のうち4路線はどこかと鉄道の駅を結ぶ路線であり、整理対象に新傾向が表れたことがうかがえる。
・初めていわゆる平成の大合併で発足した鳥取県の市町村の名称を付けた県道路線が発足したこと。鳥取県には平成の大合併で発足した、他県の市町村の名称を付けた県道路線は既に存在した(注41)が、鳥取県で平成の大合併が終わって(注42)から12年半経ってようやく登場したことになる。
・いくつかの県道路線について有用な路線にするべく経路を変更したこと。これにより県道36号名和・岸本線は全線が通り抜けられるようになったし、県道289号船上山・赤碕線は冗長な経路が廃されて直線化された上に山陰自動車道と接続するようになった。
・県道路線の再編という事情はあったが、鳥取県の県道路線整理政策で初めて未開通区間または通行不能区間を抱える路線が廃止されたこと。鳥取県は地形的な事情からこちらでも示しているように通行不能箇所を有する県道路線が多数存在するのだが、県道310号坊領・淀江停車場線(1976〜2018)の廃止はそういう路線も整理の標的になることを示唆(しさ)した出来事になった。
 鳥取県が県道路線の整理を進めるようになった背景にあるのは国道9号線のバイパスとして整備が進められている山陰自動車道に国道9号線を移行させようとしたことであった(注43)。その山陰自動車道の鳥取県内部分はいよいよ来年夏に国道9号線北条(ほうじょう)バイパスを介する形(注44)にはなるが一本の道として繋がることになる。本当に鳥取県が現在の国道9号線―恐らく鳥取市千代水三丁目/南隈交差点東伯郡湯梨浜町久留/長瀬東交差点間と東伯郡琴浦町槻下/二軒屋交差点米子市陰田町/陰田町交差点間が対象になるだろう―を県道路線に再編する気なのかどうかは定かではないが、私はこの政策は正直なところ感心できないでいる。その理由は次の通りである。
・山陰自動車道が国道9号線のバイパスとして整備されていることが国道9号線を山陰自動車道に移行させようと思う理由なのだろうが、高速道路には国道路線として別の路線番号を付ければ良いと思うから(ちなみに現在山陰自動車道には山陰・豊岡・宮津自動車道〔山陰・近畿自動車道〕や京都縦貫自動車道を含めてE9という路線番号が付けられている)。
・日本にある都道府県で最も人口が少なく、経済力が脆弱であるが故に財政事情が潤沢とは言えない鳥取県が何の補助(注45)も受けずに数十kmにも及ぶ一般県道路線を発足させるのはいかがなものかと思うから。
・国道路線を自動車専用道路に移すことは過疎化や高齢化が著しいところの考えることではないと思うから。
・再編対象予想区間の途中には国道路線や主要地方道路線との接続箇所が多数あり、もし再編を実施した場合一般県道路線から国道路線や主要地方道路線が分岐するという何だかな…と思いたくなるような状況(注46)が生じるから。
・国道9号線だった道が他の路線に再編された場合、当分の間沿線住民がなじみにくい状況が生じるから(注47)
・中国地方では1994〜1995年(平成6〜7年)に山口県が大規模な県道路線の整理を行ったが、その時廃止され、通過市町村に移管された路線(注48)を見ると別に廃止しなくても良かったのでは…とか今も残っていたら山口県の県道路線について今以上に面白味が増していたのでは…と感じたくなるから。
・鳥取県は財政事情が潤沢な市町村が少なく、故に県道路線の整理はそういう市町村に負担を与える格好になるから。
・鳥取県がこれまでに廃止して通過市町村に移管させた県道路線は鉄道の駅を起終点とする路線やいわゆる橋渡し路線(注49)ばかりであり、そういう路線はもう鳥取県としては抱えたくないと言っているような感じを受けるから。
・もし今後も鳥取県が県道路線の整理を進めれば山口県と同じく面白味を減じることになるから。
 鳥取県としては有用な路線は県道として引き続き管理したいし発足させたいと思う一方でどうかと思うものはなるべくなら通過自治体が管理して頂きたいという考えなのだろうが、果たして今後どのような展開があるのだろうか。今後も注目していきたいところである。

鳥取西インターチェンジ(鳥取市嶋)から西に延びる現在建設中の山陰自動車道(国道9号線鳥取西道路)。
この先の区間の供用が始まる来年夏以降どういう動きが鳥取県道にはあるのだろうか…。

国道313号線神辺バイパスが全線開通する

(概要)

 今年4月21日、国道313号線(国道486号線重用)神辺(かんなべ)バイパスのうちの福山市神辺町上御領/中島交差点福山市神辺町上御領/野々上交差点間が開通した。これにより福山市神辺町下御領/湯野口交差点福山市神辺町上御領/野々上交差点間で整備が進められていた国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパスは全線開通した。

(コメント)

 福山市と岡山県の内陸部を結ぶ幹線道路である国道313号線は前身の主要地方道福山・井原線時代(1954〜1971)から整備が進められ、1970年代末期には既に福山市中心部〜井原市中心部間は全線が上下2車線化されていた。しかし、早い時期の改良だったために歩道が狭いなど規格が低い箇所が少なくなかったし、福山市の人口増加や道路整備の進展による井原市における福山市方面へのストロー効果(ストロー現象とも称する)の発生、イトーヨーカドー福山店(福山市入船町三丁目。1999〜2019)やフジグラン神辺(福山市神辺町新道上二丁目)などの大型商業施設の相次ぐ開業などで交通量が増え、渋滞が起きるようになった。そこで企図されたのが国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパスであり、福山市神辺町上御領/野々上交差点で接続して東方に延びていく国道313号線(国道486号線重用)高屋バイパスであった。
 国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパスの全線開通は確かに国道313号線の交通事情改善に効果のあることではある。しかし、重用している国道486号線についても大きな意味があることはあまり知られていない。それは国道486号線の倉敷市真備町川辺/中曽北交差点(交差点名標なし)から尾道市御調(みつぎ)町貝ヶ原/新花尻橋交差点までずっと道なりに走れるようになったことである。1993年(平成5年)に発足した時点で既に大部分の上下2車線化が完了し、一部では上下4車線化も行われていた国道486号線は岡山県西部から広島県中部にかけての内陸部を東西に貫く幹線道路として有用な存在になっていたのだが、倉敷市真備町川辺/中曽北交差点(交差点名標なし)から尾道市御調町貝ヶ原/新花尻橋交差点(現在尾道市御調町貝ヶ原/新花尻橋交差点から東に延びる国道486号線貝ヶ原バイパスの計画が進められており、国道486号線貝ヶ原バイパスが開通すれば三原市八幡町垣内〔かいち〕/三原インター(注50)入口交差点まで延びることになる)までずっと道なりに走れるようになったことで更にその地位を高める可能性を有している。どれだけの方が国道486号線が有用な道であるかを知っているのかが気になるところであるが、道路管理者の岡山県と広島県、更に沿線にある市町(岡山県…井原市・倉敷市・総社市・小田郡矢掛〔やかげ〕町/広島県…尾道市・東広島市・福山市・府中市・三原市)が連携して知名度を向上させるなどの施策が今後は求められることになろう(ちなみに私は鳥取・岡山・津山方面との往来の際交通量が少なく快適に走れるという理由から国道486号線を通ることがある)。
 一方で国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパスの全線開通は課題も多数生じる結果になっている。それを挙げると次の通りである。
・福山市内を通る国道路線は上下4車線以上になっているものが多数存在するが、国道313号線の上下4車線化区間の延長は福山市内を通る国道路線で最も低くなっていること。国道313号線で上下4車線化されているのは福山市入船町一丁目/府中分かれ交差点(起点)福山市若松町/合同庁舎(東)交差点間(延長:0.6km)と福山市神辺町上御領/野々上交差点岡山県境間(延長:0.6km)のわずか1.2kmほどであり、もし今後国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパス福山市神辺町下御領/湯野口交差点福山市神辺町上御領/野々上交差点間(延長:3.2km)の上下4車線化が進められたとしても上下4車線化区間の延長は4.4kmほどにしかならない。無論この他の福山市内の国道路線の上下4車線化区間の延長はいずれも4.4kmを大幅に超えており(注51)、国道313号線は最下位のままになる。
・国道313号線は福山市内を通る国道路線で何度も右左折を繰り返す唯一の路線になったこと。今後福山市神辺町下御領/湯野口交差点井原市下出部(しもいずえ)町一丁目/下出部中央交差点間の旧道処分が行われれば福山市横尾町一丁目/鶴ヶ橋南詰交差点福山市神辺町川南/神辺駅入口交差点、そして福山市神辺町下御領/湯野口交差点の3箇所で右折または左折を余儀なくされることになる。
・国道313号線は道路規格が低い箇所が少なくないこと。特に問題視しているのは福山市千田町二丁目/千田三差路福山市千田町二丁目/千田交差点間にある薮路橋に重量規制(14トン以上の重量を持つ車の通行が禁止されている)がかけられていることと、その先の福山市横尾町一丁目は江戸時代の街道を踏襲した道(それでも上下2車線にはなっている)であり、近くに学校(注52)がいくつもあるのに歩道が整備されていないことである。福山市の発展に伴い交通量が増大することは予期し得たことなのになぜ広島県や福山市は放置し続けているのだろうと思いたくなる方は少なくないのではないのだろうか。
・井原市における福山市方面へのストロー効果(ストロー現象とも称する)が更に著しくなる可能性があること。こればかりは致し方のないことではあるのだが…。
・国道313号線や国道486号線に並行して通っている井原鉄道井原線の経営に悪影響を及ぼす恐れがあること。1999年(平成11年)に開業した時点では既に並行して通る道路は全て上下2車線化が完了していたことや高齢者・身体障害者にとって利用しにくい駅が少なくないこと、更に沿線の人口は減少しているところが多いことなどから厳しい局面に置かれることは目に見えていたのだが、国道313号線(国道486号線重用)神辺バイパスの全線開通はどのような影響を及ぼすのだろうか。今夏の集中豪雨では倉敷市真備地区を中心に甚大な被害に見舞われ、倉敷市真備地区を挟んだ総社〜清音〜三谷間が2ヶ月近く不通になったことと併せて気になるところであるが…。
・いずれは考えられることになる福山市神辺町下御領/湯野口交差点井原市下出部(しもいずえ)町一丁目/下出部中央交差点間の国道313号線(国道486号線重用)の旧道はどのように再編されるかということ。神辺バイパスの全線開通後に福山市神辺町下御領/湯野口交差点の手前にある案内標識を見たところ、国道313号線(国道486号線重用)の旧道について路線番号(313)が取り外せるような細工(注53)がしてあったのを見つけたのだが、路線番号を記した板で隠しているものは何だろうと思いたくなる。今のところどのように再編されるのかは分からないが、国道313号線(国道486号線重用)の旧道は五つの県道路線と接続している(注54)のでかなり難しい再編になりそうな気がする(注55)
・福山市中心部方面から井原方面に向かって国道313号線を走行した場合及び府中方面から井原方面に向かって国道486号線を走行した場合、福山市神辺町下御領/湯野口交差点の手前で見ることになる案内標識は神辺バイパス・高屋バイパスを通って井原市中心部に行くことを推奨しないような表示になっていること。確かに福山市中心部方面から井原市中心部に向かって国道313号線を走行した場合、福山市神辺町下御領/湯野口交差点での右折は面倒なものではあるのだが、折角の快適な道を通るのを推奨しないとはどういうつもりなのだろうか(こういう案内のせいか国道313号線〔国道486号線重用〕神辺バイパスの交通量はさほど多いようには思えなかった。まあ通った時間帯にもよるのだろうが…)。

 

福山市神辺町下御領/湯野口交差点の手前にある案内標識。
左が国道313号線福山市中心部方面から来た車が、右が国道486号線府中方面から来た車がそれぞれ見るものとなる。

 道路は整備すれば終わりというものではない。関係する道路の整備も併せて行われて初めて効果が出るものである。更に将来地域がどのようになるかを考える必要もある。その視点が欠けていることが多いのではないかと私は思うのだが、岡山県や広島県、井原市、福山市はどのように考えているのだろうか。財政事情の悪化に加えてこれからは人口減少を念頭に置いて計画を進めなければならなくなってくるわけである(注56)が、どのように今後展開していくのであろうか。

新たなチェーン規制が制定される

(概要)

 国土交通省は今年12月、大雪特別警報が出されたり大雪に対する緊急発表が行われたりするような異例の降雪があり、通行止めにせざるを得ない場合にタイヤチェーンを装着していれば通行しても良い箇所の公表とその規制が行われる箇所を示す標識の制定を実施した。中国地方では下表に示した3箇所が対象となった。

路線名称 起点 終点 備考
米子自動車道 (岡山県)
真庭市社/
湯原インターチェンジ
(鳥取県)
日野郡江府町佐川/
江府インターチェンジ
浜田自動車道 (広島県)
山県郡北広島町新庄/
大朝インターチェンジ
(島根県)
浜田市旭町丸原/
旭インターチェンジ
国道54号線
(国道184号線重用)
(広島県)
三次市布野町横谷
(島根県)
飯石郡飯南町上赤名/
赤名峠北口交差点
(信号機・交差点名標なし)
起点は交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。

 国土交通省としては大雪で車が立ち往生したことを契機に幹線道路が何日間も使い物にならなくなり、経済活動や生活に様々な支障が生じた事故が過去に何度も起きていること(注57)からこのような規制を導入したのだろうがいろいろな面で疑問の声が上がっている。

(コメント)

 報道の方法が良くなかったのか、国土交通省が公表した内容の表現が良くなかったのか、国土交通省が公表した内容をよく読まなかった方が少なくなかったのか、このチェーン規制については疑問の声が上がっているという。「スタッドレスタイヤを装着すれば大丈夫なのになぜそういう車も締め出すのか」とか「国土交通省の職員は積雪地域の状況を分かっていないのではないか」とか「積雪や凍結の恐れがある場合はそれ相応の備えをするのが常識。何を今更言い出すのか」といった声があったようであるが、こちら(国土交通省中国地方整備局〔広島市中区上八丁堀〕及び西日本高速道路〔NEXCO西日本。大阪市北区堂島一丁目〕の報道発表。なお、PDF文書になっているので注意)をご覧頂ければ分かるように大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があった時勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生が発生した区間について従来であれば通行止めにしていたところをタイヤチェーンを付けている車だけは通行できるようにしようとするという規制をこの度定めたということである。きちんとこちら(国土交通省公式サイトのチェーン規制に関する疑問に回答するページ)では日本自動車連盟(JAF。東京都港区芝大門一丁目)のユーザーテストの動画へのリンクを貼り、チェーンを付けないと立ち往生することになることを紹介しているのだが、報道・伝達の在り方に問題を残した事件にもなってしまった(こういうことはこの件に限ったことではないのだが…)。
 しかし、私が疑問視しているのはそういうことではない。批判覚悟で記すのだが、規制箇所に入らなかったところがいくつもあるということである。今回の規制対象箇所は国土交通省が管理する国道路線や高速道路、西日本高速道路が管理する高速道路を対象としているのだが、次に挙げる箇所は対象外になっているのである。

管理者 路線名称 主な指定漏れ箇所 備考
国土交通省 鳥取自動車道 岡山・鳥取県境 一般道路として供用されている国道373号線志戸坂峠道路を含む。
松江自動車道 広島・島根県境
国道9号線 鳥取県西部
島根・山口県境
国道29号線 兵庫・鳥取県境
国道53号線 岡山・鳥取県境
国道54号線 旧頓原有料道路周辺 本サイトからリンクを貼っている「県道ファン」・「Drive My Car」の共通掲示板に頓原有料道路だった部分にある晴雲トンネル(延長:1,120m)が今回の規制の対象外になっている旨の書き込みがあった。
西日本高速道路 中国自動車道 岡山県北部
広島県北東部
広島県北西部
島根県南西部
山口県東部

 全国でも新たなチェーン規制箇所に指定したのは13箇所(注58)だけだったというから今回は特に対策が必要なところを指定し、様子を見た上で来年度更に指定箇所を増やすという算段なのかもしれない(だから標識も設定したのだろう)のだが、今夏の集中豪雨を見るまでもなく想定外が存在しないのがこの世の中である。(どこかは書かないでおくが)川の近くまで山が迫っているところを通っているにもかかわらず異常気象時通行規制区間に指定されていない箇所が今夏の集中豪雨の後で県によって異常気象時通行規制区間に指定されたところがあった(県としては集中豪雨の二次災害防止が指定理由だとしているから復旧されれば解除するのかもしれない。今のところどうするのか県は示していないのだが…)のだが、もし規制箇所に入らなかったところで大雪特別警報が出されたり大雪に対する緊急発表が行われたりするような異例の降雪が起きて何十時間にも及ぶような立ち往生が起きたらどうするつもりなのだろうか。「指定しようとしていたけれどその路線のあるところの警視庁(東京都千代田区霞が関二丁目)や道府県警察本部との調整が付かなかった」とか「確かに線形が厳しいことや積雪量が多いことは認識しているがそこで立ち往生が起きたことはこれまでほとんどなかった」と言い訳するのかもしれないが、それで立ち往生の現場に遭遇した方々などが納得するとは到底思えない。
 この新規制がどのようになっていくのか、今は経過を見守るしかないのだが、果たしてどうなっていくのだろうか。今後も成り行きには注目していきたいと思う。

(注釈コーナー)

注1:ライトレールトランジット(Light Rail Transit)の略。ライトレールトランジットは日本語に訳すと軽量軌道交通となる。

注2:本文でも触れた通り平成時代は来年4月30日に現在の天皇陛下が退位されることから来年4月30日をもって終わりとなり、現在の皇太子殿下が即位される来年5月1日から新たな年号になることになっているのだが現在のところ次の年号は決まっていないことから便宜上来年5月1日以降も平成時代が続くものとして年号を書いている。

注3:そのため当時建設が進められていた県道236号巌井・野田線西崎バイパスと吉備線の交差は立体交差から平面交差に計画が変更されている。

注4:芸備線三次〜狩留家間の復旧は途中にある鉄橋の架け替えに時間がかかることなどから2019年(平成31年)秋の予定になっている。

注5:広島市及びその周辺の電化路線の普通列車に使用されている車両を227系電車(愛称:Red Wing)に統一することによる措置。現在227系電車は何本か福山駅(福山市三之丸町)まで乗り入れているが、来年3月15日をもって見納めになるのではないかと思われる。

注6:但し富山港線の全線が富山ライトレール富山港線に移行したわけではない。移行の際に下奥井駅(下り:富山市下奥井一丁目/上り:富山市下奥井二丁目)以南の経路が変更されている。

注7:吉備線では現在でも日本国有鉄道時代に製造された気動車が使用されており、西日本旅客鉄道発足後に製造された気動車は未だに導入されていない。

注8:吉備線の途中駅で列車の交換が可能なのは大安寺駅(岡山市北区大安寺中町)・吉備津駅(岡山市北区吉備津)・備中高松駅(岡山市北区高松)・東総社駅(総社市総社二丁目)の4箇所である。過去には備前一宮駅(岡山市北区一宮)も交換施設を有していた。

注9:考えられる方策としては本文でも触れた通り岡山駅付近の在来線を高架化してその高架の下をくぐることや岡山駅の近くにある跨線橋を通すこと、地下道を作って在来線の下をくぐることがある。

注10:実は路面電車の郊外線にある駅を起終点とする都道府県道路線は過去には存在した。1930年(昭和5年)5月20日広島県告示第395号で認定された石内・草津停車場線(1930〜1960)がそれである。この草津停車場は現在の広島電鉄宮島線草津駅(当時の名称は草津町駅〔1950年代前半〈時期不明〉に現在の名称に変更〕。下り:広島市西区草津東二丁目/上り:広島市西区草津東三丁目)を指している。
※ちなみに石内・草津停車場線は現在の県道71号広島・湯来(ゆき)線の先祖的存在に当たる。

注11:県道192号服部停車場線にはかつては一つだけだが県道標識が存在した。2011年(平成23年)8月23日に岡山県立大学(総社市窪木)のそばを通るバイパスが開通した後に撤去されており、現存しない。

在りし日の県道192号服部停車場線の県道標識(2009年〔平成21年〕1月3日撮影)。
県道標識の上には最大幅(錆びていて判読しにくいが2.5mと記されている)の標識がある。

注12:「御三家」という表現は適切ではないかもしれないのだが、その地域の三大企業という意味で使用している。
※他にも私は広島県の地場書店チェーン御三家と言うことがある。啓文社(尾道市東尾道)・廣文館(広島市中区本通)・フタバ図書(広島市西区観音本町二丁目)を指す言葉である。

注13:ご存じない方も多いのではないかと思うのだが、実はセルコは食品スーパーマーケットのヴォランタリーチェーンの名称である(詳細はセルコグループ公式サイト〔それはこちら〕をご覧頂きたい)。つまり、福山市内にセルコという名称のスーパーマーケットを運営していた企業が存在したわけではなく、複数の小売企業がセルコチェーンに加盟してセルコを名乗り、セルコ○○店として運営していたというわけである。そのことはハローズ(岡山県都窪郡早島町早島)やモリヤマ(福山市多治米町一丁目)の公式サイトにある沿革を見るとうかがえる(ハローズ公式サイト…こちら、モリヤマ公式サイト…こちら)。なお、セルコという名称の店舗はつい最近、すなわち2016年(平成28年)2月まで福山市鞆町鞆に存在していた(こちらにそのことが書かれている)。

注14:ファニーを運営していたベルファニー(福山市水呑〔みのみ〕町)は2003年(平成15年)に経営破綻して消滅した。経営破綻当時存在した店舗はフレスタ(広島市西区横川町三丁目)が継承している。
※ファニーは実は広島市西区のフレスタの本部に近いところに進出していたこともあった(1980年代中期。短期間で撤退)。短期間で撤退した店舗の近くに本部を置くスーパーマーケットに店舗を明け渡す結果になろうとは当時誰も想像だにしなかったことであろう。

注15:いずれも閉店時の名称を記している。キャスパ(福山市三之丸町。1987〜2012)はイズミ福山店だった時代(1976〜1987)が、ダイエー福山店(福山市三之丸町。1968〜1986/2001〜2005)はトポス福山店だった時代(1986〜2001)が、福山ビブレ(福山市東桜町。1993〜1999)はニチイ福山店だった時代(1970〜1993)がそれぞれ存在する。一度も変更がなかったのは福山そごう(福山市西町一丁目。1992〜2000)だけである。

注16:「日化」は以前福山市入船町三丁目に工場があった日本化薬(東京都千代田区丸の内二丁目)の略称である(現在日本火薬福山工場は福山市箕沖町に移転している)。
※ポートプラザ日化にはイトーヨーカ堂の他に天満屋ハピータウン(岡山市北区岡町)が核テナントとして入居している。イトーヨーカ堂を核テナントとしているのが東棟、天満屋ハピータウンを核テナントとしているのが西棟となる。

注17:フジは本社が愛媛県にあるので中国地方発祥の企業ではないのではないかと思う方がいるかもしれないのだが、実は十和という広島市に本社を置いていた繊維製品販売会社が松山市で小売部門として設立した会社がフジである。よって、フジも一応中国地方発祥の企業となる。
※十和は現在はヨンドシーホールディングス(東京都品川区上大崎二丁目)となっている。

注18:福山ナンバーが創設されたのは広島県の人口増加により中国運輸局広島運輸支局福山自動車検査登録事務所(福山市南今津町)が設置されたことによる。

注19:賀茂郡大和町は発足当時は豊田郡に属していたが、1956年(昭和31年)4月1日に賀茂郡に所属郡を変更している。

注20:エフエム補完中継局の整備を契機として廃止された中波中継局は次の通りである。
・IBC岩手放送ラジオ(IBC、盛岡市志家町)…前沢中波中継局(奥州市前沢赤坂。2018年〔平成30年〕10月1日未明の放送終了をもって運用終了)
・北日本放送ラジオ(KNB、富山市牛島町)…高岡中波中継局(高岡市伏木矢田。2016年〔平成28年〕2月29日未明の放送終了をもって運用終了)
・CBCラジオ(CBC、名古屋市中区新栄一丁目)…岐阜中波中継局(各務原〔かかみがはら〕市川島北山町。2018年〔平成30年〕10月31日深夜をもって運用終了)
・琉球放送ラジオ(RBC、那覇市久茂地二丁目)…宮古島中波中継局(宮古島市平良久貝。2005年〔平成17年〕5月2日未明の放送終了をもって運用終了)

注21:災害対策や都市部での受信困難が挙げられる。

注22:エフエム山口以外の中国地方にある都道府県域民間エフエム放送局各社の資本金はエフエム山陰が9,600万円、岡山エフエム放送が9,000万円、広島エフエム放送が8,000万円となっている。

注23:アニメ関連の番組(これは現在も続いている)やいわゆる下ネタが度々出てくる番組が代表的事例である。

注24:山口放送ラジオが終夜放送に移行したのはエフエム山口が終夜放送に移行してから2年も後のことであった。

注25:番組改編期ではない時期に自社制作のワイド番組の改廃を行ったのは最近では他に山陽放送ラジオがある。(こちらでも触れたが)山陽放送ラジオがradikoに参入した時(2014年〔平成26年〕12月1日)に平日朝の自社制作のワイド番組を「おかやま 朝まるステーション1494」(2008〜2014年〔平成20〜26年〕放送)から「朝です。全員起立!」(2014〜2017年〔平成26〜29年〕放送)に変更したし、平日昼のワイド番組「昼からどーだい!」(2015〜2016年〔平成27〜28年〕放送)が喋り手の舌禍事件(ある自動車学校を名指しで批判するようなことを話した)が原因で2016年(平成28年)8月26日をもって打ち切ったという事件もあった。
※それにしてもどうかと思うのは山陽放送ラジオの自社制作のワイド番組の短命ぶりである。中には喋り手の問題発言に起因する打ち切りもあったが、長く続く自社制作のワイド番組が多い中国放送ラジオや岡山エフエム放送と比べると何があってそうなるのだろうと思いたくなる。2年少々で打ち切られた「朝です。全員起立!」は迷走していたという声が本サイトに寄せられたことがあるのだが、もう少し長期的な視野に立って多くの聴取者に親しまれる番組を作ることは考えられないのだろうか。こちらでも触れたが2021年(平成33年)には本社を新築移転して新生を期すことになるのだし…。

注26:エフエム山口は山口県に隣接する県(島根県・広島県・愛媛県・福岡県・大分県)の一部地域ではradikoを用いずに受信することができる。

注27:受信困難地域があることや地域性豊かな番組を他地域でも楽しんでもらえるようにすることが挙げられる。

注28:現在中国地方にあるスマートインターチェンジは下表の通りである。

※山口県には現在供用中のスマートインターチェンジはない。

県名 路線名 施設名 所在地 備考
鳥取県 米子自動車道 大山高原 西伯郡伯耆町岸本/
西伯郡伯耆町久古
大山(だいせん)パーキングエリア(下り線:西伯郡伯耆〔ほうき〕町岸本/上り線:西伯郡伯耆町久古)に併設。
西伯郡伯耆町岸本にあるのが下り線(米子方面)用、西伯郡伯耆町久古にあるのが上り線(真庭方面)用。
利用可能時間は午前6時〜午後10時。
スマートインターチェンジと国道181号線(国道183号線・国道482号線重用)を結ぶ県道326号大山高原スマートインター線は中国地方唯一のスマートインターチェンジを起終点とする県道路線である。
島根県 浜田自動車道 金城PA 浜田市金城町今福 金城パーキングエリア(浜田市金城町今福)に併設。
岡山県 山陽自動車道 吉備 岡山市北区今岡 吉備サービスエリア(岡山市北区今岡)に併設。
利用可能時間は午前6時〜午後10時。
中国自動車道 大佐 新見市大佐田治部 大佐サービスエリア(新見市大佐田治部)に併設。
利用可能時間は午前6時〜翌日午前0時。
広島県 山陽自動車道 福山SA 福山市津之郷町津之郷 福山サービスエリア(福山市津之郷町津之郷)に併設。
利用可能時間は午前6時〜午後10時。
沼田PA 広島市安佐南区伴東町/
広島市安佐南区伴東五丁目
沼田パーキングエリア(下り線:広島市安佐南区伴東町/上り線:広島市安佐南区伴東五丁目)に併設。
広島市安佐南区伴東町にあるのが下り線(岩国・戸河内・浜田方面)用、広島市安佐南区伴東五丁目にあるのが上り線(福山方面)用。
宮島 廿日市市上平良 宮島サービスエリア(廿日市市上平良)に併設。
中国自動車道 加計 山県郡安芸太田町津浪 加計バス停(山県郡安芸太田町津浪)に併設。
中国地方唯一のハーフスマートインターチェンジ(大朝・三次〔みよし〕・広島方面との出入のみ可能)である。

注29:芦沼山地は私の造語である。高い山がいくつもあることやともに所属自治体が市町村合併によりなくなり、消滅した芦品郡(1898〜2003)と沼隈郡(?〜2005)の境があることからそういう名前を付けている。

注30:福山市公式サイトで閲覧できる都市計画総括図を見ると福山西環状線は福山市津之郷町津之郷(福山西警察署津之郷交番〔福山市津之郷町津之郷〕の北西約400mのところ)に駅家方面との出入のみ可能なインターチェンジ(津之郷インターチェンジ〔仮称。福山市津之郷町津之郷〕)を設置することになっているのだが、そのランプウェイは福山市立津之郷小学校(福山市津之郷町津之郷)の北東で県道463号津之郷・山守線と接続することになっている。つまりもし福山西環状線が整備されれば駅家方面からの利便性が大幅に向上することになる。

注31:その交通事故は加害者がてんかんという持病があったにもかかわらず免許更新時に申告せず、運転を続けていたことが主たる発生原因となっている。但し次に挙げる状況も事故の発生要因として挙げられる。
・事故現場付近の県道47号鞆・松永線は上下2車線化が完了しており、快適に走れるようになっていること。
・事故現場は長い距離にわたって信号機のない区間の途中にあること(福山市沼隈町下山南〔しもさんな〕/平迫交差点福山市藤江町/藤江郵便局前交差点〔但し点滅式押しボタン式信号機〕間の約4.2km〔Googleマップで計測〕にわたって存在しない)。
・県道47号鞆・松永線は八反峠(標高:約70m)から急な勾配で福山市松永地区に向かって下っており、平坦地に切り替わる事故現場付近ではかなりの速度を出す車が少なくないこと。
そのために速度制限は時速40kmとし、「子供の安全」と記された補助標識を速度制限標識の下に取り付けたのであろう。

注32:2011〜2017年(平成23〜29年)以降の鳥取県の県道路線の異動は下表の通りである。

※告示番号はいずれも「鳥取県告示第○号」の略記である。

月日 告示
番号
異動内容 備考
2011年
(平成23年)
3月1日 104 県道326号大山スマートインター線が県道326号大山高原スマートインター線に改称される。 米子自動車道大山パーキングエリアに併設することになったスマートインターチェンジの名称が大山高原スマートインターチェンジになったことに伴う改称(仮称は大山スマートインターチェンジとなっており、それ故大山スマートインター線としていたのだが山陰自動車道〔国道9号線名和・淀江道路〕に既に大山インターチェンジ〔西伯郡大山町平木〕が存在することから正式名称を大山高原スマートインターチェンジにしたものと思われる)。
2012年
(平成24年)
7月10日 499 県道272号智頭(ちず)停車場線が廃止される。 八頭郡智頭(ちづ)町に移管。
2013年
(平成25年)
12月20日 891 県道184号樗谿(おうちだに)神社線が県道184号樗谿公園線に改称される。 2013年(平成25年)の中国地方における唯一の県道路線の異動である。
2014年
(平成26年)
3月31日 231 県道254号清水川・福成線が廃止される。 国道180号線南部バイパスの全線開通(2014年〔平成26年〕3月15日)に伴う県道路線の再編。但し路線廃止の方針は国道180号線南部バイパスの一部区間が開通した2011年(平成23年)頃には既に決められていたらしく、国道180号線南部バイパスとの交点、すなわち西伯郡南部町清水川/米子消防署南部出張所西交差点(信号機・交差点名標なし)の手前にある案内標識はいずれも路線番号(254)が取り外せるような細工がしてあった。
西伯郡南部町に移管。
235 県道244号福成・戸上・米子線が県道244号境(さかえ)・車尾(くずも)線に改称される。 国道180号線南部バイパスの全線開通に伴う県道路線の再編。
県道244号福成・戸上・米子線の国道180号線南部バイパスとの交点(西伯郡南部町境/境交差点)以南の区域が2014年(平成26年)3月31日鳥取県告示第233号により外されたことにより路線名称が変更された。
路線名称が起点側・終点側とも難読地名という珍しい路線である。
2015年
(平成27年)
12月25日 834 県道247号卯垣(ぼうがき)・正蓮寺線が認定される。 県道247号卯垣・正蓮寺線は県道247号奥谷・正蓮寺線と都市計画道路滝山・桜谷線を統合して発足した路線。
2016年(平成28年)3月19日全線開通。
835 県道247号奥谷・正蓮寺線が廃止される。
2016年
(平成28年)
3月25日 203 県道327号鳥取空港・賀露線が認定される。 今年3月10日全線開通。
かにっこ空港ロードという愛称が付けられている。
2017年
(平成29年)
3月31日 234 県道328号福部・岩美線が認定される。 県道43号鳥取・福部線の終点変更(路線延伸)と県道328号福部・岩美線の認定は国道9号線駟馳山(しちやま)バイパスの全線開通(2014年〔平成26年〕3月22日)に伴う国道9号線現道の旧道処分による。この結果国道178号線は終点(岩美郡岩美町大谷/平野口交差点〔信号機・交差点名標なし〕)で一般県道路線(県道328号福部・岩美線)と接続する格好になった(数年後に鳥取県内の国道178号線は全線が山陰・近畿自動車道〔鳥取・豊岡・宮津自動車道〕に移行し、岩美インターチェンジ〔岩美郡岩美町浦富〈うらどめ〉〕が終点になることなどから国道178号線の終点変更〔路線延伸〕は考慮されなかったものと思われる)。
県道235号本泉・大瀬線は国道179号線と県道21号鳥取・鹿野(しかの)・倉吉線を結ぶいわゆる橋渡し路線(2014年〔平成26年〕に廃止された県道254号清水川・福成線も同じ性格の路線)。東伯郡三朝(みささ)町に移管。この結果津山・真庭方面と三朝温泉(東伯郡三朝町三朝及び山田)・三仏寺(東伯郡三朝町三徳。絶壁の窪みに建てられた投入堂があることで知られる寺院)を往来する場合市町村道を経由する必要が生じることになった。
235 県道235号本泉・大瀬線が廃止される。
236 県道43号鳥取・福部線の終点が鳥取市福部町湯山から鳥取市福部町細川に変更される。

注33:起点の地名表記は本サイトの規定(こちらを参照のこと)による。西伯郡大山町殿河内/赤松産業前交差点(信号機・交差点名標なし)は領域の大半が西伯郡大山町高橋となっており、それ故県道276号高橋・下市停車場線→県道276号高橋・松河原線の起点は西伯郡大山町高橋となっている。

注34:他には大山町道の可能性がある(県道269号松河原・名和線の可能性は認定時期の問題〔県道269号松河原・名和線が認定されてから4年近く経ってから県道276号高橋・下市停車場線が認定されているため〕から考えられない)。

注35:西伯郡大山町長田/長田橋西詰交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町中高/上中高南交差点(信号機・交差点名標なし)間について区域決定が見送られたのは西伯郡大山町長田/長田橋西詰交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町長田/清見寺東入口交差点(信号機・交差点名標なし)西伯郡大山町中高/上中高南交差点(信号機・交差点名標なし)間の経路をそのまま県道329号淀江・琴浦線の区域とすると遠回りな経路になることが理由と思われる。この問題は現在も決着しておらず、県道329号淀江・琴浦線の全線の区域決定は来年以降に先送りされることになった。
西伯郡大山町中高/上中高南交差点(信号機・交差点名標なし)の地名表記は2018年(平成30年)3月31日鳥取県告示第222号では西伯郡大山町平(ひら)字前田となっているが、西伯郡大山町中高としたのは本サイトの規定(こちらを参照のこと)による。地図を見るときちんと西伯郡大山町中高/上中高南交差点(信号機・交差点名標なし)を西伯郡大山町中高と西伯郡大山町平の境界が通っており、2018年(平成30年)3月31日鳥取県告示第222号における地名表記は正しいことが分かる。

注36:県道36号名和・岸本線の西伯郡大山町高田/南高田西交差点(信号機交差点名標なし)西伯郡大山町坊領/坊領バイパス北口交差点(信号機・交差点名標なし)に存在した未開通区間の原因は実は川である。未開通区間の途中には阿弥陀川があるのだがなぜかそこに橋を架け、未開通状態を解消することは行われなかった(恐らく交通量が少ないことや迂回路があることなどから積極的にならなかったのだろう)。
※川により路線が寸断されている区間を河川寸断区間という(こちらで詳細は書いている)。ちなみに鳥取県にはもう1箇所河川寸断区間が存在する(県道2号境・美保関線の境港市大正町〜島根県境間。斐伊川河口部に当たる境水道で寸断されている)。

注37:迂回路を県道路線の区域に編入して未開通状態や通行不能状態を解消した例は中国地方では他に島根県道172号美都・匹見線(2014年〔平成26年〕2月21日島根県告示第99号により迂回路の県道314号美都・澄川線と益田市道を編入して解消)や山口県道23号光・上関線(2012年〔平成24年〕3月27日山口県告示第98号により迂回路の上関町道を編入して解消)がある。

注38:路線名称にある地名の場所に路線が届いていない県道路線は多数存在する。中国地方では他に島根県道279号外園・高松線(起点は出雲市外園町になるはずなのに出雲市西園町以東しか路線区域がない)や岡山県道436号布寄・下原線(起点は高梁市成羽〔なりわ〕町布寄になるはずなのに高梁市成羽町長地〔おさじ〕以東しか路線区域がない)、広島県道397号福田・戸手線(終点は福山市新市町戸手になるはずなのに福山市芦田町福田で路線が完結している)などがある。
※反対に路線名称にある地名の場所を大幅に過ぎた場所が起点または終点になっているのに路線名称がそのままという例もある。岡山県道165号藤戸・早島線がそれで、1982年(昭和57年)に路線が延長されて起点が倉敷市藤戸町天城(あまぎ)から倉敷市林に変更されたのに路線名称はそのままになっている。

注39:そのため2018年(平成30年)3月31日鳥取県告示第223号では新本線(東伯郡琴浦町赤碕/出上交差点〔信号機・交差点名標なし〕東伯郡琴浦町八幡/琴浦船上山インターチェンジ米子方面出入口東伯郡琴浦町赤碕/琴浦船上山インターチェンジ鳥取方面出入口東伯郡琴浦町赤碕/船上山踏切〔JR山陰本線との平面交差〕東伯郡琴浦町赤碕/鳴り石の浜交差点〔終点〕)に加えて山陰自動車道(国道9号線東伯・中山道路)の側道(延長:297.0m)も区域に編入している(恐らく南側側道〔西行側道〕になるのではないかと思われる)。

注40:鳥取県の県道路線整理政策で廃止され、通過市町村に移管された路線は下表の通りである(既に出ているものもあるが再度掲載する)。

※告示番号はいずれも「鳥取県告示第○号」の略記である。

月日 告示
番号
路線名称 概要
2009年
(平成21年)
12月1日 712 県道180号伯耆溝口停車場線
県道222号岸本停車場線
2012年
(平成24年)
7月10日 499 県道272号智頭停車場線
2014年
(平成26年)
3月31日 231 県道254号清水川・福成線
2017年
(平成29年)
3月31日 235 県道235号本泉・大瀬線
2018年
(平成30年)
3月31日 220 県道169号下市停車場線
県道241号名和・名和停車場線
県道276号高橋・下市停車場線
県道278号下市・赤碕停車場線
県道310号坊領・淀江停車場線

鳥取県の県道路線整理政策で廃止され、通過市町村に移管された路線は10路線になるが、そのうちの8路線までが鉄道の駅の駅前広場を起終点とするものであることがよく分かる。

注41:鳥取県の県道路線で平成の大合併で発足した他県の市町村の名称を付けたものとしては島根県に跨る県道108号印賀・奥出雲線がある。仁多郡仁多・横田両町が統合して仁多郡奥出雲町が発足したこと(2005年〔平成17年〕3月31日)を受けて2006年(平成18年)3月31日鳥取県告示第201号及び島根県告示第363号により2006年(平成18年)4月1日に県道108号印賀・横田線(1966〜2006)から改称している。

注42:鳥取県で平成の大合併が行われたのは2004年(平成16年)9月1日から2005年(平成17年)10月1日までの1年1ヶ月間で、10件の異動があり(下表参照)、市区郡町村数は4市6郡31町4村から4市5郡14町1村になった。1年少々で終わった背景には独立を貫く方針を採った自治体が少なくなかったことや自治体の行政区域の拡大に対して抵抗感を抱く自治体が少なくなかったことが挙げられる。

月日 異動内容 備考
2004年
(平成16年)
9月1日 東伯郡赤碕・東伯両町が統合して東伯郡琴浦町が発足する。 市区郡町村数は4市6郡30町4村。
10月1日 西伯郡会見・西伯両町が統合して西伯郡南部町が発足する。 市区郡町村数は4市6郡28町3村。
東伯郡東郷・羽合両町及び泊村が統合して東伯郡湯梨浜町が発足する。
11月1日 鳥取市が岩美郡国府町及び福部村、気高郡青谷・気高・鹿野各町、八頭郡河原・用瀬両町及び佐治村を編入する。 市区郡町村数は4市5郡22町1村。
気高郡は所属自治体が全て鳥取市に編入されたため消滅。
2005年
(平成17年)
1月1日 西伯郡岸本町と日野郡溝口町が統合して西伯郡伯耆町が発足する。 市区郡町村数は4市5郡21町1村。
3月22日 倉吉市が東伯郡関金町を編入する。 市区郡町村数は4市5郡20町1村。
3月28日 西伯郡大山・中山・名和各町が統合して改めて西伯郡大山町が発足する。 市区郡町村数は4市5郡18町1村。
3月31日 米子市と西伯郡淀江町が統合して改めて米子市が発足する。 市区郡町村数は4市5郡17町1村。
八頭郡郡家・八東・船岡各町が統合して八頭郡八頭町が発足する。 市区郡町村数は4市5郡15町1村。
10月1日 東伯郡大栄・北条両町が統合して東伯郡北栄町が発足する。 市区郡町村数は4市5郡14町1村。

注43:2006年(平成18年)6月3日付中国新聞朝刊による。

注44:現在北条バイパスに並行する形で国道9号線北条道路の整備が進められている。今のところ北条道路の開通時期は明らかになっていない(恐らく2020年代前半から中期にかけての時期になるのではないかと思われる)。

注45:都道府県や政令指定都市が管理する道路で国(国土交通省)から補助金が出るのは国道路線(そのような国道を補助国道と言う)か主要地方道路線である。そのことがよく分かるのは広島県内の国土交通省が管理する国道路線のバイパス開通に伴う旧道処分で国道路線や主要地方道路線に再編する例が多数見られることである(下表参照)。中には紛らわしいとか一般県道路線を発足させるべきだという声もあるが、財政事情が必ずしも良好とは言えない広島県や広島市としては国にすがるしか方法がないのであろう。

路線
番号
バイパス名 再編後の
旧道の路線名称
備考
2 松永 国道2号線 国道2号線ではあるが広島県が管理している。
一部区間では県道54号福山・尾道線が重用している。
尾道 国道2号線 国道2号線ではあるが広島県が管理している。
三原 国道185号線
県道75号三原・竹原線
国道185号線は広島県が管理している。
この他県道344号大草・三原線に再編された区間がある。
西条 国道486号線 国道486号線は広島県が管理している。
この他東広島市道に再編された区間がある。
西広島 国道2号線 国道2号線ではあるが広島市内は広島市が、廿日市(はつかいち)市内は広島県がそれぞれ管理している。
54 祇園 国道183号線 国道183号線は広島市が管理している。
全区間で国道261号線が重用している。
可部 国道183号線 国道183号線は広島市が管理している。
一部区間では国道191号線と県道5号浜田・八重・可部線が重用している。
上根 県道5号浜田・八重・可部線 広島市内は広島市が、安芸高田市内は広島県がそれぞれ管理している。
三次 国道183号線
国道375号線
国道183号線・国道375号線とも広島県が管理している。
国道183号線は全区間で国道184号線が、国道375号線は一部区間で県道39号三次・高野線がそれぞれ重用している。
この他三次市道に再編された区間がある。

広島県が管理する国道2号線にある国道標識(福山市神村〔かむら〕町で撮影)。
補助標識がいわゆる平成ヴァージョン(詳細はこちらで説明している)になっていることが広島県管理であることを示している。

注46:暫定的なものであれば注32で触れた通り鳥取県に存在するが、恒久的なものであれば山口県でいくつか生じている。国道2号線厚狭(あさ)バイパスの全線開通(2008年〔平成20年〕1月26日)に伴う旧道処分では県道65号山陽・豊田線が県道225号船木・津布田線から分岐する格好になったし、国道188号線下松(くだまつ)バイパスの全線開通(1991年〔平成3年〕3月19日)に伴う旧道処分では県道41号下松・鹿野線と県道51号下松停車場線、県道63号下松・田布施線が県道366号徳山・下松線から分岐する格好になっている。

注47:2008年(平成20年)に祇園(ぎおん)新道の全線開通(1988年〔昭和63年〕3月23日)により旧道になった広島市中心部から北部にかけての国道54号線を国道183号線に再編した際、ラジオの交通情報ではしばらくの間例えば「国道183号線、元の国道54号線の長束(広島市安佐南区の地名)付近では…」と放送していた。

注48:1994〜1995年(平成6〜7年)に山口県が廃止し、通過市町村に移管させた県道路線は下表の通りである(表内の「移管市町村名」は路線廃止当時のものを記している)。

告示年月日/
告示番号
路線名称 移管市町村名 備考
1994年(平成6年)3月29日
山口県告示第259号
県道154号柳井停車場線 柳井市 JR山陽本線柳井駅の北口駅前広場から北進し、柳井市中央二丁目/本橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)で県道7号柳井・周東線と接続する路線だったが、その県道7号柳井・周東線が柳井駅北口駅前広場のすぐ北側を通るように付け替えられたため終点での県道路線との接続がなくなり、存在意義を失っていた。
県道297号東萩停車場線 萩市 JR山陰本線東萩駅(萩市椿東〔ちんとう〕)の西口駅前広場から西進し、萩市吉田町/吉田町交差点で国道191号線と接続する路線だったが、その国道191号線が東萩駅西口駅前広場の数十m西方を通るように付け替えられて終点での県道路線との接続がなくなったことや途中の萩市椿東/東萩駅前交差点萩市土原(ひじわら)/弘法寺前交差点間が建設省→国土交通省の管理する国道191号線になったこと、萩市椿東/東萩駅前交差点以東の一部分が東萩駅西口再開発事業で小さな広場(その中には明治時代初頭に解体撤去された萩城〔萩市堀内〕の天守の模型がある)になったことが廃止→萩市への移管の要因になったものと思われる。
なお、前記の通り県道297号東萩停車場線だった道のうち萩市椿東/東萩駅前交差点萩市土原/弘法寺前交差点間は萩市道ではなく国道191号線(建設省→国土交通省管理)になっている。
1995年(平成7年)3月31日
山口県告示第262号
県道128号柱野停車場線 岩国市 終点の岩国市柱野/柱野駅入口交差点(信号機・交差点名標なし)で接続していた県道118号柱野・大竹線(1960〜1994)の県道1号岩国・大竹線への移行による廃止で岩国市に移管されたことが廃止→移管の一因になったものと思われる(県道1号岩国・大竹線との交点となる岩国市柱野/思案橋西詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕まで延伸しても良かったのだろうがJR岩徳線柱野駅〔岩国市柱野〕の利用者が少なかったことも廃止の一因になったのだろう)。
県道147号島田停車場線 光市
県道175号周防久保停車場線 下松市
県道204号宮野停車場線 山口市
県道207号大歳停車場線 山口市
県道209号嘉川停車場線 山口市
県道221号厚東停車場線 宇部市 「厚東」は「ことう」と読む。
県道236号大嶺停車場線 美祢市 起点にあったJR美祢線大嶺支線大嶺駅(美祢市大嶺町奥分。1905〜1997)は1997年(平成9年)4月1日に美祢線大嶺支線の廃止により営業を終了している。もし県道236号大嶺停車場線が山口県の県道路線整理政策の対象にならなかったとしても廃止→移管は回避できなかったのではないかと思われる。
県道237号四郎ヶ原停車場線 美祢市
県道258号吉見停車場線 下関市
県道264号黒井村停車場線 豊浦郡豊浦町
県道273号特牛停車場線 豊浦郡豊北町 「特牛」は「こっとい」と読む。
県道274号阿川停車場線 豊浦郡豊北町
県道278号長門湯本停車場線 長門市
県道279号渋木停車場線 長門市
県道284号長門三隅停車場線 大津郡三隅町
県道298号長門大井停車場線 萩市
県道312号長門峡停車場線 阿武郡阿東町 「長門峡」は「ちょうもんきょう」と読む。
県道313号地福停車場線 阿武郡阿東町

中には致し方ない事情があって廃止されたもの(県道154号柳井停車場線と県道297号東萩停車場線)もあり、それは承服できるのだが、こんなに多数の県道路線を廃止した理由は何だったのだろうか。もし上表に示した路線のいくつかが現在も残っていたら山口県の県道路線の面白味は今以上に増したのではないかと思うのだが、残念だと思うのは私だけだろうか。

注49:ある幹線道路と別の幹線道路、ある幹線道路とある地域、ある地域とある鉄道の駅などを結ぶ短距離(実延長1km未満)の県道路線を指す。鳥取県が県道路線整理政策を打ち出した2006年(平成18年)6月時点で存在した橋渡し路線は下表の通りである。

※実延長は2010年(平成22年)4月1日現在のものを記している。

路線名称 実延長
(単位:m)
主たる用途 備考
県道232号八日市・釜口線 586 ・鳥取市河原町八日市と鳥取市河原町釜口を結ぶこと。
・千代(せんだい)川の右岸と左岸を結ぶこと。
・県道195号鷹狩・渡一木線と国道53号線(国道373号線重用)を結ぶこと。
・鳥取市河原町散岐地区(鳥取市河原町のうちの小倉・佐貫・水根・山上・八日市・和奈見)とJR因美線国英(くにふさ)駅(鳥取市河原町釜口)を結ぶこと。
県道235号本泉・大瀬線 593 ・東伯郡三朝町本泉と東伯郡三朝町大瀬を結ぶこと。
・三徳川の左岸と右岸を結ぶこと。
・東伯郡三朝町南部と三朝町役場(東伯郡三朝町大瀬)を結ぶこと。
・(県道205号木地山・倉吉線を介する形にはなるが)国道179号線と県道21号鳥取・鹿野・倉吉線を結ぶこと。
・(県道205号木地山・倉吉線を介する形にはなるが)津山・真庭方面と、東伯郡三朝町の主たる観光地である三朝温泉・三仏寺方面を短絡すること。
2017年(平成29年)3月31日鳥取県告示第235号により廃止され、東伯郡三朝町に移管された。
県道237号巌城・上灘線 507 ・倉吉市巌城(いわき)と倉吉市見日(みるか)町を結ぶこと。
・小鴨川の左岸と右岸を結ぶこと。
・県道161号倉吉・江北線と国道179号線を結ぶこと。
・小鴨川で分断されている倉吉市上灘地区を一体化させること。
・小鴨川左岸地域と国鉄倉吉線上灘駅(倉吉市見日町。1912〜1985)を結ぶこと(但し国鉄倉吉線の廃止〔1985年〈昭和60年〉4月1日〕に伴う上灘駅の営業終了によりこの目的は消滅した)。
倉吉市上灘地区はかつての久米郡上灘村(1889〜1896)→東伯郡上灘村(1896〜1929)。村内にあった大字には巌城・円谷・下田中・駄経寺・米田があった。このうち巌城だけが小鴨川左岸に存在した。
倉吉線の第二次世界大戦中までに開業した区間(倉吉〜関金間)にある駅のうち上灘駅だけが現行道路法施行後駅前広場を起終点とする県道路線が発足しなかったが、上灘駅のすぐ近くを県道237号巌城・上灘線が通っていたことが認定見送りの理由と思われる(但し旧道路法時代には上灘駅の駅前広場を起終点とする県道路線〔県道87号上灘停車場・巌城線〈1923〜1958〉と県道88号上灘停車場・円谷線〈1923〜1958〉〕は存在した)。
県道254号清水川・福成線 772 ・西伯郡南部町清水川と西伯郡南部町福成を結ぶこと。
・法勝寺川の右岸と左岸を結ぶこと。
・(県道244号福成・戸上・米子線〔1958〜2014〕を介する形にはなるが)国道180号線と県道1号溝口・伯太線を結ぶこと。
・西伯郡南部町天津地区(西伯郡南部町のうちの阿賀・境・清水川・福成)を一体化させること。
・(県道1号溝口・伯太線や県道244号福成・戸上・米子線を介する形にはなるが)西伯郡伯耆(ほうき)町方面と国道180号線を短絡すること。
・西伯郡南部町天津地区北部と日ノ丸自動車電車部法勝寺鉄道天津駅(西伯郡南部町清水川。1924〜1967)を結ぶこと(但し日ノ丸自動車電車部法勝寺鉄道の廃止〔1967年〈昭和42年〉5月15日〕に伴う天津駅の営業終了によりこの目的は消滅した)。
旧道路法時代には天津駅と西伯郡南部町北部を結ぶ県道路線が存在した(県道197号福成・天津停車場線〔1949〜1958〕)。
2014年(平成26年)3月31日鳥取県告示第231号により廃止されたが廃止の方針は国道180号線南部バイパスの一部区間が開通した2011年(平成23年)頃には既に決められていたらしく、国道180号線南部バイパスとの交点、すなわち西伯郡南部町清水川/米子消防署南部出張所西交差点(信号機・交差点名標なし)の手前にある案内標識はいずれも路線番号(254)が取り外せるような細工がしてあった。

なぜこういう路線が鳥取県でいくつも見られるようになったのかは分からないのだが、背景にあったのは通過自治体の財政事情が厳しく、整備費用が捻出できなかったことではないのだろうか。つまり、整備費用を鳥取県が肩代わりするという形でこういう路線が各地で発足したのではないかと考えるのである。しかし、社会事情の変化によりこういう路線の存在意義が薄れ、遂に鳥取県は県道235号本泉・大瀬線と県道254号清水川・福成線を整理の対象にしたのである。県道254号清水川・福成線についてはこちらで詳細なことを書いているのだが、鳥取県の県道路線の面白味の一つを醸し出していたこういう路線がなくなることに何だかな…という感情を抱くのは私だけだろうか。

 

橋渡し路線の一つだった県道254号清水川・福成線の写真(左:起点側/右:終点側。いずれも2010年〔平成22年〕11月19日撮影)。
二つの写真でうかがえる途中の盛り上がり(橋の部分)を考えると田園地帯を貫く短い路線だったことが分かる。

県道254号清水川・福成線の存在を示していた唯一の物件となる路線番号入り案内標識(2010年〔平成22年〕11月19日撮影)

注50:ここでの「三原インター」とは山陽自動車道三原久井インターチェンジ(三原市八幡町垣内)を指す。

注51:福山市内の国道路線で上下4車線以上になっている区間の状況は下表の通りである。

※下表は単独区間において上下4車線以上になっている区間だけを記している。また、上下4車線以上になっている区間の距離は「Googleマップ」で計測したものである。

路線
番号
起点 終点 延長
(単位:km)
備考
2 (岡山県境) 福山市赤坂町早戸/
赤坂バイパス
早戸ランプ交差点
15.1 上下4車線区間は笠岡市用之江(もちのえ)/用之江交差点から続いている。
福山市入船町三丁目/福山新橋西詰交差点福山市入船町三丁目/府中分かれ交差点(起点)間は上下5車線(下り線3車線/上り線2車線)、福山市入船町二丁目/府中分かれ交差点(起点)福山市紅葉(もみじ)町/紅葉町交差点間は上下6車線、福山市紅葉町/紅葉町交差点福山市西桜町一丁目/西桜町1丁目交差点間は上下5車線(下り線2車線/上り線3車線)になっている。
福山市神村町/
松永道路神村ランプ
(尾道市境) 4.0 「神村」は「かむら」と読む。
松永道路(尾道・福山自動車道)西藤インターチェンジ(尾道市西藤町)の前後のみ尾道市域になっている。
(尾道市境) (尾道市境) 0.4 高西トンネル(全長は下り線用が362m、上り線用が412m)の前後の区間。
この区間が福山市になっているのは1955年(昭和30年)7月15日に松永市(1954〜1966)が尾道市高須町の一部地域と尾道市西藤町の一部地域を編入したことと、松永市が1966年(昭和41年)5月1日に福山市と統合して改めて発足した福山市に移行したことによる。
上下4車線区間は尾道バイパス吉和インターチェンジ(尾道市沖側町)まで続いている。
182 福山市加茂町中野/
中野交差点
福山市明神町二丁目/
明神町交差点
(終点)
11.2
313 福山市入船町一丁目/
府中分かれ交差点
(起点)
福山市若松町/
合同庁舎(東)交差点
0.6
福山市神辺町上御領/
野々上交差点
(岡山県境) 0.6 上下4車線区間は井原市井原町/薬師交差点まで続いている(井原市井原町/薬師交差点以東については井原市井原町/薬師交差点以西で重用している国道486号線が継承し、井原市西江原町/西新町交差点まで続いている)。
486 福山市神辺町下御領/
湯野口交差点
福山市新市町戸手/
芦品消防署(西)交差点
9.7

国道313号線を除いていずれの国道路線も上下4車線区間が長いことが福山市内の国道路線の特徴であるが、今後もその距離は伸びることになっている。現在国道486号線の福山市新市町戸手/芦品消防署(西)交差点府中市境府中市中須(なかず)町/カセギ交差点間は上下4車線化工事が進められている他、いずれも暫定2車線で開通させている国道2号線の福山市赤坂町早戸/赤坂バイパス早戸ランプ交差点福山市神村(かむら)町/松永道路神村ランプ間と国道313号線(国道486号線重用)の福山市神辺町下御領/湯野口交差点福山市神辺町上御領/野々上交差点間は上下4車線化するための用地が確保されている。

注52:盈進(えいしん)中学校・高等学校(福山市千田町千田)と福山市立千田小学校(福山市千田町三丁目)、福山市立幸千中学校(福山市御幸町中津原)を指す。

注53:その証拠写真は下に掲載したものである。

 

国道486号線府中方面から来た車に向けて立っている案内標識と当該部分の拡大写真。
左折後の道の路線番号(313)が取り外せるようになっているのが見える。

 

国道313号線福山市中心部方面から来た車に向けて立っている案内標識と当該部分の拡大写真。
直進後の道の路線番号(313)が取り外せるようになっているのが見える。

注54:福山市神辺町下御領/湯野口交差点井原市下出部町一丁目/下出部中央交差点間の国道313号線(国道486号線重用)旧道と接続する県道路線は下表の通りである。

交差点名称 接続路線名称 備考
福山市神辺町下御領/
国分寺前交差点
県道102号下御領・井原線
県道181号下御領・新市線
福山市神辺町上御領/
上御領交差点
県道189号福山・上御領線
井原市高屋町/
高屋町交差点
県道3号井原・福山港線
井原市下出部町/
高屋大橋東詰交差点
(信号機・交差点名標なし)
県道103号七曲・井原線 「下出部」は「しもいずえ」と読む。

注55:私としては福山市神辺町下御領/湯野口交差点福山市神辺町下御領/国分寺前交差点間は県道102号下御領・井原線に(よって注53で触れた取り外せる板の下には(102)と記されているのではないかと見ている)、福山市神辺町下御領/国分寺前交差点岡山・広島県境間は福山市道に、岡山・広島県境井原市下出部町/高屋大橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)間は井原市道に、井原市下出部町/高屋大橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)井原市下出部町一丁目/下出部中央交差点は県道103号七曲・井原線にそれぞれ再編されるのではないかと考えている(この場合県道189号福山・上御領線の終点は福山市神辺町上御領/野々上交差点に、県道3号井原・福山港線の起点は井原市高屋町五丁目/高屋町5丁目中央交差点〔交差点名標なし〕にそれぞれ変更され、県道189号福山・上御領線の国道313号線(国道486号線重用)以北の部分、すなわち福山市神辺町上御領/野々上交差点福山市神辺町上御領/上御領交差点間は福山市に、県道3号井原港・福山線の国道313号線(国道486号線重用)以北の部分、すなわち井原市高屋町三丁目/高屋町交差点井原市高屋町三丁目/高屋町5丁目中央交差点〔交差点名標なし〕は井原市にそれぞれ移管されることになる)。いろいろな案が考えられるところではあるが岡山県は1996年(平成8年)を最後に財政事情の悪化から新規の県道路線の認定を見送り続けていることや広島県も県道路線の新規認定には消極的なこと(間もなく最後の新規認定から10年が経過する)を考えるとこれが妥当な案ではないかと思うのだが、果たしてどうであろうか。

注56:例えば福山市では長期間着手できないでいる都市計画道路の見直しや児童数または生徒数の少ない小学校・中学校の統廃合を推進している。また、1982年度(昭和57年度)以降実施し続けてきた市街地化した地域への住居表示も2009年度(平成21年度)を最後に休止している。

注57:中国地方でも2010年(平成22年)暮れから2011年(平成23年)初めにかけて鳥取県西部の国道9号線で1,000台もの車が立ち往生したことがあった。

注58:新たなチェーン規制箇所に指定されたところは下表の通りである。

路線名称 起点 終点 備考
国道112号線 (山形県)
西村山郡西川町月山沢
(山形県)
鶴岡市上名川
起点・終点とも交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。
上信越自動車道 (新潟県)
妙高市猪野山/
新井パーキングエリア
(長野県)
上水内郡信濃町野尻/
信濃町インターチェンジ
上り線(上越→長野方面)のみの適用。
ETC装着車両であれば新井パーキングエリアに併設されている新井スマートインターチェンジ(妙高市猪野山)から上信越自動車道を出ることができる。
国道7号線 (新潟県)
村上市大須戸
(新潟県)
村上市上大鳥
起点・終点とも交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。
北陸自動車道 (石川県)
加賀市三木町/
加賀インターチェンジ
(福井県)
坂井市丸岡町小黒/
丸岡インターチェンジ
(福井県)
南条郡南越前町湯尾/
今庄インターチェンジ
(滋賀県)
長浜市木之本町木之本/
木之本インターチェンジ
規制区間の途中には舞鶴・若狭(まいづる・わかさ)自動車道との接続点となる敦賀(つるが)ジャンクション(敦賀市谷)があるが舞鶴・若狭自動車道舞鶴方面からの車についてはどのようにするのかは不明。
国道8号線 (福井県)
あわら市熊坂
(福井県)
あわら市笹岡/
笹岡交差点
起点は交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。
また終点はリンク先の地図が本ページ作成時点で福井バイパスの開通(今年9月1日)を反映させていないため正確な位置を示していない可能性がある。
中央自動車道 (山梨県)
北杜市須玉町大豆生田/
須玉インターチェンジ
(山梨県)
北杜市長坂町大八田/
長坂インターチェンジ
(長野県)
飯田市山本/
飯田山本ジャンクション
(長野県)
下伊那郡阿智村智里/
園原インターチェンジ
規制起点となる飯田山本ジャンクションは正式には飯田山本インターチェンジなのだが三遠南信自動車道と接続していることから本サイトでは飯田山本ジャンクションとしている。但し飯田山本ジャンクションの東方には一般道路との出入口―こちらを本サイトでは飯田山本インターチェンジ(飯田市竹佐)と称するものとする―が設けられており、飯田山本インターチェンジを介して中央自動車道や三遠南信自動車道と一般道路との往来はできるようになっている。
規制終点となる園原インターチェンジは名古屋・小牧方面との出入しかできないようになっている。
国道138号線 (山梨県)
南都留郡山中湖村平野/
旭日丘交差点
(静岡県)
駿東郡小山町須走/
道の駅すばしり交差点
米子自動車道 (岡山県)
真庭市社/
湯原インターチェンジ
(鳥取県)
日野郡江府町佐川/
江府インターチェンジ
浜田自動車道 (広島県)
山県郡北広島町新庄/
大朝インターチェンジ
(島根県)
浜田市旭町丸原/
旭インターチェンジ
国道54号線
(国道184号線重用)
(広島県)
三次市布野町横谷
(島根県)
飯石郡飯南町上赤名/
赤名峠北口交差点
(信号機・交差点名標なし)
起点は交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。
国道56号線 (愛媛県)
西予市宇和町信里
(愛媛県)
大洲市北只
起点・終点とも交差点のある場所ではないためおおよその位置を示している。

上表をご覧になって「○○が指定されていないのはおかしい」という声を上げる方はいるのではないかと思うのだが、どういう意図があるのだろうか。その点を国土交通省は資料を示して明らかにすべきではないのだろうか。