トップページ不定期刊・きょうのトピックス不定期刊・きょうのトピックス2019年(平成31年/令和元年)分今年○周年を迎えるもの

今年○周年を迎えるもの(2019年〔平成31年〕1月1日公開)

 皆様明けましておめでとうございます。本年も本サイトをよろしくお願いいたします。
 さて、今年初めての「不定期刊・きょうのトピックス」は例のごとく今年中国地方で○周年(○には5で割り切れる自然数が入る。なお、上限は130とする)を迎えるもの(本サイトが対象としている道路・市区郡町村・ラジオに限ります)を紹介します。どうぞご覧下さい。

道路編

○周年を迎える重要な告示または政令

周年 告示番号
または政令番号
概要
65周年 1954年(昭和29年)1月20日
建設省告示第16号
初めて主要地方道路線を指定した告示。中国地方ではこの時104路線が指定された(異動の内容はこちらを参照のこと)。
55周年 1964年(昭和39年)12月28日
建設省告示第3,620号
1956〜1963年(昭和31〜38年)の国道再編を受けて新たな主要地方道路線を指定した告示。中国地方ではこの時119路線(再指定76路線・経路変更4路線・新規指定39路線)が指定された(異動の内容はこちらを参照のこと)。
50周年 1969年(昭和44年)12月4日
政令第280号
1970年(昭和45年)4月1日実施の国道再編の告示。中国地方では国道313〜317号線が発足し、国道182号線・国道186号線・国道191号線の経路変更が実施された。また、それまで兵庫県美方郡村岡町(1955〜2005。現:兵庫県美方郡香美町)を終点としていた国道178号線が兵庫県城崎(きのさき)郡香住町香住(現:兵庫県美方郡香美町香住区香住)以西での経路変更(注1)により鳥取県岩美郡岩美町を終点とする路線になった(注2)
45周年 1974年(昭和49年)11月12日
政令第364号
1975年(昭和50年)4月1日実施の国道再編の告示。中国地方では国道373〜376号線が発足し、国道180号線の経路変更が実施された。
35周年 1984年(昭和59年)8月31日
鳥取県告示第645号
鳥取県では1982年(昭和57年)9月10日に県道標識(正式名称は都道府県道番号)導入を前提として主要地方道路線・一般県道路線とも1号から付けていた路線番号を主要地方道路線は1号から、一般県道路線は101号からそれぞれ付けるように改正したが、鳥取県は中国地方で唯一例規に県道路線の認定を掲載しているため告示の改正が必要になった。この告示では主に県道標識(正式名称は都道府県道番号)導入を前提とした路線番号再編前に認定された県道路線の告示内容の改正を行っている。

認定○周年を迎える県道路線(現存するもののみ掲載)

県名 周年 路線名称 発足年月日 備考
鳥取県 50周年 県道234号東郷・羽合線 1969年(昭和44年)5月6日
県道273号三朝温泉・木地山線
県道274号青谷停車場・井手線
県道275号八束水・勝見線
1969年(昭和44年)8月29日
45周年 県道294号網代港・大岩停車場線 1974年(昭和49年)1月8日
県道286号菅沢・日野線
県道300号米子環状線
県道311号板井原・濁谷線
1974年(昭和49年)3月30日
県道292号八坂・鳥取停車場線
県道293号鳥取・郡家線
県道304号妙徳寺・鹿野線
1974年(昭和49年)11月29日
40周年 県道119号千谷・蕪島線
県道245号両三柳・後藤停車場線
1979年(昭和54年)12月25日
35周年 県道318号伏野・覚寺線 1984年(昭和59年)3月13日
25周年 県道26号秋里・吉方線
県道37号岩美・八東線
県道43号鳥取・福部線
県道49号鳥取・河原・用瀬線
県道50号東伯・関金線
県道51号倉吉・川上・青谷線
県道52号岸本・江府線
県道54号豊房・御来屋線
県道154号上地・中河原線
県道159号米子・丸山線
県道186号岩美停車場・河崎線
県道260号鉢伏・川上線
県道261号青谷停車場線
県道281号河内・槙原線
県道291号鳥取・国府線
1994年(平成6年)3月15日
5周年 県道244号境・車尾線 2014年(平成26年)3月31日
島根県 60周年 県道181号七類・雲津・長浜線
県道182号多胡鼻線
県道201号湯里停車場・祖式線
県道221号川平停車場線
県道233号久手港線
県道235号仁万港線
県道238号江津港線
県道252号枕木山線
県道273号吉田・頓原線
県道298号跡市・川平停車場線
県道320号珍崎・浦郷港線
県道322号知夫島線
1959年(昭和34年)8月7日
50周年 県道208号浜田停車場線
県道241号浜田商港線
県道301号佐野・波子停車場線
1969年(昭和44年)10月14日
45周年 県道174号和江港・大田市停車場線
県道192号東松江停車場線
県道203号石見福光停車場線
1974年(昭和49年)1月16日
県道266号大野・魚瀬・恵曇線
県道324号上意東・揖屋線
1974年(昭和49年)6月28日
35周年 県道288号瓜坂・川合線
県道291号別府・川本線
県道293号高見・出羽線
1984年(昭和59年)12月28日
25周年 県道4号甲田・作木線
県道11号旭・戸河内線
県道25号玉湯・吾妻山線
県道52号弥栄・旭インター線
県道54号益田・澄川線
県道56号大田・佐田線
県道57号宍道インター線
県道114号今福・芸北線
県道185号三刀屋・佐田線
1994年(平成6年)4月1日
20周年 県道335号出雲空港・宍道線 1999年(平成11年)3月12日
県道334号安来インター線 1999年(平成11年)6月4日
15周年 県道227号松江しんじ湖停車場線 2004年(平成16年)8月31日
5周年 県道339号浜田港インター線 2014年(平成26年)11月1日
岡山県 65周年 県道21号岡山・児島線
県道31号高梁・御津線
県道34号笠岡・井原線
県道42号岡山停車場線
県道44号笠岡停車場線
1954年(昭和29年)12月24日
45周年 県道422号蒜山高原線 1974年(昭和49年)1月11日
県道266号長尾・児島線
県道302号宇治・鉄砲町線
県道345号上横野・兼田線
1974年(昭和49年)2月12日
県道434号小坂西・六条院中線 1974年(昭和49年)2月19日
県道435号宇治・長屋線
県道442号豊永赤馬・長屋線
1974年(昭和49年)2月26日
県道427号槌ヶ原・日比線 1974年(昭和49年)3月19日
県道453号宮地・鹿瀬線 1974年(昭和49年)3月22日
県道447号粟谷・美甘線 1974年(昭和49年)3月26日
県道105号前原谷・仙養線 1974年(昭和49年)6月18日
県道457号吉田・御津線 1974年(昭和49年)7月9日
県道428号倉敷西環状線
県道456号下籾・三明寺線
1974年(昭和49年)11月8日
県道440号上有漢・北房線 1974年(昭和49年)11月19日
県道441号下神代・哲多線 1974年(昭和49年)12月20日
40周年 県道5号作東・大原線
県道6号津山・智頭・八東線
県道8号新見・日南線
県道11号新見・多里線
県道26号津山・柵原線
県道169号西方・巨瀬線
県道306号賀陽・種井線
1979年(昭和54年)1月5日
県道162号岡山・倉敷線 1979年(昭和54年)3月30日
県道421号総社停車場線 1979年(昭和54年)4月3日
25周年 県道12号足立・東城線
県道52号勝央・仁堀中線
県道58号北房・川上線
県道60号倉敷・笠岡線
県道64号矢掛・寄島線
県道73号箕島・高松線
県道74号倉敷・飽浦線
県道75号加茂・奥津線
県道76号総社・三和線
県道77号美星・高山市線
県道78号長屋・賀陽線
県道79号佐伯・長船線
県道81号東岡山・御津線
県道82号鏡野・久世線
県道84号勝山・栗原線
県道85号高梁・坂本線
県道86号作東インター線
県道109号高瀬・油野線
県道168号新賀・小坂東線
県道180号熊山停車場線
県道286号里庄・地頭上線
県道299号布賀・地頭線
県道300号宇治・下原線
県道392号百谷・寺元線
県道395号和気・熊山線
1994年(平成6年)4月1日
広島県 65周年 県道5号浜田・八重・可部線
県道22号福山・鞆線
県道25号三原・東城線
県道43号厳島公園線
1954年(昭和29年)9月17日
45周年 県道455号金田・平和線 1974年(昭和49年)1月8日
県道372号林・御寺線 1974年(昭和49年)3月22日
40周年 県道261号仁方港線 1979年(昭和54年)3月23日
25周年 県道1号岩国・大竹線
県道2号岩国・佐伯線
1994年(平成6年)3月15日
県道11号旭・戸河内線
県道12号足立・東城線
県道35号音戸・倉橋線
県道36号高田・沖美・江田島線
県道38号広島・豊平線
県道45号三次・大和線
県道56号府中・世羅・三和線
県道59号東広島・本郷・忠海線
県道60号大和・福富線
県道72号福山・沼隈線
県道73号広島空港線
県道76号神辺・大門線
県道77号久地・伏谷線
県道78号三良坂・総領線
県道79号芸北・大朝線
県道80号東広島・向原線
県道82号広島空港・本郷線
県道83号志和インター線
県道114号今福・芸北線
県道281号広停車場線
県道306号小原・猪山線
県道340号下竹仁・久芳線
県道391号加茂・福山線
県道470号三次インター線
1994年(平成6年)4月1日
20周年 県道356号豊浜・蒲刈線 1999年(平成11年)12月20日
10周年 県道303号上筒賀・津浪線 2009年(平成21年)2月5日
山口県 65周年 県道155号東浦・西浦線
県道246号長府・前田線
県道300号宇津・本村線
1954年(昭和29年)7月30日 この3路線は中国地方最古の一般県道路線である(他の一般県道路線は1958年〔昭和33年〕以降に認定されたものである)。
県道4号大島環状線
県道11号萩・篠生線
県道28号小郡・三隅線
県道29号宇部・船木線
県道34号下関・長門線
県道56号仙崎港線
1954年(昭和29年)11月16日
55周年 県道170号粭島・櫛ヶ浜停車場線 1959年(昭和34年)8月7日
50周年 県道101号嵩山・久賀港線
県道133号根笠・周東線
県道233号美祢・菊川線
1969年(昭和44年)4月1日
45周年 県道162号石城山・光線
県道320号塩田・中山線
1974年(昭和49年)2月5日
県道323号下関停車場線 1974年(昭和49年)3月29日
県道327号狗留孫山公園線 1974年(昭和49年)5月24日
県道325号宇津・払子・本村線 1974年(昭和49年)7月12日
40周年 県道196号宮野上・佐々並線
県道217号小野・木田線
1979年(昭和54年)3月30日
35周年 県道502号山口・防府・小郡自転車道線 1984年(昭和59年)10月26日
25周年 県道1号岩国・大竹線
県道2号岩国・佐伯線
県道5号周東・美川線
県道15号岩国・玖珂線
県道25号宇部・防府線
県道27号山口・徳山線
県道32号萩・秋芳線
県道33号下関・美祢線
県道39号粟野・二見線
県道144号光・玖珂線
県道178号新南陽停車場線
県道215号宇部停車場線
県道306号弥富・小川線
1994年(平成6年)3月15日
県道150号銭壺山公園線
県道184号三田尻港・徳地線
県道244号下関・川棚線
県道287号長門・三隅線
1994年(平成6年)3月29日
10周年 県道311号篠目・徳佐下線 2009年(平成21年)4月1日
県道118号南岩国・尾津線 2009年(平成21年)8月28日

開通○周年を迎える主要な道路

県名 周年 路線名称 開通年月日 コメント
鳥取県 35周年 国道178号線
陸上バイパス
1984年(昭和59年)7月9日 国道178号線の鳥取県最東端の集落・岩美郡岩美町陸上(くがみ)の狭隘箇所を迂回することや夏場の東浜海水浴場(岩美郡岩美町陸上)の利用客による渋滞を解消することを目的として岩美郡岩美町陸上〜岩美郡岩美町小羽尾(こばねお)間に企図されたバイパス。1977年(昭和52年)7月19日に岩美郡岩美町陸上/船場場交差点(起点。信号機・交差点名標なし)岩美郡岩美町陸上/新陸上橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)間が開通した後整備は停滞していたが、1984年(昭和59年)7月9日に残り部分、すなわち岩美郡岩美町陸上/新陸上橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)岩美郡岩美町小羽尾/羽尾海水浴場東交差点(終点。信号機・交差点名標なし)間が開通して全線開通した。日本海に沿ってほぼまっすぐに陸上の集落を貫いていた旧道に対して陸上バイパスはその南方を大きく迂回していることが特徴。距離こそ長くはなったがこの陸上バイパスの全線開通により鳥取県内の国道178号線の上下2車線化が完成した。
現在は鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)東浜・居組道路の開通(2008年〔平成20年〕11月24日)により岩美郡岩美町陸上/船場場交差点(信号機・交差点名標なし)岩美郡岩美町陸上/東浜居組道路入口交差点間は国道178号線の区域から外され、岩美郡岩美町陸上/船場場交差点(信号機・交差点名標なし)岩美郡岩美町陸上/新陸上橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)間は岩美町道に、岩美郡岩美町陸上/新陸上橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)岩美郡岩美町陸上/東浜居組道路入口交差点間は県道256号陸上・岩井線にそれぞれ再編されている
(注3)。残る岩美郡岩美町陸上/東浜居組道路入口交差点岩美郡岩美町小羽尾/羽尾海水浴場東交差点(信号機・交差点名標なし)間も鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)岩美道路浦富(うらどめ)インターチェンジ(岩美郡岩美町浦富)〜東浜インターチェンジ(岩美郡岩美町陸上)間が開通すると国道178号線の区域から外される方針(注4)のようであり、全線開通40周年になる2024年(平成36年(注5))7月9日には陸上バイパスの全区間が国道178号線ではなくなる可能性が濃厚になっている。
30周年 国道9号線
米子道路
1989年(平成元年)12月7日 鳥取県西部の中心都市であり、山陰地方随一の交通の要衝である米子市中心部の渋滞解消を目的として企図されたバイパスで、米子東インターチェンジ(米子市赤井手)〜米子南インターチェンジ(米子市長砂町)間が開通した。途中には日野川東インターチェンジ(鳥取方面出入口:米子市蚊屋/松江方面出入口:米子市古豊千)がある。米子道路としては1985年(昭和60年)9月7日の米子南インターチェンジ〜米子西インターチェンジ(米子市陰田町)間に続く部分開通であり、一週間後の1989年(平成元年)12月14日に迫っていた米子自動車道江府インターチェンジ(日野郡江府町佐川)〜米子インターチェンジ(米子市赤井手)間開通に合わせたものであった。米子自動車道江府インターチェンジ〜米子インターチェンジ間開通後は米子道路や米子西インターチェンジ連絡道路(米子西インターチェンジと国道9号線現道を結ぶ道路)と併せて米子自動車道真庭方面と国道9号線松江方面を米子市中心部を通らないで往来できるようになったのだが、当時は米子自動車道真庭方面と国道9号線米子道路松江方面の往来は信号機付交差点、すなわち米子市赤井手/米子自動車道入口交差点を通らなければならず、円滑に…とは行かなかった(注6)
米子道路は自動車専用道路に指定されている
(注7)のだが途中にある橋梁やトンネルには片側に歩道が取り付けられている箇所がある。地域住民の利便向上が目的であるが、自動車専用道路に歩道が取り付けられているのは珍しい(注8)
国道431号線
延伸区間
1989年(平成元年)12月7日 米子市二本木/二本木交差点が終点だった国道431号線を米子市赤井手/米子自動車道入口交差点まで延伸し、米子自動車道真庭方面と国道431号線境港方面を直結させるために企図された道路。途中で西伯郡淀江町(1889〜2005(注9)。現在は全域が米子市淀江町になっている)を通っており、この道路の開通により西伯郡淀江町が国道431号線の通過自治体に加わることになった。ただ、この時点では国道431号線は米子市内に未開通箇所が残っており、米子自動車道真庭方面と境港市を国道431号線経由でまっすぐに往来できるようになったのは米子自動車道が中国自動車道と接続した後の1993年(平成5年)2月10日のことであった。
米子自動車道 1989年(平成元年)12月14日 江府インターチェンジ(日野郡江府町佐川)〜米子インターチェンジ(米子市赤井手)間が開通。途中には溝口インターチェンジ(西伯郡伯耆〔ほうき〕町金屋谷)と大山パーキングエリア・大山高原スマートインターチェンジ(注10)(下り:西伯郡伯耆町岸本/上り:西伯郡伯耆町久古)が設けられている。米子自動車道江府インターチェンジ〜米子インターチェンジ間は中国縦貫自動車道(営業路線名:中国自動車道)との重用区間を除く中国横断自動車道岡山・米子線としては初めての開通区間であると同時に鳥取県初の国土開発幹線自動車道の開通区間にもなった(注11)。ただ、国道181号線(国道183号線重用(注12))の有料バイパスでしかないこの区間の利用は低迷し、幹線道路として有用になるには落合ジャンクション(真庭市中河内)〜江府インターチェンジ間の開通(1992年〔平成4年〕12月18日)による中国自動車道との接続を待たなければならなかった。
下り方向(真庭→米子方面)は米子市に入ってからの眼前に広がる眺めが、上り方向(米子→真庭方面)は進行方向左側に見える中国地方最高峰・大山(だいせん。標高:1,729m)の眺めがそれぞれ楽しめる高速道路でもある。
15周年 県道21号鳥取・鹿野・倉吉線
三朝バイパス
2004年(平成16年)11月25日 鳥取県を代表する温泉の一つである三朝(みささ)温泉(東伯郡三朝町三朝・山田)の温泉街を迂回することと狭隘箇所を解消することを目的として企図されたバイパス。バイパスの起点となる東伯郡三朝町三朝/三朝温泉郵便局南交差点(信号機・交差点名標なし)は温泉街の中にあり、温泉街を完全に迂回しているわけではないのだが、温泉街の中にある狭隘箇所を迂回することはできており、倉吉・津山・真庭方面と三仏寺(東伯郡三朝町三徳。絶壁の窪みに建てられた投入堂があることで知られる寺院)との往来が楽にできるようになったり三朝温泉の温泉街をゆっくり散策できるようになったりするなどの効果がもたらされている。なお、旧道はなぜかそれまで東伯郡三朝町三朝/三朝交差点を起点としていた県道273号三朝温泉・木地山線の区域となっている(記すまでもないが東伯郡三朝町三朝/三朝温泉郵便局南交差点(信号機・交差点名標なし)東伯郡三朝町三朝/三朝交差点間は県道21号鳥取・鹿野〔しかの〕・倉吉線と重用している)。
国道180号線
米子バイパス
2004年(平成16年)12月21日 米子市中心部を経由しないで日南方面と安来方面を往来できるようにすることや国道180号線と山陰自動車道(国道9号線米子道路)が接続できるようにすること(注13)を目的として企図されたバイパス。米子市吉谷/吉谷交差点米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)米子市新山/新山交差点間が開通し、1999年(平成11年)4月1日に開通していた米子市吉谷/吉谷交差点米子市陰田町/米子西I.C交差点間、更に1985年(昭和60年)9月7日に開通していた米子西インターチェンジ連絡道路(米子西インターチェンジと国道9号線現道を結ぶ道路)と接続した。これにより米子バイパスは全線開通したのだが、実は日南方面の国道180号線現道と米子バイパスは直結されていたわけではなく、右折・左折を一度ずつ経ないと往来できないようになっていたのである(日南→安来方面の場合は米子市吉谷/吉谷交差点で右折→米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕で左折、安来→日南方面の場合は米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕で右折→米子市吉谷/吉谷交差点で左折)。つまり、鳥取県としては米子バイパスを建設していた頃に米子バイパスを米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)から南進させる計画を企図していたことが明らかになる。その南進計画が後述する南部バイパスとなる。
なお、米子バイパスの全線開通に伴う旧道処分は2005年(平成17年)10月に行われ、国道9号線や国道181号線、県道102号米子・広瀬線、米子市道に再編された
(注14)。これにより国道180号線は米子市中心部を経由しない路線になり、米子市陰田町/米子西I.C交差点を事実上の終点(注15)とするようになった。
10周年 鳥取自動車道 2009年(平成21年)3月14日 中国横断自動車道姫路・鳥取線のうちの中国縦貫自動車道(営業路線名:中国自動車道)以北の部分を構成する高速道路で、智頭(ちづ)インターチェンジ(八頭郡智頭町市瀬)〜河原インターチェンジ(鳥取市河原町徳吉)間が開通した。途中には用瀬(もちがせ)インターチェンジ・パーキングエリア(鳥取市用瀬町美成)と河原パーキングエリア(鳥取市河原町高福。河原インターチェンジの下り線オフランプの途中にあるため下り方向〔佐用→鳥取方面〕のみ利用可能(注16))がある。
国と地方自治体が建設費用を折半し、通行料金を取らない新直轄方式で建設された中国地方の国土開発幹線自動車道
(注17)として初の開通区間になった。智頭インターチェンジは2008年(平成20年)3月30日に全線開通した国道373号線志戸坂峠道路との接続点になっており、一般道路を介する部分(注18)はあるが西粟倉インターチェンジ(岡山県英田〔あいだ〕郡西粟倉村影石)〜河原インターチェンジ間が連続して走行できるようになった。高速道路から最も遠い都道府県庁所在地と言われていた鳥取市と京阪神地方との距離が更に縮まったのは良いのだが、暫定2車線で開通した上に用瀬第二トンネル(全長:2,827m)を筆頭に長いトンネルが多いことから走行する際には(人にもよるが)怖さを感じることが難点である(注19)
5周年 国道180号線
南部バイパス
2014年(平成26年)3月15日 上下2車線化されてはいるが規格が低い箇所のある西伯郡南部町福成付近を迂回する目的で企図されたバイパス。西伯郡南部町清水川/米子消防署南部出張所西交差点(信号機・交差点名標なし)米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)間が開通して全線開通した。前記の通り西伯郡南部町福成付近の規格の低い箇所を迂回することが主たる建設目的だったのだが、2011年(平成23年)6月29日に開通した区間(西伯郡南部町阿賀/阿賀北交差点西伯郡南部町清水川/米子消防署南部出張所西交差点〔信号機・交差点名標なし〕間)では更に南方を通り未改良箇所を多く残している県道1号溝口・伯太線のバイパスとしての機能も有している。
終点の米子市吉谷/吉谷周池橋東詰交差点(信号機・交差点名標なし)では前述の通り2004年(平成16年)12月21日に全線開通した米子バイパスと接続しており、西伯郡南部町中心部方面と山陰自動車道米子西インターチェンジ方面との往来が楽にできるようになったのだが、一方で西伯郡南部町中心部方面と米子市中心部方面を最短経路で往来する場合に市町村道を通る必要が生じたのがどうかというところである
(注20)
なお、南部バイパスの西伯郡南部町阿賀/阿賀北交差点西伯郡南部町清水川/米子消防署南部出張所西交差点(信号機・交差点名標なし)間では米子市中心部と西伯郡南部町中心部を結んでいた日ノ丸自動車電車部法勝寺鉄道跡地と並行している箇所があり、天津駅(西伯郡南部町清水川。1924〜1967)の跡地付近の道端に駅があったことを示す小さな看板が設置されている
(注21)
国道9号線
駟馳山バイパス
2014年(平成26年)3月22日 岩美郡岩美町と鳥取市の境にある難所・駟馳山(しちやま)峠(標高:約60m)を迂回する目的で企図されたバイパスで、鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)になっている部分(岩美インターチェンジ〔岩美郡岩美町浦富〕〜福部インターチェンジ〔鳥取市福部町湯山〕間)と岩美インターチェンジ連絡道路(国道9号線現道と岩美インターチェンジを結ぶ道路)で構成されている。また、鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)になっている部分は自動車専用道路になっていることや鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)になっている部分は途中に大谷インターチェンジ(岩美郡岩美町大谷。鳥取市中心部方面との出入のみ可能)があること、終点の福部インターチェンジでは国道9号線鳥取バイパスと直接接続していることといった特色を持っている。
山陰地方随一の幹線道路である国道9号線のバイパスが自動車専用道路と、自動車専用道路と現道を連絡する道路で構成されることやその接続がランプウェイでなされることに対しては違和感を抱く方がいるかもしれないのだが、鳥取県としては国道9号線より鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)に力を入れたいという考えなのであろう
(注22)。そのことは駟馳山バイパスに対する旧道の路線再編にも反映されており、駟馳山バイパス開通3年後の2017年(平成29年)3月に行われた旧道処分では国道178号線が終点の岩美郡岩美町大谷/平野口交差点(信号機・交差点名標なし)で一般県道(県道328号福部・岩美線)と接続するという状況が生じている(注23)。何とも釈然としない終わり方だと思う方が少なくない(注24)が、恐らく鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)岩美道路が全線開通し、福部インターチェンジ〜兵庫県境間の鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)が一本の道に繋がるまでの暫定措置であり、いずれは岩美インターチェンジが国道178号線の終点になるのではないかと思われる(国道178号線陸上バイパスの項で触れた通り兵庫・鳥取県境付近の国道178号線は鳥取・豊岡・宮津自動車道〔山陰・近畿自動車道〕東浜・居組道路に一本化されているし…)。
県道325号岩美インター線 2014年(平成26年)3月22日 国道178号線現道と鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)岩美インターチェンジを結ぶ目的で2003年(平成15年)7月1日鳥取県告示第423号により認定された県道路線で国道9号線駟馳山バイパス開通と同時に開通した。広域的観点からすれば国道9号線岩美インターチェンジ連絡道路や岩美町道と併せて網代(あじろ)漁港(岩美郡岩美町網代)と国道9号線福知山方面を結ぶ道路として位置付けることもできる。
中国地方では1994年(平成6年)以降見られるようになった県道○○インター線は国土開発幹線自動車道または国土開発幹線自動車道に並行して整備され、実質的に国土開発幹線自動車道の一部になっている国道路線の自動車専用道路のインターチェンジを起終点とするものが多いが、この県道325号岩美インター線は中国地方において地域高規格道路に指定されている道路のインターチェンジを起終点とする初の県道路線であり、現在に至るまで唯一の存在でもある(注25)。鳥取県の期待の高さをそこに垣間見ることができる。
なお、国道9号線駟馳山バイパスや国道178号線陸上バイパスの項でも触れた通り鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)岩美道路が全線開通し、福部インターチェンジ〜兵庫県境間の鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)が一本の道に繋がると起点で接続する国道178号線は鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)に移行することが濃厚になっているが、そのようになった後の県道325号岩美インター線の起点がどうなるかなどはまだはっきりしていない。
鳥取県
岡山県
45周年 国道180号線
明地トンネル
1974年(昭和49年)12月3日 1953年(昭和28年)に二級国道180号岡山・松江線として発足して以来ずっと通行不能のままであり、幻の国道とか開かずの国道と揶揄(やゆ)されていた明地峠(標高:約750m)を車で通過できるようにすべく明地峠の西側に掘られていたトンネルで延長は1,130m。明地トンネルの前後の区間、すなわち新見市千屋花見〜鳥取県日野郡日野町門谷間が開通し、国道180号線は全線が自動車で通行できるようになった。中国地方第二の都市・岡山市と山陰地方最大の都市・松江市を結ぶ国道路線なのだから一級国道に昇格しても良かったように感じるし、もしそうなっていればもっと早く明地トンネルは開通していただけでなく改良も完成していた(注26)のでは…とよく考えるのだがなぜそうならなかったのだろうか。
なお、新見市神郷釜村の県道8号新見・日南線と県道11号新見・多里線の交差点、すなわち新見市神郷釜村/新郷郵便局前交差点(交差点名標なし)には数年前までよく見ると「国道180号線/花見地内通行不能」と書かれているのが透けて見える古い案内標識(いわゆる白看)が残されており、明地峠が自動車で越えられなかった時代があったことを伝えていた
(注27)
島根県 55周年 国道54号線
頓原道路
1964年(昭和39年)10月25日 飯石郡飯南町頓原と飯石郡飯南町都加賀(つがか)の境にあり、二級国道182号広島・松江線(二級国道184号松江・尾道線〔1953〜1965〕重用。1953〜1963)→一級国道54号線(二級国道184号松江・尾道線重用。1963〜1965)の難所の一つとなっていた吹ヶ峠(標高:約600m)の西方に建設された有料バイパス。東方に大きく迂回する峠道に対して直線的な経路で建設され、途中には晴雲(せいうん)トンネル(全長:1,120m)が設けられた。日本道路公団(東京都千代田区霞が関三丁目。1956〜2005)が管理していたことから吹ヶ峠経由の旧道も引き続き一級国道54号線(二級国道184号松江・尾道線重用)→国道54号線(国道184号線重用(注28))となっていたが、1981年(昭和56年)12月1日に無料開放された時に頓原道路経由に一本化され、旧道は県道273号吉田・頓原線や頓原町道に再編された。
現在は途中の料金所があったところの近くに道の駅頓原(飯石郡飯南町花栗)が設置されている。
30周年 国道9号線
松江道路
1989年(平成元年)3月1日 松江市中心部の国道9号線の渋滞解消を目的として企図されたバイパスで、この時は松江東インターチェンジ(松江市古志原三丁目)〜松江中央インターチェンジ(松江市上乃木八丁目)間が開通した。短いながらも自動車専用道路に指定されており、途中で国道432号線と島根県立松江工業高等学校(松江市古志原四丁目)の敷地をくぐるトンネル(古志原トンネル〔全長:330m〕)があるのが特徴。また、松江東インターチェンジでは一般道路として整備され、既に安来方面まで開通していた国道9号線松江バイパスと、松江中央インターチェンジでは松江市中心部の東部を南北に貫く幹線道路として整備されたくにびき通り(県道21号松江・島根線)とそれぞれ接続しており、遠回りにはなるが松江市中心部と松江市東出雲地区を結ぶ新たな幹線道路の一部となった。
この後国道9号線松江道路は自動車専用道路部分の整備に軸足を移し、山陰自動車道の一部と位置付けられるようになるのだが、その始まりになった開通でもあったと言える。
国道9号線
浜田道路
1989年(平成元年)6月22日 浜田市中心部の渋滞解消を目的として企図されたバイパスで、この時は前半部分の浜田市下府(しもこう)町/浜田バイパス東口交差点相生インターチェンジ(浜田市相生町)間が開通した。全線が自動車専用道路に指定されているのが特色であるが、開通当時は国道9号線(国道186号線重用)江津方面と国道186号線広島・大竹方面を短絡する道でしかなく、交通量はさほど多くはなかった。交通量が増え、浜田市中心部の迂回路として有用になるにはまだ数年の歳月が必要であった。
この時の開通区間の途中には開通時点では未供用だった浜田自動車道浜田インターチェンジ(浜田市長沢町)があるが、現在ではこの浜田インターチェンジ以西の区間が山陰自動車道の一部に位置付けられている。
浜田自動車道 1989年(平成元年)10月18日 中国横断自動車道広島・浜田線のうちの中国縦貫自動車道(営業路線名:中国自動車道)以北の部分を構成する高速道路で、旭インターチェンジ(浜田市旭町丸原)〜浜田インターチェンジ間が開通。途中には金城パーキングエリア・金城PAスマートインターチェンジ(浜田市金城町今福)と浜田ジャンクション(浜田市後野町)がある(注29)
島根県内の国土開発幹線自動車道としては鹿足郡吉賀町を通過する中国自動車道が既に1983年(昭和58年)に開通していたが、六日市インターチェンジ(鹿足郡吉賀町立河内)以外に出入口がなく、この浜田自動車道旭インターチェンジ〜浜田インターチェンジ間が島根県内だけで利用できる初めての高速道路となった。開通当時は並行して通っていて狭隘箇所の多い県道5号浜田・八重・可部線の迂回路的存在だったが、浜田市旭地区以南の県道5号浜田・八重・可部線自体未改良箇所が多く、また県道5号浜田・八重・可部線の有料バイパスでしかなかったため幹線として機能するには1991年(平成3年)暮れの全線開通を待たなければならなかった。
この時の開通区間の途中には幻の陰陽連絡鉄道と化してしまった今福線(広浜線)の戦前建設線(JR山陰本線下府駅〔浜田市下府町〕から浜田市金城町今福まで建設し、レールまで引いたところで第二次世界大戦の影響により建設中断となった。これを活用していれば最低限下府〜今福間は日の目を見たのだが高規格な鉄道路線として建設したいという思惑が生じたことなどで放棄された)と交差する箇所がある(但し高速バスなど座席が高いところにある車に乗っていないと見ることはできない)。
10周年 山陰自動車道 2009年(平成21年)11月28日 斐川インターチェンジ(出雲市斐川町三絡〔みつがね〕)〜出雲インターチェンジ(出雲市知井宮町)間が開通。途中には出入口や休憩所は一切設けられていない。国道路線のバイパスとして開通することが多く、有料区間が少ない山陰自動車道において現在のところ最後の有料区間の開通となっている。
斐川インターチェンジ〜出雲インターチェンジ間の開通により有料区間と無料区間が混在する格好にはなっているが名和インターチェンジ(鳥取県西伯郡大山町名和)〜出雲インターチェンジ間が一本の道に繋がり、山陰地方中央部の山陰自動車道が一本の道に繋がった。それは良いのだが斐川インターチェンジは出雲市中心部の東方に、出雲インターチェンジは出雲市中心部の南西にそれぞれ設けられたことから島根県第二の都市・出雲市の中心部からの使い勝手が良くないことや斐川インターチェンジ〜出雲インターチェンジ間を通行する場合短距離で二度も料金所を通過しなければならないこと(ETC〔電子料金収受システム〕を取り付けた自動車・バイクなら別に気にはならないが…)が難点として残っている。今後は出雲市以西への山陰自動車道の延伸が期待されるが現在のところ出雲インターチェンジ〜出雲多伎(いずもたき)インターチェンジ(出雲市多伎町久村)間の開通時期は未定となっている(出雲多伎インターチェンジ以西の区間は今春開通予定)。
5周年 国道9号線
仁摩・温泉津道路
2014年(平成26年)3月15日 1960年代に主要地方道大田・温泉津(ゆのつ)・江津線(1955〜1972)を改良する格好で整備されたものの規格の低さが目立つようになった大田市南西部の国道9号線のバイパスとして建設された道路で、湯里インターチェンジ(大田市温泉津町湯里)〜石見福光インターチェンジ(大田市温泉津町今浦)間が開通した。途中には温泉津インターチェンジ(大田市温泉津町福光)がある。
山陰自動車道の一部と位置付けられている自動車専用道路だが、開通時点では自動車専用道路としては孤立しており、また大田市温泉津地区中心部を迂回する格好になっている
ため国道9号線温泉津バイパスと思われても致し方ない状況があった。2015年(平成27年)3月14日に仁摩・石見銀山インターチェンジ(大田市仁摩町大国)〜湯里インターチェンジ間が開通して国道9号線仁摩・温泉津道路は全線開通を果たすのだが、現在のところいつ出雲方面・江津方面双方から延びてくる自動車専用道路と繋がり、自動車専用道路としての孤立が解消されるかははっきりしていない。
島根県
広島県
55周年 国道54号線
赤名トンネル
1964年(昭和39年)9月16日 島根・広島県境にある難所・赤名峠(標高:597m)のほぼ真下に建設されたトンネルで、延長は600m。開通5日後の1964年(昭和39年)9月21日に東京夏季オリンピック大会(1964年〔昭和39年〕10月10日〜10月24日)の聖火ランナーがこのトンネルを通過し、広島県から島根県に入ったという逸話がある(注30)
赤名峠を通る国道路線、すなわち一級国道54号線(二級国道184号松江・尾道線重用。1963〜1965)は島根県と広島県を結ぶ唯一の一級国道路線
(注31)であり、島根県と広島県を結ぶ国道路線で1965年(昭和40年)に国道54号線(国道184号線重用)になった後も長らく島根県と広島県を結ぶ重要な交通路として有用な存在になっていた。しかし、島根県と広島県を結ぶ他の国道路線や中国横断自動車道尾道・松江線(松江自動車道)の整備が進んだことから交通量は減り、閑散としていることが多くなっている。それでも重要な幹線道路であることに変わりはなく、こちらで記しているように2018年(平成30年)12月には大雪特別警報が出されたり大雪に対する緊急発表が行われたりするような異例の降雪があり、通行止めにせざるを得ない場合にタイヤチェーンを装着していれば通行しても良い箇所の一つに指定されている(注32)
島根県
山口県
55周年 国道9号線
津和野バイパス
1964年(昭和39年)11月27日 島根・山口県境にある難所・野坂峠(標高:約370m)や江戸時代の城下町の古い町並みを残している鹿足(かのあし)郡津和野町津和野地区を迂回する目的で企図されたバイパス。青野山(標高:907.5m)の中腹を通しており、途中には四つのトンネル(青野山・桧谷・門林・野坂)が掘られている。青野山の中腹にバイパスを通している関係上鹿足郡津和野町津和野地区中心部との往来には屈曲のある道路を通らなければならず、特に山口方面との往来には狭い道を通らざるを得ない状況が続いていたのだが、2018年(平成30年)8月4日に鹿足郡津和野町中座〜鹿足郡津和野町鷲原間に県道226号津和野停車場・柿木線中座バイパスが開通し、ようやく山口方面との往来が楽にできるようになった。
なお、県境に掘られた野坂隧道(全長:194.0m)の山口県側坑口の近くには阿武郡阿東町(1955〜2010)二つ目の道の駅となった道の駅願成就温泉(山口市阿東徳佐上)がある。
岡山県 45周年 中国自動車道 1974年(昭和49年)12月21日 中国山地に並行して建設された中国縦貫自動車道のうちの美作(みまさか)インターチェンジ(美作市北山)〜落合インターチェンジ(真庭市下市瀬)間が開通。途中には勝央ジャンクション(美作市上相〔かみや〕)と落合ジャンクション、津山インターチェンジ(津山市河辺〔かわなべ〕)と院庄インターチェンジ(津山市院庄)、勝央サービスエリア(下り線:勝田郡勝央町勝間田/上り線:勝田郡勝央町福吉)、二宮パーキングエリア(津山市二宮)と美作追分パーキングエリア(真庭市上河内)がある(注33)
岡山県初の国土開発幹線自動車道の開通は岡山県のうちの旧美作国部分の中国自動車道の開通となり、なおかつ岡山県第三の都市・津山市を貫通する格好になった。ただ、「岡山県初の国土開発幹線自動車道の開通」と書いたことでもうかがえるようにこの時点では美作インターチェンジ以東が未開通であり、津山市を通過するための有料バイパスでしかなかった。この時の開通区間が有用になるには1975年(昭和50年)10月16日の福崎インターチェンジ(兵庫県神崎郡福崎町西田原)〜美作インターチェンジ間の開通まで10ヶ月ほど待たなければならなかった。
25周年 県道48号笠岡・美星線 1994年(平成6年)3月13日 県道48号笠岡・美星線は笠岡市と井原市美星地区を小田郡矢掛(やかげ)町小田地区を経由して結ぶ路線であり、広域的に考えれば山陽自動車道笠岡インターチェンジ(笠岡市小平井)と高梁(たかはし)市成羽(なりわ)地区を結ぶ路線でもある(注34)のだが前身の県道237号東水砂・小田線(1960〜1972。名称は廃止時点のものを記載)→県道48号笠岡・成羽線(1972〜1982。名称は廃止時点のものを記載)時代から小田郡矢掛町宇内〜井原市美星町東水砂間が未開通(通行不能)のままになっていた。小田郡矢掛町小田地区〜井原市美星地区間には1984年(昭和59年)に開通した備中西部広域農道があるためそちらを区域に編入して未開通を解消するのが理にかなっているように見える(注35)のだが、そうしなかったのは井原市美星地区の観光名所である中世夢が原(井原市美星町三山)や美星天文台(井原市美星町大倉)と井原・笠岡方面を最短経路で往来するのに県道48号笠岡・美星線の整備は必要不可欠だという声が高まったことが考えられる。こうして上下2車線で建設され、未開通(通行不能)は解消したのだが急な屈曲・勾配がいくつもあることや引き続き備中西部広域農道を通る方が少なくないこと、井原市美星地区と小田郡矢掛町中心部を結ぶ県道408号東水砂・矢掛線があることなどもあって交通量は少ない。
なお、小田郡矢掛町宇内の県道48号笠岡・美星線旧道には通行不能区間があることを示す「幅員減少」の標識
(注36)が今も残されている(場所はこの辺り)。
国道2号線
玉島バイパス
1994年(平成6年)3月17日 岡山・倉敷両市の中心部を迂回する格好で建設された、岡山バイパスに続くバイパスで、倉敷市玉島地区中心部の渋滞解消やJR山陽新幹線・山陽本線新倉敷駅(倉敷市玉島爪崎)南口地域の振興を目的として企図された。1985年(昭和60年)までに大西ランプ(起点。倉敷市中島)〜道越ランプ(倉敷市玉島道越)間が開通したが国道2号線笠岡方面との往来には信号機付交差点(倉敷市玉島阿賀崎/四ツ土井交差点)での右左折を経なければならず、使い勝手の悪い道路として有用な存在になり得ないでいた。1994年(平成6年)3月17日に開通したのは道越ランプ〜阿賀崎ランプ(終点。倉敷市玉島阿賀崎)間であり、これによりようやく国道2号線玉島バイパスは全線開通して国道2号線笠岡方面と直接接続を果たすことになったが、全線開通当時は新倉敷駅南口付近については側道部のみの供用であり、その点での使い勝手の悪さを残す結果になった。新倉敷駅南口一帯の高架橋が完成し、全線が立体交差の道路になったのは全線開通から8年も後の2002年(平成14年)7月27日のことであった。
なお、終点の阿賀崎ランプはその後国道2号線玉島・笠岡道路との接続のために改造され、現在は玉島西インターチェンジ(倉敷市玉島阿賀崎)になっているが、玉島バイパスと玉島・笠岡道路の直接接続が優先されたため玉島バイパスと国道2号線現道笠岡方面との往来は玉島西インターチェンジのランプウェイを介する格好になっている。
国道373号線
志戸坂峠道路
1994年(平成6年)12月19日 鳥取・岡山県境に掘られ、1981年(昭和56年)12月2日に開通した志戸坂トンネル(全長:1,630m)の前後の国道373号線の高規格化を目的として企図された自動車専用バイパスで、西粟倉インターチェンジから志戸坂トンネル岡山側坑口手前の区間が開通した。その区間が国道373号線志戸坂峠道路としては初めての開通となる。
開通翌年の1995年(平成7年)には国道373号線志戸坂峠道路は鳥取自動車道の一部に組み込まれるのだが、鳥取自動車道だけでなく国道373号線志戸坂峠道路の整備はなかなか進まず、国道373号線志戸坂峠道路が全線開通したのはそれから13年も後の2008年(平成20年)3月30日、更に西粟倉インターチェンジ以南の部分が開通し、京阪神方面まで自動車専用道路を降りずに往来できるようになったのは18年も後の2013年(平成25年)3月23日のことであった。また、鳥取自動車道が全線開通し、更に山陰自動車道が鳥取県中部まで延びようという今日になっても志戸坂トンネルは一般道路のままになっており、未だにどうするかが決まっていないのも問題である(素人目には旧トンネル〔全長:565m〕を自転車・歩行者専用道路として再整備し、現トンネルを自動車専用道路に改造してはどうかと思うのだが難しいのだろうか)。折角高速道路から最も遠い都道府県庁所在地と言われていた鳥取市が高速交通網の中に入ったのだから早急に方針を決めて頂きたいものであるが…。
なお、この時の開通区間の起点となる西粟倉インターチェンジのそばには道の駅あわくらんど(英田郡西粟倉村影石)があり、岡山県内唯一の鳥取自動車道(国道373号線志戸坂峠道路を含む)の休憩場所として多くの人々に利用されている。
20周年 国道2号線
岡山バイパス
1999年(平成11年)3月24日 岡山・倉敷両市の交通渋滞緩和を目的として企図された道路で、1970年代から順次整備されてきたが、最東端部の浅川ランプ(注37)(起点。岡山市東区浅川)〜福治ランプ(岡山市東区福治)間が最後の開通区間となった。福治ランプ以西の区間は1988年(昭和63年)までに開通していたのだが、開通区間の途中で国道2号線のバイパス的存在となる県道397号寒河(そうご)・本庄・岡山線(愛称:岡山ブルーハイウェイ→岡山ブルーライン(注38))が分岐することや未開通区間に並行して改良が終わっていた県道37号西大寺・山陽線が通っていることが整備が遅くなった理由と思われる。
岡山バイパスの全線開通により玉島バイパスを含めて岡山・倉敷両市と都窪郡早島町に跨る50km近いバイパスが完成したのだが、平面交差部で渋滞が頻発していることや浅川ランプ〜君津ジャンクション(岡山市東区金田)間の上下4車線化が未着手のままになっていることが課題として残されている。
5周年 県道33号新見・川上線
正田バイパス
2014年(平成26年)2月22日 高梁川支流の西川→本郷川に沿って延びていた新見市石蟹(いしが)〜新見市哲多町花木間の県道33号新見・川上線の短絡を目的として企図された道路で、途中には正田(しょうでん)トンネル(全長:943m)がある。旧道は川に沿って延びる狭い道で、異常気象時通行規制区間に指定されていたのだが、このバイパスの開通により新見市中心部と新見市哲多地区の往来が楽にできるようになった。但し正田トンネルには歩道は設けられておらず、実質的に歩行者は締め出され、自転車の通行の安全が保障できない状況があることは残念である(注39)
県道293号宇戸谷・高梁線
新玉川橋
2014年(平成26年)8月28日 岡山県三大河川の一つの高梁川に架かり、高梁市玉川地区と国道180号線を結んでいる玉川橋(全長:151m。現存せず)が狭隘で大型車のすれ違いが不可能であることから200mほど下流に建設された橋で全長は201m。新玉川橋の建設に合わせて高梁市玉川町玉ではバイパスが建設され、高梁市玉川町玉/玉田橋南詰交差点(信号機・交差点名標なし)以北の部分が面目を一新した。
県道60号倉敷・笠岡線
船穂・玉島バイパス
2014年(平成26年)10月1日 倉敷市船穂(ふなお)・玉島地区の県道60号倉敷・笠岡線の狭隘箇所や規格の低い箇所を迂回する目的で企図されたバイパスで、広域的に見れば岡山市北区と浅口市鴨方地区を結ぶ幹線道路にもなる道路でもある。2014年(平成26年)10月1日に開通したのは倉敷市船穂町船穂/船穂橋西詰交差点(交差点名標なし)倉敷市船穂町船穂/前谷交差点(信号機・交差点名標なし)間で、暫定2車線での開通となった。倉敷市船穂地区中心部から岡山市北区いずみ町/学南町交差点まで一切右左折を経ずに進める幹線道路の出現となったのだが、開通区間の終点付近を通る県道281号大曲・船穂線や倉敷市道に狭隘箇所があることや開通区間の終点周辺の生活環境を保全したいことなどから大型車の通行は困難であるとの注意書きが現地の案内標識や岡山県公式サイトで付されている。今後は残りの未開通区間、すなわち倉敷市船穂町船穂/前谷交差点(信号機・交差点名標なし)倉敷市玉島長尾/玉島インターチェンジオフランプ出口交差点(信号機・交差点名標なし)間の整備が期待されるところであるが、いつ開通するかはまだはっきりしない状況にある。
県道397号寒河・本庄・岡山線 2014年(平成26年)11月25日 県道397号寒河・本庄・岡山線は1970年代に建設された、岡山県道路公社(岡山市北区蕃山町〔ばんざんちょう〕。1971〜2006)が経営していた有料道路・東備西播開発有料道路(愛称:岡山ブルーハイウェイ→岡山ブルーライン(注38))の受け皿道路として発足した路線である。しかし、計画が二転三転したことや岡山県道路公社の経営状況が良好だったとは言えなかったことなどから蕃山(しげやま)インターチェンジ(備前市蕃山)〜君津ジャンクション間が開通しただけにとどまった(2004年〔平成16年〕4月1日無料開放)。蕃山インターチェンジが中途半端な状態で放置されている様子はその北方を通過する山陽新幹線を通る列車からも見られたものであるが、1990年代以降岡山市と赤穂(あこう)市を結ぶ幹線道路や備前市日生(ひなせ)地区を通る国道250号線の迂回路になり得ることなどから一般道路として整備されることになった。最後に開通したのは起点となる備前市日生町寒河/日生東小学校西交差点(交差点名標なし)から800mほどの区間であり、これにより認定から44年経ってようやく県道397号寒河・本庄・岡山線は全線開通を果たすことになった。
広島県 50周年 国道2号線
尾道バイパス
1969年(昭和44年)7月9日 尾道市中心部の渋滞を解消するために尾道市高須町〜尾道市正徳町間に計画されたバイパスであり、中国地方初の自動車専用バイパスである。この時開通したのは自動車専用道路部の高須インターチェンジ(尾道市高須町)〜栗原インターチェンジ(尾道市西則末町)間と、高須インターチェンジ連絡道路(国道2号線現道と高須インターチェンジを結ぶ道路)であった。栗原インターチェンジでは世羅方面から南下してきた国道184号線に対して本線が鋭角に合流して尾道市中心部方面に向かうようになっていたことが当時の航空写真からうかがえ、尾道市中心部を迂回するという最低限の目的を果たした形の部分開通だったことが分かる。ただ、遠回りな印象を持たれたことは否めず、バイパスの開通効果が発揮され、有用な道になるのは1972年(昭和47年)春の全線開通を待たなければならなかった。
国道54号線
佐東バイパス
1969年(昭和44年)8月8日 安佐郡佐東町(1955〜1973)、すなわち現在の広島市安佐南区佐東地区の渋滞やJR可部線との平面交差の解消を目的として企図された道路で、全線、すなわち広島市安佐南区緑井一丁目/緑井一丁目交差点広島市安佐南区八木八丁目/太田川橋西詰交差点間が開通した。前半は平地を、後半は丘陵をそれぞれ通しているのが特徴で、平地部分にはその後郊外型店舗が多数建ち並ぶようになり、広島市安佐南区随一の商業集積地となった。旧道は1970年(昭和45年)に県道270号八木・緑井線に再編されるのだが、現在でも広島市中心部と安芸高田市中心部を結ぶ路線バスが通っており、かつては幹線道路だったことを今に伝えている。
45周年 県道251号後山公園・洗谷線 1974年(昭和49年)4月1日 県道251号後山公園・洗谷線は福山市南部の観光振興や福山市中心部と福山市南部の景勝地・鞆の浦を結ぶ幹線道路の複数化を目的として企図された有料道路・後山道路(愛称:福山グリーンライン)の受け皿道路として発足した路線である。沼隈半島東部のいわゆる沼南アルプスに沿って建設されたこともあり、眺望は良好なのだが、鞆の浦に通じる道路がいずれも狭いことなどから利用は低迷し、開通から6年後の1980年(昭和55年)4月1日には早くも無料開放されている(もっとも有料道路時代でも夜間は無料で通行できた)。無料開放後は事故・犯罪防止を目的に自動二輪車の通行禁止規制(1985年〔昭和60年〕施行)や深夜・早朝(午後11時〜翌日午前5時)の自動車の通行禁止規制(2004年〔平成16年〕施行)がかけられるなど残念な話が続いたが、自動二輪車の通行禁止規制については解除を求める声が高まり、ようやく2018年(平成30年)6月23日に解除された(記すまでもないが自動二輪車についても深夜・早朝の通行禁止規制の対象になっている)。今後はバイク愛好家にも親しまれる道になることが期待されるが、古びた標識が多く残されていることや路線識別手段が少ないこと、全線が異常気象時通行規制区間に指定されていることからもうかがえるように災害に弱いこと、そして鞆の浦に通じる道がいずれも未整備のままになっていることが課題として残されている。
国道2号線
西広島バイパス
1974年(昭和49年)4月3日 国道2号線西広島バイパスは広島市西部(佐伯〔さえき〕区・西区)から廿日市(はつかいち)市にかけての地域の国道2号線の渋滞解消を目的として企図された道路で、未開通だった広島市佐伯区千同二丁目/羽出石交差点終点(廿日市市阿品一丁目)間が開通して全線開通した。途中で自動車専用道路が終わり、終点まで一般道路になることと、自動車専用区間には休憩施設(佐方サービスエリア〔廿日市市佐方〕)が設けられていることが主な特色である。西広島バイパスの開通により広島市西部から廿日市市にかけての地域の宅地開発や市街地化に拍車がかかり、全線開通当時存在した沿線自治体、すなわち佐伯郡五日市町(1911〜1985)や佐伯郡廿日市町(1889〜1988)はいずれも人口が5万人を超える自治体になったことはよく知られている(注40)。一方で人口増加や山陽自動車道(広島・岩国道路を含む)との接続は特に廿日市市内の平面交差部での渋滞頻発を招き、後に廿日市高架橋が企図される一因になった。
国道2号線
観音高架道路
1974年(昭和49年)4月3日 国道2号線観音高架道路は新広島バイパスと西広島バイパスを結び、広島市中心部の国道2号線の渋滞を回避する目的で企図された道路の一部であり、西広島バイパスの全線開通と同時に観音ランプ(広島市西区観音本町一丁目)〜庚午(こうご)ランプ(広島市西区高須一丁目)間が暫定2車線で開通した。整備が進められれば広島市中心部を円滑に進めるようになるはずだったのだが公害を危惧する沿線住民の強硬な反対や国家財政事情の悪化などが原因で開通から半世紀近く経った今もあまり進展を見ていない(進展したとすれば観音ランプの上り線出口が広島市中区舟入中町まで延びたことぐらい。但し国道2号線現道への合流でよく渋滞するという問題がある)。更に広島南道路や広島高速道路が企図されたことにより整備区間も広島市中区と広島市南区の境となっている猿猴(えんこう)川から西の区域に縮小されている。その完成時期も未だはっきりしないままになっているのだが今後どうなるのかが注目されるところである。
広島・呉道路 1974年(昭和49年)5月29日 国道31号線の有料自動車専用バイパスとして企図された道路で、この時は仁保インターチェンジ(広島市南区仁保四丁目。2010年〔平成22年〕4月26日廃止(注41))〜坂インターチェンジ(現:坂北インターチェンジ〔安芸郡坂町横浜中央一丁目〕)間が開通した。広島・呉道路としては初めての開通である。途中には広島高速2号線(県道473号府中・仁保線)・広島高速3号線・海田大橋有料道路との接続点となる仁保ジャンクション(広島市南区仁保沖町)がある(注42)
それまで広島市中心部と呉市中心部を往来するには安芸郡海田町を経由しなければならなかったが、この区間の開通により通行料金はかかるが安芸郡海田町を経由せずに往来できるようになった。
なお、途中に広島大橋(全長:1,020m)があることや長らく坂インターチェンジ以南の建設が進まなかったこともあって広島・呉道路が全線開通する1996年(平成8年)頃までに発行された道路地図では仁保インターチェンジ〜坂インターチェンジ間の有料道路名を広島・呉道路ではなく広島大橋と記していた道路地図が少なくなかった。
40周年 睦橋 1979年(昭和54年)8月10日 睦橋は沼隈郡内海(うつみ)町(1955〜2003)、すなわち現在の福山市内海地区の主要部分を構成する島嶼(とうしょ)、すなわち田島と横島を結ぶ橋で全長は220m。新睦橋と称する場合もある(注43)。標識がない(注44)ため気付く方はあまりいないのだが本土と横島を結んでいる県道53号沼隈・横田港線の終点間際にある橋でもある。
坊地ノ瀬戸で隔てられていた田島と横島は1951年(昭和26年)に開通した睦橋(以下初代睦橋と記すものとする)で結ばれていた
(注45)が、坊地ノ瀬戸を船舶が通過する際は橋の中央部が開閉するようになっており、常時通行できるようにはなっていなかったことや老朽化が進展したこと、内海大橋(詳細は後述)の建設が決まったことなどから初代睦橋にX字状に交差する格好で新たな橋が計画された。それが現在の睦橋である。睦橋の開通により急な勾配を経る必要は生じたものの田島〜横島間の往来が常時できるようになり、利便性が向上した。
なお、初代睦橋の跡は現在も睦橋の下に残されている。
蒲刈大橋 1979年(昭和54年)10月13日 蒲刈大橋は現在はいずれも呉市の一部になった上蒲刈島と下蒲刈島を結ぶ蒲刈広域農道の一環として計画された渡海橋であり、全長は480m。その後構想が浮上した安芸灘諸島連絡架橋で最初に開通した橋でもある。開通当時はまだ本土と下蒲刈島を結ぶ橋は計画されておらず、その橋、すなわち安芸灘大橋(全長:1,175m)が開通する2000年(平成12年)まで交通量は少なかった。現在は本土から愛媛県に属する岡村島まで自動車で行けるようになり、呉市東部にある島嶼部の幹線道路の一翼を担っているが、蒲刈広域農道の一部として建設された経緯もあって現在に至るまで県道に認定されていない(注46)。上蒲刈島以東の島嶼の県道路線が本土の国道路線・県道路線と孤立していること(注47)は改善すべきことだと私は考えるが、少なくとも岡村島〜大三島間や岡村島〜大崎上島〜本土(竹原市または東広島市安芸津地区)間の架橋構想が成就しない限りは動きはないのではないかと思われる(それらの架橋構想も実現は難しいが…)。
中国自動車道 1979年(昭和54年)10月18日 三次(みよし)インターチェンジ(三次市西酒屋町)〜千代田インターチェンジ(山県郡北広島町丁保余原〔よおろほよばら〕)間が開通。途中には高田インターチェンジ(安芸高田市高宮町原田)と江の川パーキングエリア(下り線:三次市粟屋町/上り線:三次市青河町)、本郷パーキングエリア(安芸高田市美土里町本郷)がある。途中にある唯一のインターチェンジの名称が当時存在した郡名を採用していること(注48)と途中にあるパーキングエリアがいずれも上下線ともかなり離れたところ(下り線が広島・山口寄りに、上り線が三次寄りにそれぞれ離れて設置されている)がこの時の開通区間の特色と言える。
広島県内の中国自動車道としては1978年(昭和53年)10月28日の北房インターチェンジ(真庭市五名)〜三次インターチェンジ間の開通に次ぐ開通となったが、この開通をもって東方からの中国自動車道の部分開通は一段落した。西方からの部分開通も1980年(昭和55年)10月17日の鹿野インターチェンジ(周南市鹿野上)〜山口インターチェンジ(山口市下小鯖)間の開通をもって一段落し、後は残る千代田インターチェンジ〜鹿野インターチェンジ間の開通、すなわち全線開通を待つのみとなった。
35周年 国道184号線
御調バイパス
1984年(昭和59年)12月6日 尾道市御調(みつぎ)地区北部にあった国道184号線の狭隘箇所を解消すべく企図された道路で、全線、すなわち尾道市御調町下山田/大和大橋北交差点(信号機・交差点名標なし)尾道市御調町高尾/杉谷交差点間が開通した。基本的に芦田川支流の山田川と、そのまた支流の仲坪川が形成した狭い谷に沿って延びていた旧道の西側に建設されたバイパスで、仲坪川を大和(やまと)大橋(全長:160m。その下には旧道が通っている)で渡り、御調トンネル(全長:240m)をくぐった後長い下り坂で尾道市御調地区中心部に進むという豪快な道路である(このため下り坂の途中にはブレーキが利かなくなった車のための緊急避難所が設けられている)。当時はなかなかの高規格道路だったが、まさかその四半世紀後に大和大橋や御調トンネルより低いところに高速道路が通るようになると考えた人は恐らくいなかったのではないのだろうか。
御調バイパス開通で生じた旧道はその後県道383号篠根・高尾線と尾道市道に再編されるが、現在も随所に国道だった頃の面影を残している。
30周年 広島・呉道路 1989年(平成元年)4月20日 天応(てんのう)インターチェンジ(現:天応東インターチェンジ〔呉市天応塩谷町〕)〜呉インターチェンジ(呉市二河町)間が開通。呉市内の広島・呉道路としては初の開通区間になった。仁保インターチェンジ〜坂インターチェンジ間の開通は前に記したが、それから15年近くもかかったところに建設が国家財政事情の悪化や住民の強硬な反対などで進まなかったことがうかがえる。
並行して通る国道31号線は呉市中心部で右左折を何度も経ることや途中にあるトンネルの規格が低いことからそれらの問題を回避する車の利用が期待されたが、通行料金が高いことや呉市中心部〜呉市天応地区間の有料バイパスでしかなかったことから交通量は低迷した。1996年(平成8年)8月30日に坂インターチェンジ改め坂北インターチェンジ〜天応インターチェンジ改め天応東インターチェンジ間が開通し、全線開通するのだが、普通自動車の場合全線を走行すると900円もかかることから利用しやすいとは言い難い状況がある。2020年(平成32年
(注5))11月28日に償還期限を迎えることからその後無料開放される可能性がある(注49)が、今後どうなっていくかが注目される道路である。
国道183号線
庄原バイパス
1989年(平成元年)9月27日 庄原市中心部の渋滞解消や中国自動車道庄原インターチェンジ(庄原市板橋町)へのアクセス改善を目的として庄原市上原町/上原町交差点庄原市高町/夜燈交差点間に企図された道路で、東端部の庄原市宮内町/永宗交差点庄原市高町/夜燈交差点間が開通して全線開通した。庄原市新庄町/新庄町交差点を境に米子方面は上下2車線、三次方面は上下4車線になっているのが主たる特徴である。
その後地域高規格道路に指定されている江府・三次道路の一部となる国道183号線高道路の整備に当たり、国道183号線庄原バイパス三次方面と国道183号線高道路日南方面が直接接続するように改造されており、現在は途中で宮内ランプ(庄原市宮内町)のランプウェイを通るようになっている。
内海大橋 1989年(平成元年)10月4日 本土と沼隈郡内海町、すなわち現在の福山市内海地区を結ぶ橋で全長は832m。二つのアーチがあり、途中で「く」の字状に折れ曲がっているのが主たる特徴である。広島県では1960年代以降本土と島嶼だけで構成される市町村を結ぶ渡海橋がいくつも建設されたが、この内海大橋は初めて開通当初から通行料金がかからない橋となった。このため本土と福山市内海地区の往来が気軽にできるようになり、福山市内海地区には海水浴客や釣り客が多く訪れるようになるなどの効果をもたらした。その反面福山市中心部へのストロー効果(ストロー現象とも称する)や過疎化が更に進展し、遂には福山市への編入による沼隈郡内海町消滅(2003年〔平成15年〕2月3日)に至っている。現在福山市内海地区及び福山市沼隈地区南部の小学校・中学校の統廃合が議論されている(注50)が、もしそれが実現すると福山市の島嶼部からは学校が全てなくなること(注51)になる。福山市内海地区に住む方々にとって学校は象徴的存在であることを考えると何とかならないものかと思うのだがどうであろうか。
なお、内海大橋は前記の通り途中で「く」の字状に折れ曲がっている上に欄干があまり高くないので速度超過には注意が必要である。
25周年 県道56号府中・世羅・三和線
八田原ダム建設関連
付け替え道路
1994年(平成6年)4月28日 福山・府中両市の新たな水がめとして府中市と世羅郡世羅町に跨って建設された八田原ダム(府中市久佐町・府中市諸毛町・世羅郡世羅町小谷)により水没する地域を通る県道56号府中・世羅・三和線を山の中腹に付け替えることを目的として企図された道路。「八田原ダム建設関連付け替え道路」と称しているが府中市阿字町/落合三差路世羅郡世羅町伊尾/伊尾交差点間の県道182号落合・世羅線(1960〜1982)→県道182号府中・世羅線(1982(注52))→県道56号府中・世羅線(1982〜1994)→県道56号府中・世羅・三和線の改良も兼ねていることから全長は10kmを超えているし着手から全線開通までの期間もかなりかかっている。また、何度かの部分開通を経ている。
この道路の特色は何と言っても八田原ダムのダム湖(芦田湖)に沿って通っているところが多いことであろう。風光明媚なドライヴコースであるが、山の中腹を通している関係上沢を渡る橋がいくつもあることや屈曲が多いこと、異常気象時通行規制区間に指定されている箇所があることには注意が必要である。また、暴走族対策やはみ出し対策で府中市・世羅郡世羅町境付近の三連続トンネル
(注52)の中央線にはゴム製ポール(但し破損しているものが多い)が取り付けられてあり、通っていると鉄道の複線トンネルを通っているような気分を感じることがある(それは私だけかもしれないが)。
なお、この道路の開通により並行して通るJR福塩線の駅―途中には河佐駅(府中市久佐町)と備後三川駅(世羅郡世羅町伊尾)しかないが―の真ん前を県道56号府中・世羅・三和線が通過するようになったためそれらの駅と県道182号落合・世羅線→県道182号府中・世羅線→県道56号府中・世羅線→県道56号府中・世羅・三和線を結ぶ県道路線の存在意義が消滅し、廃止されたことはあまり知られていない
(注53)
県道404号小谷・宇津戸線
八田原ダム建設関連
付け替え道路
1994年(平成6年)4月28日 福山・府中両市の新たな水がめとして府中市と世羅郡世羅町に跨って建設された八田原ダムにより水没する地域を通る県道404号小谷・宇津戸線を山の中腹に付け替えることを目的として企図された道路。県道56号府中・世羅・三和線と異なって初開通=全線開通となった。途中には八田原ダムのダム湖・芦田湖に架かる橋としては最長となる八田原大橋(全長:230m)があり、山の中にある斜張橋(注54)は目を引く存在になっている。
県道404号小谷・宇津戸線は国道184号線と八田原ダムを結ぶ幹線道路であり、全線が上下2車線化されているのは良いのだが、残念なのは途中に一切県道標識がないことである(路線番号は案内標識や路線方向表示で分かる)。実は県道404号小谷・宇津戸線は「広島県報」の正誤訂正記事で県道404号八田原・宇津戸線(1960〜1982)から改称したという稀有な経歴を持つ路線なのだが、そういう経緯もあって路線名称を示すことは避けているのだろうか。全線が改良されていることや他の世羅郡世羅町を通る県道路線には県道標識がきちんと設置されていることを考えると本当にもったいないことである。
なお、付け替え前の道路はそのほとんどが芦田湖の底に沈んだのだが、芦田湖の水位が下がった時にかつて存在した宇津戸ダム(府中市諸毛町・世羅郡世羅町小谷)の堰堤とともに姿を現すことがある。湖底になっているために土色に汚れてはいるのだが県道404号八田原・宇津戸線→県道404号小谷・宇津戸線はかつては宇津戸川に沿って延びる狭い道だったことがうかがえる(注55)
20周年 国道186号線
油見バイパス
1999年(平成11年)10月25日 広島・山口県境が通る小瀬川に沿って屈曲を繰り返し、なおかつ狭隘箇所も少なくなかった国道186号線を短絡することを目的として企図されたバイパス。途中には油見(ゆうみ)トンネル(全長:1,125m)がある。
実は油見バイパスは広島県が進めている国道186号線御園バイパス(大竹市安条/安条トンネル北口交差点〔信号機・交差点名標なし〕大竹市油見三丁目/みどり橋西詰交差点間に計画されたバイパス。現道拡幅と新道建設で構成されている)の一部を構成する道路である。広島県の財政事情の悪化や小瀬川の近くまで山が迫っているという地形の厳しさ、交通量の少なさなどもあって油見バイパス開通から20年経過しようという今日になっても全線開通に至っていないが、最後に残されている大竹市穂仁原(おにはら)における改良(拡幅と思われる)が現在進められており、あと数年のうちには全線開通に至るところになっている。もし全線の改良が終われば大竹市中心部と大竹市西部・北部や弥栄ダム(大竹市小方町小方・岩国市小瀬)、岩国市美和地区、廿日市市佐伯(さいき)・吉和地区、山県郡安芸太田町との往来が楽になることが期待される。
なお、油見バイパスの開通で旧道となった小瀬川沿いの国道186号線旧道、すなわち国道186号線大竹旧道は長らく国道186号線のままになっていたが、2014年(平成26年)春に県道1号岩国・大竹線と県道202号大竹停車場線、大竹市道に再編されている
(注56)
10周年 国道185号線
安芸津バイパス
2009年(平成21年)3月29日 上下2車線化こそされているが規格が低い東広島市安芸津地区の国道185号線を迂回することを目的として企図されたバイパスで、東広島市安芸津町三津/三津小学校前交差点東広島市安芸津町木谷/上条交差点(信号機・交差点名標なし)間が開通した。東広島市安芸津町三津/三津小学校前交差点では県道32号安芸津・下三永線と、東広島市安芸津町木谷/上条交差点(信号機・交差点名標なし)では東広島市道上条・浜田線とそれぞれ接続しており、この時の開通区間は東広島市安芸津地区中心部を通らないで竹原市と東広島市中心部を往来すること以外に用途がない状態になっている。本来の目的を果たすためには残りの部分、すなわち東広島市安芸津町風早/金丸交差点(起点)東広島市安芸津町三津/三津小学校前交差点間と東広島市安芸津町木谷/上条交差点(信号機・交差点名標なし)竹原市吉名町(終点)間の早期整備が望まれるが建設凍結の対象になったりするなどして積極的な進展が見られないのがどうかというところである。
5周年 県道34号矢野・安浦線
大峠バイパス
2014年(平成26年)3月24日 広島市安芸区矢野地区とと呉市安浦地区を結ぶ幹線道路である県道34号矢野・安浦線の安芸郡熊野町・東広島市境にあった難所・大峠(標高:約350m)を迂回する目的で企図された道路。途中には熊野黒瀬トンネル(全長:1,167m)がある。
安芸郡熊野町・東広島市境にあった難所・大峠をトンネルで越えられるようになったことにより広島市中心部方面と東広島市安芸津地区・竹原市方面との往来が楽になったが、国道2号線の迂回路としても有用な存在になっていることはあまり知られていない
(注57)
広島市のベッドタウンとなった地域と広島市中心部を結ぶ道、広島市中心部と広島県南部を結ぶ道、国道2号線を補完する道…といくつもの機能を持つに至った県道34号矢野・安浦線であるが、今後の気がかりな点は2020年(平成32年(注5))12月5日に広島市安芸区・安芸郡熊野町境の難所・矢野峠(標高:約260m)を迂回する目的で建設された有料道路の広島・熊野道路が償還期限を迎えることである。恐らくその時をもって広島・熊野道路は無料開放されることであろうが、そうなると安芸郡熊野町中心部での渋滞が頻発し、機能不全を起こす恐れがある。そこで広島県では現在安芸郡熊野町中心部にバイパス建設を進めているが、大峠バイパス以西の県道34号矢野・安浦線の上下4車線化が早急に取り組まなければならない課題になることは確実であろう。
尾道自動車道 2014年(平成26年)3月30日 中国横断自動車道尾道・松江線のうちの中国自動車道以南の部分を構成する高速道路で、吉舎(きさ)インターチェンジ(三次市吉舎町矢井)〜三次東ジャンクション・インターチェンジ(三次市四拾貫町)間が開通した。途中には三良坂インターチェンジ(三次市三良坂町長田)がある。また、新直轄方式で建設されたため通行料金はかからない。
吉舎インターチェンジ〜三次東ジャンクション・インターチェンジ間の開通により中国横断自動車道尾道・松江線の供用区間は尾道自動車道尾道ジャンクション(尾道市美ノ郷町三成)〜世羅インターチェンジ(世羅郡世羅町川尻)間と尾道自動車道吉舎インターチェンジ〜三次東ジャンクション・インターチェンジ間、松江自動車道三次東ジャンクション・インターチェンジ〜宍道(しんじ)ジャンクション(松江市宍道町伊志見)間となった。北側からの整備の進展が早かったことがこのことからうかがえるのだが、山陰地方中央部と中国地方最大の都市・広島市を結ぶ区間の整備を最重要視していたことがよく分かる
(注58)
吉舎インターチェンジ〜三次東ジャンクション・インターチェンジ間の開通をもって中国横断自動車道尾道・松江線の部分開通は一段落し、後は残る世羅インターチェンジ〜吉舎インターチェンジ間の開通、すなわち全線開通を待つのみとなった。
県道464号竹原・吉名線
吉名西バイパス
2014年(平成26年)7月17日 竹原港と竹原市吉名地区を瀬戸内海に沿って結ぶ幹線道路として整備が進められている県道464号竹原・吉名線の終盤の狭隘箇所を迂回する目的で企図された道路で、竹原市吉名町/八代谷南交差点(信号機・交差点名標なし)東広島市安芸津町木谷/木谷(東)交差点間が開通して全線開通した。事実上の終点が東広島市になったことから路線名称の変更の必要が生じるのだが、国道185号線安芸津バイパス全線開通後実施することになるであろう路線再編まではそれは避けたかったのか何と東広島市安芸津町木谷/木谷(東)交差点からは国道185号線と重用して正式な終点である竹原市吉名町/吉名駅西入口交差点に至る経路をとっている。ちなみに正式な終点である竹原市吉名町/吉名駅西入口交差点から南に分かれていく道は現在も県道464号竹原・吉名線のままであり、付近では県道標識や路線方向表示を見ることができる。
県道464号竹原・吉名線吉名西バイパスの開通により竹原市吉名地区中心部と呉・東広島方面との往来は楽にできるようになったのだが、肝心の竹原港と竹原市吉名地区を結ぶ部分の整備は進展しておらず、いつになったら竹原港と呉・東広島方面との往来が楽にできるようになるかは分からないままになっている。
広島県
愛媛県
20周年 西瀬戸自動車道 1999年(平成11年)5月1日 本州・四国連絡橋尾道・今治ルートを構成する道路で、瀬戸内しまなみ海道という愛称を持つ。尾道大橋出入口(尾道市山波町)〜向東仮出入口(尾道市向東町。1999年〔平成11年〕5月1日廃止)間と生口島(いくちじま)南インターチェンジ(尾道市瀬戸田町荻)〜大三島インターチェンジ(今治市上浦町甘崎)間、大島南インターチェンジ(今治市吉海町名)〜今治インターチェンジ(今治市矢田)間が開通し、国道317号線や広島県道81号生口島循環線を介する格好にはなるが広島県と愛媛県が一本の道で結ばれた(注59)。尾道大橋出入口〜向東仮出入口間には新尾道大橋(全長:546m)が、生口島南インターチェンジ〜大三島インターチェンジ間には多々羅大橋(全長:1,480m)と瀬戸田パーキングエリア(尾道市瀬戸田町荻)が、大島南インターチェンジ〜今治インターチェンジ間には来島海峡第一大橋(全長:960m)と来島海峡第二大橋(全長:1,515m)、来島海峡第三大橋(全長:1,570m)、今治北インターチェンジ(今治市高部(注60))、来島海峡サービスエリア(今治市大浜町三丁目(注60))がそれぞれ建設されている。また、新尾道大橋を除く橋梁部分については自転車道が併設されており、広島県側は県道466号向島・因島・瀬戸田自転車道線に、愛媛県側は県道325号今治・大三島自転車道線にそれぞれ指定されている。
風光明媚な瀬戸内海を自転車で渡れることもあり、自転車愛好家の人気の高い道路となっているが、一方で生口島・大島における自動車専用道路の開通は2006年(平成18年)まで見送られたこと
(注61)や未だに西瀬戸自動車道と松山自動車道を結ぶ今治・小松自動車道今治インターチェンジ〜今治湯ノ浦インターチェンジ(今治市長沢)間の開通のメドが立たないでいること(早くて2020年代前半になるのではないのだろうか)は残念なことである。また、広島県側では尾道市と福山市の間に確執があるのではないかと感じたくなることもあるのがどうかと思うところである(注62)
山口県 50周年 上関大橋 1969年(昭和44年)6月21日 室津半島と熊毛郡上関町を構成する島嶼の一つである長島を結ぶ橋で全長は220m。熊毛郡上関町は本土と島嶼に跨る地方自治体(注63)だが役場は島嶼部の長島にあったこと(注64)からいろいろ不便が生じ、企図されたものである。前記の通り熊毛郡上関町は本土と島嶼に跨る地方自治体なのだが実は上関大橋は山口県では本土と町村役場のある島を結ぶ最初の橋となっている(注65)
上関大橋が開通した時点で上関大橋が通る県道路線は県道157号四代・平生(しだい・ひらお)線(1958〜1976。路線名称は廃止時点のものを記載)だったが、1976年(昭和51年)に主要地方道光・上関線に昇格し、更に重要性が増している。
45周年 中国自動車道 1974年(昭和49年)7月31日 小郡インターチェンジ(山口市小郡上郷)〜小月インターチェンジ(下関市小月幸町)間が開通。山口県内の中国自動車道としては小月インターチェンジ〜下関インターチェンジ(下関市椋野上町)間(1973年〔昭和48年〕11月14日開通(注66))に次ぐ二番目の開通となった。途中には美祢東ジャンクション(美祢市美東町真名)と下関ジャンクション(下関市吉田地方)、美祢インターチェンジ(美祢市伊佐町伊佐)、美祢西インターチェンジ(美祢市西厚保〔にしあつ〕町本郷)、美東サービスエリア(美祢市美東町真名)、伊佐パーキングエリア(美祢市伊佐町堀越)がある(注67)
小郡インターチェンジのある山口市小郡地区と小月インターチェンジのある下関市小月地区はともに国道2号線(国道9号線重用)が通っていることやその途中には宇部市や山陽小野田市といった工業都市があることを考えれば国道2号線(国道9号線重用)に沿って建設するのが妥当なように思われるが、宇部市や山陽小野田市の北端部をかすめて美祢市を経由するようになっている。美祢市や長門市への利便性を考えてそういう経路にしたのではないかと思われるのだがこの結果屈曲と勾配が多い道路になってしまい、「エンタの神様」(日本テレビ系、2003〜2010年〔平成15〜22年〕放送)に度々出演して人気芸人になった桜塚やっくん(1976〜2013)の交通事故死(2013年〔平成25年〕10月5日)に象徴される交通事故が頻発する一因になっている。また、中国自動車道が北端部をかすめるだけになった宇部市や山陽小野田市についてはその後山口ジャンクション(山口市黒川)を終点としていた山陽自動車道を下関ジャンクションまで延伸することで利便性の向上を図ろうとしたが現在のところ宇部ジャンクション(宇部市東岐波〔ひがしきわ〕)〜下関ジャンクション間が暫定2車線で整備されただけになっている
(注68)。もし整備凍結状態にある山口南インターチェンジ(山口市鋳銭司〔すぜんじ〕)〜宇部ジャンクション間の山陽自動車道が整備されれば中国自動車道終盤の難所は通らなくても良くなることや広島・周南方面と北九州・福岡・大分方面の往来が楽になること、宇部市や山陽小野田市への利便性が向上することなどもたらされる利益は大きいものがあるのだが、状況が大きく変わらない限りは建設される見込みはない(注69)
35周年 国道489号線
津浦ヶ峠バイパス
1984年(昭和59年)6月18日 徳山市域が間に入ることによって行政区域が中心部のある地域(富田・福川地区)と山間部(和田地区)の二つに分かれていたこと(注70)で知られる新南陽市(1970〜2003)の中心部と飛び地(山間部)を結んでいた県道21号新南陽・徳地(とくぢ)線(1972〜1994)の難所・津浦ヶ峠(標高:約300m)に建設されたバイパスで、途中には津浦ヶ峠トンネル(全長:555m)がある。
県道21号新南陽・徳地線は前記の通り新南陽市中心部と新南陽市和田地区を結ぶ路線であるが、広域的に見れば(遠回りかどうかはともかくとしても)山口県東部の中心都市・徳山市(1935〜2003)と山口市を結ぶ路線にも、徳山市と山口県北部の中心都市・萩市を結ぶ路線にも、更に徳山市と中国自動車道徳地インターチェンジ(山口市徳地小古祖〔とくぢおごそ〕)を結ぶ路線にもなり得る。そういうこともあってか県道21号新南陽・徳地線は1993年(平成5年)に国道489号線に昇格するのだが、山口県には多数陰陽連絡国道路線があるからか
(注71)山口市阿東地区で終点になっているのがどうかと思うところである(つまり国道2号線と国道9号線を結ぶ道でしかないということ。萩市への延伸を望む声はあるだろうが現状では難しい)。
なお、津浦ヶ峠トンネルは開通した時点では徳山市・新南陽市(和田地区)境になっていたが、いわゆる平成の大合併で徳山市と新南陽市はともに周南市の一部になっている。
25周年 国道191号線
三隅バイパス
1994年(平成6年)3月30日 上下2車線化されているが規格が低いことや途中に2箇所の踏切(沢江三隅)があることなどいくつも課題を抱えていた長門市三隅地区中心部を迂回することを目的として企図された道路。1990年(平成2年)2月27日に長門市仙崎/仙崎交差点長門市三隅下/浅田南交差点(信号機・交差点名標なし)間が開通しており、1994年(平成6年)3月30日に残る長門市三隅下/浅田南交差点(信号機・交差点名標なし)長門市三隅中/観月橋交差点間が開通して全線開通した。長門市三隅地区中心部の南方の山裾を通っていることと交通量を勘案して全線が当初から上下2車線で整備されていることが主たる特色である。
三隅バイパスの全線開通で生じた旧道、すなわち国道191号三隅旧道は現在は県道287号長門・三隅線になっているが、この県道287号長門・三隅線が発足したのは実は国道191号線三隅バイパス全線開通前日の1994年(平成6年)3月29日のことであった。国土交通省が管理する国道路線のバイパスの旧道処分を前提としてバイパスの全線開通前に都道府県道路線を認定した例は最近では大阪府・和歌山県で見られた
(注72)が、全線開通前日に認定したのは県道287号長門・三隅線以外にはないのではないのだろうか(注73)
終点の長門市三隅中/観月橋交差点の約150m東方で山陰自動車道(国道191号線萩・三隅道路)と直接接続することや起点の長門市仙崎/仙崎交差点では2019年度(平成31年度)開通予定の山陰自動車道(国道491号線長門・俵山道路)長門インターチェンジ(仮称。長門市深川湯本〔ふかわゆもと〕)に通じる県道34号下関・長門線と接続することから山陰自動車道(国道491号線長門・俵山道路)開通後は今のところ整備のメドが経っていない三隅インターチェンジ(長門市三隅中)〜長門インターチェンジ間の山陰自動車道の当面の代替路線としての機能も加わることになる。
10周年 国道188号線
柳井バイパス
2009年(平成21年)4月28日 渋滞が頻発していた柳井市中心部を迂回する目的で企図された道路。2003年(平成15年)4月22日に終点側の柳井市柳井/柳井火力発電所入口交差点(交差点名標なし)柳井市南町四丁目/柳井警察署交差点間が開通しており、2009年(平成21年)4月28日に残る柳井市柳井/三本松交差点柳井市柳井/柳井火力発電所入口交差点(交差点名標なし)間が開通して全線開通した。上下4車線で計画されたが上り線(下松→岩国方面)を使っての暫定2車線で開通している。
柳井バイパスの全線開通により柳井市中心部の南方にある施設
(注74)に行きやすくなったことや柳井市大畠地区・周防大島との往来が円滑にできるようになったことなどの効果がもたらされている。しかし、柳井市柳井/三本松交差点以東や柳井市南町四丁目/柳井警察署交差点以西の国道188号線はいずれも短距離ではあるが上下4車線化されたのに未だに柳井バイパス自体の上下4車線化は着手されていないことや熊毛郡平生(ひらお)町中心部方面へのバイパス計画は昔からあるのに進展していないことが課題として残されている。柳井市が地域の中心都市としての地位や存在感を高めるためにも柳井港(柳井市柳井。松山市や平郡島への航路が発着する港である)付近〜熊毛郡平生町中心部間の上下4車線化は必要不可欠なことだと私は思うのだが…。
県道72号柳井・上関線
伊保庄北バイパス
2009年(平成21年)6月19日 室津半島東岸部の幹線道路でありながら狭隘箇所が多い柳井市伊保庄の県道72号柳井・上関線を迂回することを目的として企図されたバイパスで、柳井市南浜四丁目/柳井市民球場東交差点(交差点名標なし)柳井市伊保庄/小木尾交差点(交差点名標なし)間が開通した。起点となる柳井市南浜四丁目/柳井市民球場東交差点(交差点名標なし)では国道188号線柳井バイパスと接続しており、室津半島東岸部と柳井港方面を往来する場合の距離が短縮された。ただ、広域的観点からすれば柳井市伊保庄/瀬越交差点(信号機・交差点名標なし)柳井市阿月/青木南交差点(信号機・交差点名標なし)間で計画されている県道72号柳井・上関線伊保庄南バイパスの整備がまだ進んでおらず、室津半島東岸部の幹線道路として有用になるにはまだまだ時間がかかりそうである。
県道22号光・柳井線
庄山バイパス
2009年(平成21年)11月27日 熊毛郡田布施町中心部南方の県道22号光・柳井線の狭隘箇所を解消すべく熊毛郡田布施町麻郷奥(おごうおく)/庄山バイパス南口交差点(交差点名標なし)熊毛郡田布施町下田布施/天神交差点間に建設されたバイパス。地図を見るとバイパス建設の対象になった道は熊毛郡田布施町麻郷奥/三宅西交差点(信号機・交差点名標なし)熊毛郡田布施町麻郷奥/三宅南交差点(信号機・交差点名標なし)熊毛郡田布施町下田布施/本町交差点間のように見えるのだが、熊毛郡田布施町麻郷奥/三宅西交差点(信号機・交差点名標なし)熊毛郡田布施町麻郷奥/三宅南交差点(信号機・交差点名標なし)間については前身の県道145号光・平生線(1958〜1976。路線名称は廃止当時のものを記載)だった時期に旧道になっていたことがその辺りを撮影した航空写真からうかがえる(恐らく1960年代中だろう)。つまり、庄山バイパスは県道145号光・平生線時代に整備した道を北方へ延伸したということになる。なぜ熊毛郡田布施町麻郷奥/庄山バイパス南口交差点(交差点名標なし)から北に延ばすのに40年前後もの歳月がかかったのかは定かではないが、とにかく庄山バイパスの開通により熊毛郡田布施町中心部の県道22号光・柳井線の狭隘箇所は解消され、更に熊毛郡田布施町中心部で右左折を何度も経る必要もなくなった。
なお、旧道は途中にあって田布施川に架かっていた関戸橋が撤去されているため全線をたどることはできなくなっている。
5周年 国道490号線
山田バイパス
2014年(平成26年)8月8日 延々とすれ違い不可能な狭い道が続くことで知られている国道490号線の終盤部分のうちの萩市山田における狭隘箇所を解消すべく企図されたバイパス。現道の西方に大きく迂回する格好で建設されていることが主たる特徴である。これにより萩市山田/池ヶ峠北交差点(信号機・交差点名標なし)萩市山田/木間(こま(注75))入口交差点(終点)間が上下2車線化されたのだが、それでも起点側の狭隘箇所の入口となる美祢市美東町絵堂/二反田交差点(信号機・交差点名標なし)は何kmも向こうであり、通行を推奨しない道であることに変わりはない。並行して地域高規格道路に指定されている小郡・萩道路が整備されること(但し萩市旭地区の中心部・明木〔あきらぎ〕経由となる)を考えると積極的な整備は難しいところであるが、今後どのようになるのであろうか
県道354号妻崎開作・小野田線
新有帆川大橋
2014年(平成26年)12月20日 山陽小野田市中心部を流れる有帆川に架かる橋で全長は478m。山口市中心部から宇部市中心部を経由して山陽自動車道小野田インターチェンジ(山陽小野田市千崎)に至る山口・宇部・小野田連絡道路の一部を構成する道路でもあり、小野田湾岸道路とも称されている。
県道354号妻崎開作・小野田線は1983年(昭和58年)に宇部市妻崎開作(つまざきがいさく)と小野田港を結んでいた県道218号妻崎開作・小野田港線(1968〜1983)が有帆川を越えた先にある山陽小野田市西高泊/高須交差点
(注76)まで延伸されて発足した路線である。国道190号線や県道223号小野田港線(国道190号線旧道)とともに山陽小野田市小野田地区中心部を南北に貫く幹線道路になることが期待されたが有帆川への架橋が見送られたことから長らく有用な存在になり得なかった。
ようやく有帆川への架橋が実現に向けて動き出したのは山口・宇部・小野田連絡道路の計画が本格化した21世紀に入ってからであるが、新有帆川大橋から厚狭(あさ)・美祢・長門方面へはまっすぐ行けるのに対し、新有帆川大橋から小野田港方面へは右左折を経る必要が生じた。このようになったのは妻崎開作側車道端点(山陽小野田市中川五丁目)の手前の1.3kmにも及ぶ直線道路をそのまま延長することはできなかったこと(妻崎開作側車道端点と有帆川の間には日産化学小野田工場〔山陽小野田市小野田〕があるし…)や(どういう経路になるのかは現在のところはっきりしないが)山口・宇部・小野田連絡道路を海岸近くに通そうと考えていることが考えられる。
いずれにせよ新有帆川橋の開通は山陽小野田市小野田地区南部にとって利便性を大きく向上させる出来事になったのは明白な事実である。

市区郡町村編

発足○周年を迎える市区町村(現存するもののみ掲載)

県名 周年 市区町村名 発足年月日 備考
鳥取県 130周年 鳥取市 1889年(明治22年)10月1日 市制町村制施行時に発足。
西伯郡日吉津村 1889年(明治22年)10月1日 市制町村制施行時に発足(注77)
110周年 八頭郡若桜町 1909年(明治42年)4月1日 八頭郡赤松・菅野・若桜各村が統合して発足。
105周年 八頭郡智頭町 1914年(大正3年)6月1日 八頭郡智頭村が町制施行して発足。
65周年 岩美郡岩美町 1954年(昭和29年)7月1日 岩美郡岩井・浦富両町及び網代・大岩・小田・蒲生・田後(たじり)・東・本庄各村が統合して発足。
60周年 日野郡日南町 1959年(昭和34年)4月1日 日野郡伯南町及び石見・高宮・多里・福栄各村が統合して発足。
日野郡日野町 1959年(昭和34年)5月1日 日野郡黒坂・根雨両町が統合して発足。
15周年 東伯郡琴浦町 2004年(平成16年)9月1日 東伯郡赤碕・東伯両町が統合して発足。
西伯郡南部町 2004年(平成16年)10月1日 西伯郡会見・西伯両町が統合して発足。
東伯郡湯梨浜町 2004年(平成16年)10月1日 東伯郡東郷・羽合両町及び泊村が統合して発足。
島根県 130周年 松江市 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行時に発足。
鹿足郡津和野町 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行時に発足。
115周年 隠岐郡知夫村 1904年(明治37年)4月1日 市制町村制施行時に発足(注78・注79)
65周年 大田市 1954年(昭和29年)1月1日 安濃郡大田・久手両町及び川合・鳥井・長久・波根東各村と邇摩郡久利・静間両村が統合して発足。
江津市 1954年(昭和29年)4月1日 那賀郡江津・都野津両町及び浅利・跡市・川波・川平・江東・二宮・松川各村が統合して発足。
安来市 1954年(昭和29年)4月1日 能義郡安来町及び赤江・荒島・飯梨・大塚・島田各村が統合して発足。
50周年 隠岐郡海士町 1969年(昭和44年)1月1日 海士(あま)郡海士村が町制施行して発足(注80)
15周年 邑智郡邑南町 2004年(平成16年)10月1日 邑智郡石見・瑞穂両町及び羽須美村が統合して発足。
邑智郡美郷町 2004年(平成16年)10月1日 邑智郡邑智町及び大和(だいわ)村が統合して発足。
隠岐郡隠岐の島町 2004年(平成16年)10月1日 隠岐郡西郷町及び五箇・都万(つま)・布施各村が統合して発足。
雲南市 2004年(平成16年)11月1日 飯石郡掛合(かけや)・三刀屋(みとや)両町及び吉田村、大原郡加茂・木次(きすき)・大東各町が統合して発足。
岡山県 130周年 岡山市 1889年(明治22年)6月1日 市制町村制施行時に発足。
英田郡西粟倉村 1889年(明治22年)6月1日 市制町村制施行時に発足(注81)
真庭郡新庄村 1889年(明治22年)6月1日 市制町村制施行時に発足(注82)
90周年 津山市 1929年(昭和4年)2月11日 久米郡福岡村と苫田郡津山・津山東両町及び院庄・西苫田・二宮各村が統合して発足。
65周年 総社市 1954年(昭和29年)3月31日 吉備郡総社町及び阿曽・池田・久代・新本・山田各村と都窪郡常盤(ときわ)村が統合して発足。
勝田郡勝央町 1954年(昭和29年)3月31日 勝田郡勝間田町及び植月・古吉野・高取・吉野各村が統合して発足。
久米郡久米南町 1954年(昭和29年)4月1日 久米郡弓削町及び神目・竜山・誕生寺各村が統合して発足。
高梁市 1954年(昭和29年)5月1日 川上郡宇治・落合・高倉・玉川・松原各村と上房郡高梁町及び川面(かわも)・巨瀬(こせ)・津川各村が統合して発足。
新見市 1954年(昭和29年)6月1日 阿哲郡上市・新見両町及び石蟹郷(いしがごう)・草間・熊谷・菅生・豊永・美穀(みよし)各村が統合して発足。
15周年 加賀郡吉備中央町 2004年(平成16年)10月1日 上房郡賀陽町と御津郡加茂川町が統合して発足。
瀬戸内市 2004年(平成16年)11月1日 邑久(おく)郡牛窓・邑久・長船(おさふね)各町が統合して発足。
10周年 岡山市北区 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行した際に岡山市の行政区の一つとして発足。
岡山市中区 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行した際に岡山市の行政区の一つとして発足。
岡山市東区 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行した際に岡山市の行政区の一つとして発足。
岡山市南区 2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行した際に岡山市の行政区の一つとして発足。
広島県 130周年 広島市 1889年(明治22年)4月1日 市制町村制施行時に発足。
65周年 庄原市 1954年(昭和29年)3月31日 比婆郡庄原町及び敷信(しのう)・高・本田・山内北・山内西・山内東各村が統合して発足。
府中市 1954年(昭和29年)3月31日 芦品郡府中町及び岩谷・栗生(くりぶ)・国府・下川辺・広谷各村が統合して発足。
三次市 1954年(昭和29年)3月31日 双三郡十日市・三次両町及び粟屋・神杉・河内・酒河・田幸・和田各村が統合して発足。
大竹市 1954年(昭和29年)9月1日 佐伯郡大竹・小方・玖波各町及び栗谷村と佐伯郡友和村松ヶ原が統合して発足。
45周年 東広島市 1974年(昭和49年)4月20日 賀茂郡西条・志和・高屋・八本松各町が統合して発足。
15周年 安芸高田市 2004年(平成16年)3月1日 高田郡甲田・高宮・美土里・向原・八千代・吉田各町が統合して発足。
山県郡安芸太田町 2004年(平成16年)10月1日 山県郡加計・戸河内両町及び筒賀村が統合して発足。
江田島市 2004年(平成16年)11月1日 安芸郡江田島町と佐伯郡大柿・沖美・能美各町が統合して発足。
神石郡神石高原町 2004年(平成16年)11月5日 神石郡三和・神石・油木各町及び豊松村が統合して発足。
山口県 90周年 山口市 1929年(昭和4年)4月10日 吉敷(よしき)郡山口町及び吉敷村が統合して発足。
80周年 下松市 1939年(昭和14年)11月3日 都濃郡下松町及び久保・末武南・花岡各村が統合して発足。
65周年 長門市 1954年(昭和29年)3月31日 大津郡仙崎・深川両町及び通・俵山両村が統合して発足。
美祢市 1954年(昭和29年)3月31日 玖珂郡柳井町及び伊陸(いかち)・新庄・日積・余田各村が統合して発足。
柳井市 1954年(昭和29年)3月31日 豊浦郡豊田前町と美祢郡伊佐・大嶺両町及び於福・西厚保・東厚保各村が統合して発足。
15周年 大島郡周防大島町 2004年(平成16年)10月1日 大島郡大島・久賀(くか)・橘・東和各町が統合して発足。

ラジオ編

開局(本放送開始)○周年を迎える放送局(現存するもののみ掲載)

周年 放送局名/所在地 開局年月日 コメント
65周年 山陰放送ラジオ
(BSS、米子市西福原一丁目)
1954年(昭和29年)3月1日 開局当初の社名はラジオ山陰で、略称はRSBだったがテレビ・ラジオ兼営局に移行した後の1961年(昭和36年)に現在の社名・略称に変更した。ラジオ放送は開局当初から鳥取・島根両県を放送区域としていたのに対しテレビ放送は鳥取県に本社がありながら島根県だけを放送区域とする変則体制をとっていたが、1972年(昭和47年)にテレビ・ラジオとも鳥取・島根両県を放送区域とするようになった。毎日昼前に放送されている「音楽の風車」は開局前のサービス放送の時代(注83)から続く中国地方随一の長寿番組として知られている。
日経ラジオ社
(東京都港区虎ノ門一丁目)
1954年(昭和29年)8月27日 愛称:ラジオNIKKEI。開局当時は現在の第一放送一波だけで、1963年(昭和38年)9月2日に二波体制になった。短波放送故に短波放送が受信できるラジオを買わないと聴けなかったがradikoでの再送信を開始したことでパソコンやスマートフォンでも楽しめるようになった。これまでは株式と競馬に興味がある人しか聴かない放送局という印象が強かったが今後の展開が注目される(もっとも昔はプロ野球中継や若年者向け番組も編成され、ある少年向け週刊マンガ雑誌に広告が出ていたほどだったのだが…)。
50周年 NHK-FM
(東京都渋谷区神南二丁目)
1969年(昭和44年)3月1日 ラジオ第一・ラジオ第二に次ぐ日本放送協会(NHK)の3番目のラジオ放送。1957年(昭和32年)開始の実験放送→各放送局でのFM放送開始を経て1969年(昭和44年)3月1日に本放送を開始した。日本放送協会の番組ということで取っつきにくい面はあるが最近は結構面白い(と私が感じる)番組も多くなっており、聴く機会が多くなっている。なお、午前1時〜午前5時は原則としてラジオ第一と同時放送になっている。
20周年 岡山エフエム放送
(岡山市北区中山下一丁目)
1999年(平成11年)4月1日 中国地方で最も新しい都道府県域民間放送局。中国地方第二の都市・岡山市、中国地方第三の都市・倉敷市を擁する県でありながら県域民間エフエム放送局の開局が遅れたことを意外に思う方がいるかもしれないのだがこれは496もあった申請者の一本化調整に手間取ったことが原因である。そういうこともあって自社制作番組は中国地方の先発3局、すなわちエフエム山陰(愛称:V-air。松江市殿町)と広島エフエム放送(HFM、広島市南区皆実町一丁目)、エフエム山口(FMY、山口市緑町)に比べると少ないし、中継局も9局のままで開局当初から一切増えていない。しかし、平日朝の情報番組「Fresh Morning OKAYAMA」と平日夕方の番組「TWILIGHT PAVEMENT」は開局時から続いている長寿番組であり、厳しい環境にありながらも多くの聴取者に支持されていることがうかがえる。ただ、昨春対抗局の山陽放送ラジオ(RSK、岡山市北区丸の内二丁目)がエフエム補完放送を開始したことでこれらの長寿番組に何らかの変化があるのか、そしてエフエム山陰とともに未だに参加を見送っているradikoへの参加はあるのかが今年は注目されることになりそうである。
尾道エフエム放送
(尾道市東御所町)
1999年(平成11年)6月1日 広島県ではエフエムふくやま(愛称:レディオBINGO。福山市西町二丁目)に次いで開局したコミュニティ放送局。開局の背景には福山市への対抗意識があったことや中国放送(RCC、広島市中区基町)が経営合理化のために福山支社(福山市北美台)が制作し、ラジオの福山・府中・三原各中継局だけで流していたワイド番組を打ち切ることにしたことがあったようである。本局の千光寺山(標高:136.6m)から高見山(標高:283.3m)への移転や因島地区への中継局設置など受信環境改善を進めているが自社制作番組が平日のワイド番組3本しかないのが難点。更に昨年は西隣の三原市にもコミュニティ放送局が開局したこともあり、どのように福山市や三原市にあるコミュニティ放送局との住み分けを図り、尾道市民に親しまれる放送局にしていくかが問われることになりそうである。
15周年 ぷらざFM
(防府市栄町一丁目)
2004年(平成16年)12月12日 愛称:FMわっしょい。山口県で5番目に開局したコミュニティ放送局である。かつては海を隔てた福岡県築上郡築上町に同じ周波数を用いるコミュニティ放送局があることから混信問題が生じている上に本局が低い場所にあることから受信困難な地域が少なくなかったが、周波数の変更と本局の移転を行い、環境を改善している。
10周年 FMハムスター
(広島市安佐南区祇園五丁目)
2009年(平成21年)5月11日 演奏所が広島経済大学の中にあることもあり、土曜日と日曜日は放送を休止するという珍しい形態をとっている。放送体制見直しを理由に2013年(平成25年)3〜6月に放送を休止し、その行く末を心配する声が上がったが無事に2013年(平成25年)7月から放送を再開している。
つやまコミュニティFM
(津山市南新座)
2009年(平成21年)12月24日 中国地方の市区町村では唯一複数コミュニティ放送局がある津山市で最初に開局したコミュニティ放送局。ミニFM放送局を前身としており、その点でも後発のエフエム津山(愛称:レディオつやま→MegaWAVE76.3。津山市鉄砲町)に対して優位に立っていると言える。2013年(平成25年)7月に津山市京町から現在地に演奏所を移転した。

注釈コーナー

注1:それまで国道178号線だった部分は現在は県道4号香住・村岡線になっている。

注2:国道178号線は1953年(昭和28年)5月18日に発足したのだが、当時の名称は二級国道178号舞鶴・鳥取線であった。しかし、終点は鳥取市ではなく兵庫県美方郡射添(いそう)村(1889〜1955)になっていた(その後終点のあった場所は兵庫県美方郡美方町〔1955〜1961〕→兵庫県美方郡村岡町〔1961〜1970〕となる)。無論兵庫県美方郡射添村で接続する一級国道9号線と重用して鳥取市に至るということもなかったわけであるが、路線名称に終点ではない「鳥取」という地名を入れたのはこちらでも指摘したことがあるのだが有名な都市名を入れたほうがどこに通じるか分かりやすいという思惑があったからではないかと思われる。

注3:2009年(平成21年)3月31日鳥取県告示第221〜222号による。

注4:鳥取県内の鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)のうちの岩美インターチェンジ以東の区間は国道178号線のバイパスとして整備されているためである。現に2018年(平成30年)10月9日鳥取県告示第585号で豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)岩美道路浦富インターチェンジ〜東浜インターチェンジ間の区域が決定しており、これにより鳥取県内の鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)のうちの岩美インターチェンジ以東は全区間が国道178号線に組み入れられた。

注5:平成時代は今年4月30日に現在の天皇陛下が退位されることから今年4月30日をもって終わりとなり、現在の皇太子殿下が即位される今年5月1日から新たな年号になることになっているのだが現在のところ次の年号は決まっていないことから便宜上今年5月1日以降も平成時代が続くものとして年号を書いている。

注6:その後2005年(平成17年)8月4日に国道9号線松江方面から米子自動車道真庭方面へのランプウェイが、2006年(平成18年)8月11日に米子自動車道真庭方面から国道9号線米子道路松江方面へのランプウェイがそれぞれ供用を開始し、米子自動車道真庭方面と国道9号線米子道路松江方面との往来は信号機付交差点、すなわち米子市赤井手/米子自動車道入口交差点を通らなくても良くなった。

注7:国道9号線米子道路が自動車専用道路に指定されたのは1989年(平成元年)12月6日のことである。つまり、米子南インターチェンジ〜米子西インターチェンジ間は開通時点では自動車専用道路ではなかったことになる。
※国道9号線米子道路が山陰自動車道の一部に組み込まれたのは1995年(平成7年)のことである。

注8:他には国道2号松永道路(尾道・福山自動車道)でも見られる。

注9:西伯郡淀江町は鳥取県で市制町村制が施行された1889年(明治22年)10月1日に発足した(当時の行政区域は現在の米子市淀江町西原・淀江のみ)のだが、当時の所属郡は汗入(あせり)郡であった。所属郡が西伯郡に変わったのは1896年(明治29年)4月1日に会見郡と汗入郡が統合して西伯郡が発足した時である。

注10:米子自動車道大山パーキングエリアに大山高原スマートインターチェンジが併設されたのは2011年(平成23年)6月30日のことである(よって米子自動車道江府インターチェンジ〜米子インターチェンジ間開通当時大山高原スマートインターチェンジは存在しなかった)。
※大山高原スマートインターチェンジに通じる県道路線は県道326号大山高原スマートインター線となっているが、「スマートインター」という単語の入った県道路線は中国地方では県道326号大山高原スマートインター線だけである(全国を見ても他に栃木県にいくつかあるだけ)。

注11:鳥取県は中国地方で最後に国土開発幹線自動車道が開通した県となっている(他の中国地方各県は1983年〔昭和58年〕までに開通しており、昭和時代に開通しなかったのは鳥取県だけ)。

注12:更に1993年(平成5年)4月1日からは国道482号線も加わっている。

注13:それまでの国道180号線(現在の県道102号米子・広瀬線)は地形的な問題から山陰自動車道(国道9号線米子道路)との接続点は設けられなかった。

注14:国道180号線米子バイパスの全線開通で旧道になった部分の再編状況は下表の通りである(日南→安来方面で記載)。

路線名称 起点 終点 備考
米子市道 米子市吉谷/
吉谷交差点
米子市古市/
新山橋北詰交差点
県道102号米子・広瀬線 米子市古市/
新山橋北詰交差点
米子市糀町二丁目/
総合事務所前交差点
国道181号線 米子市糀町二丁目/
総合事務所前交差点
米子市富士見町二丁目/
公会堂前交差点
国道183号線及び国道482号線との重用区間。
国道9号線 米子市富士見町二丁目/
公会堂前交差点
米子市陰田町/
陰田町交差点
県道101号米子・伯太線との重用区間。

注15:国道180号線の正式な終点は松江市雑賀町/相生町交差点である。国道180号線は1953年(昭和28年)に二級国道180号岡山・松江線として発足してからずっと岡山市北区と松江市を結ぶ路線になっているのだが発足当初から米子市〜松江市間は一級国道9号線(1952〜1965)→国道9号線と重用しており、島根県内には単独区間は一切存在しない。

注16:河原パーキングエリアのそばには道の駅清流茶屋 かわはら(鳥取市河原町高福)があり、鳥取自動車道河原パーキングエリアに駐車して利用することが可能になっている。そのため河原パーキングエリアには駐車場しかない。
※鳥取自動車道を上り方向(鳥取→佐用方面)に走行している方が道の駅清流茶屋 かわはらを利用するには鳥取自動車道を河原インターチェンジで出て県道324号河原インター線を通る必要がある。

注17:中国地方で新直轄方式で建設された高速道路としては鳥取自動車道と松江自動車道(三刀屋木次〔みとやきすき〕インターチェンジ〔雲南市三刀屋町三刀屋〕以南)、尾道自動車道がある(いずれも供用済)。また、米子自動車道米子インターチェンジ〜米子北インターチェンジ(仮称。詳細な場所は不明だが米子市の皆生〔かいけ〕温泉付近と思われる)間も新直轄方式で建設することになっていたが現在は凍結されている(米子自動車道米子インターチェンジ以北への延伸の必要性についてはこちらで触れているので併せてご覧頂きたい)。

注18:志戸坂トンネル(全長:1,630m)の前後の区間(岡山県英田郡西粟倉村坂根〜鳥取県八頭郡智頭町駒帰間)を指す。

注19:このため現在智頭インターチェンジ〜用瀬インターチェンジ間で付加車線の設置が進められている。

注20:西伯郡南部町中心部と米子市中心部を最短経路で往来するのに市町村道を経由せざるを得なくなる状況は2005年(平成17年)10月18日鳥取県告示第785〜788号で国道180号線旧道の米子市吉谷/吉谷交差点米子市古市/新山橋北詰交差点がどの国道路線にも県道路線にもならなかったこと、すなわち米子市に移管されたことで既に生じていた(記すまでもないが注14における路線再編はこの時のものである)。更に2014年(平成26年)3月31日鳥取県告示第232号で国道180号線旧道の西伯郡南部町阿賀/阿賀北交差点米子市吉谷/吉谷交差点間も米子市及び西伯郡南部町に移管されることになり、結局西伯郡南部町阿賀/阿賀北交差点米子市古市/新山橋北詰交差点が米子市道及び南部町道に再編された。鳥取県は県道路線の整理を進める一方で広域的に有用な路線の認定はいくつか行っているのだが、鳥取県西部の中心都市とその周辺の自治体の中心部を最短経路で結ぶ道路は広域的に有用な路線と考えていないのだろうか。まあ重箱の隅を突くようなことではあるのだが…。
※国道180号線南部バイパスの全線開通に際しては更に二つの県道路線で異動が生じている(下表参照)。その結果国道180号線南部バイパスより西側の西伯郡南部町福成からは国道路線も県道路線もなくなったのだが、それはどうなんだろうと思ったのは私だけだろうか。こちらでも書いたのだが、国道180号線南部バイパスの一部区間が開通して間もない頃現地に赴いて県道254号清水川・福成線は近い将来廃止して西伯郡南部町に移管させることをほのめかす物件があったのを見つけたこともあったし…。

路線名称 告示年月日/
告示番号
概要 備考
県道244号福成・戸上・米子線 2014年(平成26年)3月31日
鳥取県告示第233号
西伯郡南部町福成/福成交差点(起点)西伯郡南部町境(さかえ)/境交差点間の区域からの除外 区域から除外された部分は西伯郡南部町に移管。
2014年(平成26年)3月31日
鳥取県告示第234号
引き続き区域として残す部分の供用開始
2014年(平成26年)3月31日
鳥取県告示第235号
路線名称と起点の変更 路線名称を県道244号境・車尾(くずも)線に改称し、なおかつ起点を西伯郡南部町境に変更した。
県道254号清水川・福成線 2014年(平成26年)3月31日
鳥取県告示第232号
路線の廃止 西伯郡南部町に移管。

注21:その辺りには天津駅のプラットホームと思しきものも残されている。

天津駅のプラットホームと思しき物件(2011年〔平成23年〕8月5日撮影)

注22:鳥取県が国道9号線の整備よりも鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)の整備に力を入れようとしている理由は次の通りである。
・国道9号線は1960年代後半に整備が終わっているが、日本海に沿って延びる国道178号線には未改良箇所が少なくないこと。
・国道9号線を上り方向(鳥取→福知山方面)に進んだ場合、市町村の中心地(市役所または町村役場のある場所を指す)は岩美郡岩美町を過ぎると当分ない(その次は養父〔やぶ〕市。かつてはいくつかあったのだが平成の大合併で全てなくなっている)が、
国道178号線を上り方向(鳥取→豊岡方面)に進むと美方郡新温泉町・美方郡香美町・豊岡市…といくつも市町村の中心地を通過すること。
鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)は宮津天橋立インターチェンジ(宮津市今福)で2015年(平成27年)7月18日にに全線開通を果たした京都縦貫自動車道(国道478号線)に接続するが、その京都縦貫自動車道は舞鶴・若狭(わかさ)自動車道や名神高速道路とも接続しており、整備が進めば広域幹線道路になるのは確実であること。
・(まだ確定と言える状況にはないのだが)鳥取・豊岡・宮津自動車道(山陰・近畿自動車道)は豊岡北ジャンクション/インターチェンジ(仮称。豊岡市新堂)で北近畿豊岡自動車道(国道483号線)と接続するが、その北近畿豊岡自動車道は播但連絡有料道路や舞鶴・若狭自動車道とも接続しており、整備が進めば広域幹線道路になるのは確実であること。

注23:中国地方で国道路線の起点または終点において別の国道路線との接続がないところは他に2箇所ある。国道189号線の起点(岩国市車町三丁目/岩国基地入口交差点〔信号機・交差点名標なし〕。岩国市道と接続)と国道485号線の起点(島根県隠岐郡隠岐の島町布施/隠岐の島町役場布施支所西交差点〔信号機・交差点名標なし〕。県道47号西郷・布施線及び隠岐の島町道と接続)である。いずれも恒久的なものであり、国道178号線の終点のように暫定的なものではない。

注24:注2で触れた通り国道178号線は二級国道178号舞鶴・鳥取線として発足した経緯があり、鳥取市を終点とする路線にしたほうが好ましいという考え方もある。しかし、国道178号線は本文で触れた通り1969年(昭和44年)12月4日政令第280号によって岩美郡岩美町を終点とする路線になったことや岩美郡岩美町は平成の大合併で独立を貫いたことから鳥取市に終点を移すことは事情が変わらない限り実現しないことになった。なぜ1970年(昭和45年)の路線再編の時点で鳥取市を終点とする路線にならなかったのかは分からないが、通過地になりたくないという岩美郡岩美町の矜持(きょうじ)を感じたくなるのは私だけだろうか(それがあるから岩美郡岩美町は平成の大合併で独立を貫いたのだろう)。
なお、中国地方で市を一切通過しない国道路線は岩美郡岩美町しか通過自治体がない国道178号線だけである。

注25:中国地方に存在するインターチェンジに関係する県道路線(廃止されたものも掲載。なお、山口県については該当する路線はない)は下表の通りである。

県名 路線名称 関係する
インターチェンジ
備考
鳥取県 県道152号青谷インター線 山陰自動車道
(国道9号線鳥取西道路/
国道9号線青谷・羽合道路)
青谷インターチェンジ
(鳥取市青谷町青谷)
国道9号線現道と青谷(あおや)インターチェンジを結ぶ目的で2000年(平成12年)に認定されたが国土交通省がその道路を整備することになったため全く建設・供用されないまま2年少々で廃止された幻の路線。現時点で廃止された中国地方唯一の県道○○インター線である。
県道228号赤碕中山インター線 山陰自動車道
(国道9号線東伯・中山道路/
国道9号線中山・名和道路)
赤碕中山インターチェンジ
(西伯郡大山町八重)
県道242号大山・淀江インター線 山陰自動車道
(国道9号線名和・淀江道路/
国道9号線米子道路)
淀江インターチェンジ
(西伯郡大山町安原)
県道279号淀江インター線
県道324号河原インター線 鳥取自動車道
河原インターチェンジ
(鳥取市河原町徳吉)
県道325号岩美インター線 鳥取・豊岡・宮津自動車道
(山陰・近畿自動車道)
岩美インターチェンジ
(岩美郡岩美町浦富)
地域高規格道路のインターチェンジを起終点とする中国地方唯一の県道路線である。
県道326号大山高原スマートインター線 米子自動車道
大山高原スマートインターチェンジ
(西伯郡伯耆町岸本/
西伯郡伯耆町久古)
2009年(平成21年)に認定された時は県道326号大山スマートインター線という名称だったがその後スマートインターチェンジの名称が大山高原スマートインターチェンジになったため2011年(平成23年)に現在の名称になっている。
スマートインターチェンジの所在地は下り線と上り線で異なっており、下り線のスマートインターチェンジの所在地は西伯郡伯耆町岸本、上り線のスマートインターチェンジの所在地は西伯郡伯耆町久古となっている。
「スマートインター」という単語の入った中国地方唯一の県道路線である(全国的に見ても他に栃木県に3路線あるのみ)。
島根県 県道52号弥栄・旭インター線 浜田自動車道
旭インターチェンジ
(浜田市旭町丸原)
県道52号弥栄・旭インター線は通行不能区間がある(付近を通る大規模林道日野・金城線で迂回可能)。
県道329号桜江・旭インター線
県道57号宍道インター線 山陰自動車道
宍道インターチェンジ
(松江市宍道町佐々布)
「佐々布」は「さそう」と読む。
県道330号江津インター線 山陰自動車道
(国道9号線江津道路)
江津インターチェンジ
(江津市嘉久志町)
1995年(平成7年)に認定された時は県道330号嘉久志インター線という名称だったがその後インターチェンジの名称が江津インターチェンジになったため2003年(平成15年)に現在の名称になっている。
県道332号三刀屋木次インター線 松江自動車道
三刀屋木次インターチェンジ
(雲南市三刀屋町三刀屋)
1997年(平成9年)に認定された時は県道332号三刀屋インター線という名称だったがその後インターチェンジの名称が三刀屋木次インターチェンジになったため2002年(平成14年)に現在の名称になっている。
県道333号久城インター線 山陰自動車道
(国道9号線益田道路)
久城インターチェンジ
(益田市久城町)
本州で最も西にある県道○○インター線。
県道334号安来インター線 山陰自動車道
(国道9号線安来道路)
安来インターチェンジ
(安来市佐久保町)
県道336号吉田掛合インター線 松江自動車道
吉田掛合インターチェンジ
(雲南市吉田町吉田)
県道337号出雲インター線 山陰自動車道/
山陰自動車道
(国道9号線出雲・湖陵道路)
出雲インターチェンジ
(出雲市知井宮町)
出雲インターチェンジは山陰自動車道(国土開発幹線自動車道)と山陰自動車道(国道9号線出雲・湖陵道路)の接続点となっている。
県道339号浜田港インター線 山陰自動車道
(国道9号線浜田道路)
浜田港インターチェンジ
(浜田市熱田町)
2005年(平成17年)に認定された時は県道339号熱田インター線という名称だったがその後インターチェンジの名称が浜田港インターチェンジになったため2014年(平成26年)に現在の名称になっている。
県道340号多伎インター線 山陰自動車道
(国道9号線湖陵・多伎道路/
国道9号線多伎・朝山道路)
出雲多伎インターチェンジ
(出雲市多伎町久村)
出雲多伎インターチェンジは山陰自動車道(国道9号線多伎・朝山道路)の開通に伴い今春供用開始する予定。
インターチェンジの名称は出雲多伎インターチェンジになったことを考えると県道340号出雲多伎インター線に改称される可能性があるが現在のところ改称告示は出ていない。
岡山県 県道86号作東インター線 中国自動車道
作東インターチェンジ
(美作市田原)
広島県 県道83号志和インター線 山陽自動車道
志和インターチェンジ
(東広島市志和町冠)
県道424号甲奴インター線 尾道自動車道
甲奴インターチェンジ
(三次市甲奴町宇賀)
県道470号三次インター線 中国自動車道
三次インターチェンジ
(三次市西酒屋町)
中国地方で唯一市が管理する県道○○インター線である(2007年〔平成19年〕に三次市内で完結する一般県道路線〔県道424号甲奴インター線を除く〕は三次市が管理することになったため)。
県道472号広島東インター線 山陽自動車道
広島東インターチェンジ
(広島市東区福田三丁目)
全線が広島高速1号線に指定されている。

注26:国道180号線の全線の改良が終わったのは実は2008年(平成20年)のことである。高梁市津川町今津〜高梁市川面(かわも)町間にあった狭隘箇所の拡幅(いわゆる鳴戸拡幅)が2008年(平成20年)3月14日に完成したことによりようやく全線の改良が完成したものである。

注27:下に示した写真がその案内標識である(いずれも2019年〔平成22年〕11月19日撮影。左の写真が県道8号新見・日南線下り方向〔新見→日南方向〕用、右の写真が県道8号新見・日南線〔県道11号新見・多里線重用〕上り方向〔日南→新見方向〕用となる)。2014年(平成26年)1月までに老朽化などを理由に撤去されたものと思われる(「Googleマップ」で閲覧できる「Googleストリートビュー」に2014年〔平成26年〕1月に撮影された写真が掲載されているのだがそこには下で示した写真にある案内標識は見当たらないため)。

 

注28:島根県飯石郡飯南町頓原地区における国道54号線と国道184号線の重用関係は1992年(平成4年)4月3日政令第104号に基づく国道路線再編により国道184号線が1993年(平成5年)4月1日から出雲市と尾道市を結ぶ路線に再編されることが決まったため1993年(平成5年)3月31日をもって終焉を迎えている。
※ちなみにこちらで書いているのだが国道184号線が出雲市と尾道市を結ぶ路線に再編されるまでは二級国道182号広島・松江線→一級国道54号線→国道54号線は他の国道路線と全区間で重用しているという稀有な路線であった。

注29:浜田自動車道旭インターチェンジ〜浜田インターチェンジ間が開通した時点では金城PAスマートインターチェンジと浜田ジャンクションは存在しなかった。浜田ジャンクションは山陰自動車道(国道9号線江津道路)江津インターチェンジ〜浜田ジャンクション間が開通した2003年(平成15年)9月21日に、金城PAスマートインターチェンジは3ヶ月間の社会実験(2004年〔平成16年〕12月18日〜2005年〔平成17年〕3月15日)を経た後2007年(平成19年)4月1日からそれぞれ供用を開始している。
※このため浜田自動車道浜田ジャンクション〜浜田インターチェンジ間は山陰自動車道の一部に位置付けられている。

注30:この聖火ランナーの最終走者は赤名トンネルを通る国道54号線(国道184号線重用)の経由地の一つである三次市出身の坂井義則(1945〜2014)だったのは有名な話である。

注31:国道54号線が一級国道に昇格したのは1963年(昭和38年)のことである(それまでの名称は二級国道182号広島・松江線〔1953〜1963〕)。

注32:中国地方では他に米子自動車道湯原インターチェンジ(真庭市社)〜江府インターチェンジ間と浜田自動車道大朝インターチェンジ(広島県山県郡北広島町新庄)〜旭インターチェンジ間が指定されている。ただ、2018年度(平成30年度)は試験的な運用で2019年度(平成31年度)は拡大する方針なのか、それとも警察機関との調整がうまく行かなかったのか真相は分からないのだがこちらでも指摘している通り同じような状況にあるにもかかわらず指定されなかった区間は少なくない。また、「スタッドレスタイヤを装着すれば大丈夫なのになぜそういう車も締め出すのか」とか「国土交通省の職員は積雪地域の状況を分かっていないのではないか」とか「積雪や凍結の恐れがある場合はそれ相応の備えをするのが常識。何を今更言い出すのか」といった疑問の声が上がった点や指定箇所の過去の立ち往生のデータを一切示していない点など問題点も多く残している。

注33:中国自動車道美作インターチェンジ〜落合インターチェンジ間が開通した時点では勝央ジャンクションと落合ジャンクション、院庄インターチェンジは存在しなかった。勝央ジャンクションは美作・岡山道路勝央ジャンクション〜勝央インターチェンジ(勝田郡勝央町黒土)間が開通した2016年(平成28年)3月27日に、落合ジャンクションは本文で触れた通り米子自動車道落合ジャンクション〜江府インターチェンジ間が開通した1992年(平成4年)12月18日に、院庄インターチェンジは1975年(昭和50年)12月10日にそれぞれ供用を開始している。

注34:そういう状況にもかかわらず1982年(昭和57年)に県道48号笠岡・成羽線が廃止され、県道48号笠岡・美星線に再編されたのは井原市美星町明治/長谷交差点(信号機・交差点名標なし)高梁市成羽町下原/日名口交差点間が元々県道35号玉島・成羽線(1954〜1982。現:県道35号倉敷・成羽線)との重用区間であり、高梁市成羽地区に一切単独区間を有していなかったことが考えられる。こういうこともあってか県道48号笠岡・美星線は井原市美星地区中心部までの整備は積極的に進められている一方で井原市美星町三山/下田交差点(信号機・交差点名標なし)井原市美星町明治/長谷交差点(信号機・交差点名標なし)間の整備はあまり行われていない。
※そのため井原市美星町三山/下田交差点(信号機・交差点名標なし)には笠岡方面から来た車に対して大型車で成羽方面に進みたい場合は直進して県道166号美袋(みなぎ)・井原線に入るように促す標識が設置されている。

注35:未改良箇所を近くを通る広域農道に区域を変更することで解消させた例はある。浅口市内の県道155号鴨方・矢掛線の浅口市鴨方町地頭上/鴨方I.C西交差点浅口市鴨方町本庄(ほんじょ)/大黒橋交差点間がそれで、杉谷川に沿っていた部分を浅口市鴨方町地頭上/本庄橋交差点経由に変更している。その際浅口市鴨方町地頭上/本庄橋交差点浅口市鴨方町本庄/大黒橋交差点間は備南広域農道を通ることになった。
※このため県道155号鴨方・矢掛線は浅口市鴨方町地頭上/鴨方I.C西交差点浅口市鴨方町地頭上/本庄橋交差点間では県道64号矢掛・寄島線と重用することになった。

注36:「幅員減少」の標識を通行不能区間が存在することを示す標識として使用している例はかつては岡山県南西部で多く見られた。但し「幅員減少」の標識は本来は自動車は通行できるけど幅員が狭くなるので注意して下さいよということを喚起することを目的に設定されたものであることや紛らわしいこと、どの道路を指しているのか分かりにくいところがあったことなどから今ではなくなりつつある。

注37:ふつう国道路線のバイパスの起終点となるランプはハーフランプ(一方向との出入しかできないランプ)で整備されることが多いが、国道2号線岡山バイパス浅川ランプは国道2号線(国道250号線重用)備前方面だけでなく国道250号線岡山市中心部方面との出入もできるようになっている。

注38:県道397号寒河・本庄・岡山線の愛称が岡山ブルーハイウェイから岡山ブルーラインに変わったのは1994年(平成6年)のことである。立体交差の多い自動車専用道路ではあるが全線が上下2車線であり、高速道路だと思って走って事故を起こす車が少なくなかったことや1993年(平成5年)暮れに岡山県内の山陽自動車道が全線開通したことが背景にある。

注39:同じことは2016年(平成28年)7月31日に開通した県道9号芳井・油木線天神峡トンネル(全長:907m)でも起きている。井原市芳井地区中心部と井原市芳井地区北部を結ぶ県道9号芳井・油木線は井原市芳井地区中心部に集約された学校に通う児童または生徒が通学のため通ることから児童・生徒の安全のために天神峡トンネルに歩道を設置して欲しいという声が起きている。しかし結局は門前払いされている。岡山県としては交通量が少なくなった旧道を通れば良いだろうとか心配なら路線バスを使って登下校してはどうかという考えなのだろうが上から目線な態度を感じるのは私だけだろうか。

注40:佐伯郡廿日市町はその後1988年(昭和63年)4月1日に市制施行して廿日市市に移行したのに対し佐伯郡五日市町は1985年(昭和60年)3月20日に広島市に編入されて消滅している。佐伯郡廿日市町と佐伯郡五日市町で対照的な結果になった理由としては次のようなことが挙げられる。
・広島市中心部からの距離が近いかどうかということ。
・中枢性が高いかどうかということ。
・昔からの住民が多いかどうかということ。
・財政力が高いかどうかということ。
・本社を置いている著名な企業がいくつもあるかどうかということ。

注41:広島・呉道路仁保インターチェンジが廃止された理由は広島高速2号線の建設により広島高速2号線仁保出入口で代替することになったためである。そういう事情から広島・呉道路や海田大橋有料道路を通る場合に限って仁保出入口〜仁保ジャンクション間の通行料金は徴収しないことになっている。

注42:広島・呉道路仁保インターチェンジ〜坂北インターチェンジ間が開通した時点では仁保ジャンクションは存在しなかった。仁保ジャンクションは広島高速3号線仁保ジャンクション〜宇品出入口(広島市南区宇品海岸三丁目)間が開通した2000年(平成12年)3月19日に供用を開始している。
※仁保ジャンクションは海田大橋有料道路海田方面と広島・呉道路坂方面の往来はできない不完全ジャンクションになっている。

注43:例えば睦橋の西詰にある信号機付交差点の名称は「新睦橋西詰」になっている。恐らく初代睦橋との混同回避で交差点名を新睦橋西詰としたのであろう。
※ちなみにこの新睦橋西詰交差点は福山市内海地区唯一の信号機付交差点である。子供の登下校の時間帯以外はずっと点滅運用になっている。

注44:県道53号沼隈・横田港線の終点は福山市内海町/新睦橋西詰交差点となり、そこでは県道387号横島循環線と接続するのだが、その周辺には路線番号入り案内標識も路線方向表示も設置されていないので県道53号沼隈・横田港線や県道387号横島循環線の存在を感じ取ることはできない。県道387号横島循環線に区域未決定区間(このことは広島県が発行する資料、すなわち「国・県道路線一覧表」では一切触れられていない)があることが理由ではないかと見ているがそれは横島西部のことであって横島北東部にある福山市内海町/新睦橋西詰交差点には関係のない話であることを考えると何らかの路線識別手段はあっても良いのではないかと思うのだが…。
※ちなみに県道387号横島循環線の区域未決定区間にはなぜか広島県が設置したと思われる円柱状の距離標(下の写真)が設置されている。区域決定を前提に設置したのだろうがその後何か問題が起きて区域決定は見送りになっていることがそこからはうかがえる。

 

注45:初代睦橋が開通した時点では田島は沼隈郡田島村、横島は沼隈郡横島村となっていたが、橋で結ばれたことで交流が深まり、沼隈郡内海町発足(1955年〔昭和30年〕3月31日)に繋がっている。

注46:安芸灘諸島連絡架橋で県道路線になっている橋は安芸灘大橋(県道74号下蒲刈・川尻線)と豊島大橋(全長:903m。県道356号豊浜・蒲刈線)の二つだけである。

注47:広島県では他に尾道市瀬戸田地区にある高根島と呉市倉橋地区にある鹿島が既に本土との架橋が実現し、なおかつ島内に県道路線が通っているにもかかわらず島に通じる橋が国道路線または県道路線になっていないために国道路線・県道路線のネットワークから孤立している。
※高根島には県道370号高根島線が、鹿島には県道285号宮ノ口・瀬戸線がそれぞれ通っている。

注48:高田インターチェンジの建設当時の名称は美土里インターチェンジになっていた。出入口が高田郡美土里町横田、すなわち現在の安芸高田市美土里町横田にあるからであるが、敷地が高田郡高宮町原田(現:安芸高田市高宮町原田)にかかっていることもあって高田インターチェンジになったものと思われる。
※郡名をインターチェンジの名称に採用した例は他に東九州自動車道・日出(ひじ)バイパス速見インターチェンジ(大分県速見郡日出町南畑)がある。この速見インターチェンジも速見郡日出町と速見郡山香町(1951〜2005。現:杵築〔きつき〕市山香町)に敷地が跨っていることが郡名を採用した理由である。

注49:広島・呉道路は坂北インターチェンジ〜呉インターチェンジ間について上下4車線化を望む声があり、もし上下4車線化に着手することが決まれば2020年(平成32年)秋の無料開放は延期になる可能性がある。福岡市と筑豊地方の間にある難所・八木山峠(標高:227m)を迂回することを目的に企図された八木山バイパスが上下4車線化の費用を捻出するために再度有料化するという話が最近出ているが、広島・呉道路は八木山バイパスと状況が似ている(暫定2車線で開通していることやハーフインターチェンジが多いことなど)だけに今後どのようにするか慎重に議論し、結論を出すことが求められよう。

注50:2022年(平成34年)春に福山市立内浦・内海・千年(ちとせ)・常石・能登原各小学校と福山市立内海・千年両中学校を統合し、現在福山市立千年中学校(福山市沼隈町草深)があるところに福山市内海地区・沼隈地区南部を学区とする義務教育学校(小中一貫校)を新設する計画。現在は地域説明会を開催している段階である。

注51:福山市が現在の市域になった時点(2006年〔平成18年〕3月1日時点)で福山市内にあった有人島は田島・走島・横島の三つである。このうち走島にあった福山市立走島小学校(福山市走島町)と福山市立走島中学校(福山市走島町)はともに2015年(平成27年)春に廃校になっている。

注52:県道182号府中・世羅線という名称は1982年(昭和57年)8月12日〜12月6日のわずか117日間だけの名称である。県道182号落合・世羅線は1982年(昭和57年)4月1日建設省告示第935号により全区間が主要地方道府中・世羅線に移行することになったのだが、なぜか広島県は主要地方道昇格に当たって名称変更の必要が生じた一般県道路線(下表参照)を1982年(昭和57年)8月12日広島県告示第848号で改称しているのである。本来ならその時点で県道56号府中・世羅線になるべきだったのだろうが一部の路線で不都合(詳細は下表で触れている)があったことから私はその時点では路線番号の変更は行わず、改めて1982年(昭和57年)12月6日に(告示はしていないのだが)路線番号の変更を行ったのではないかと考えている。

改称前の
路線名称
改称後の路線名称と
主要地方道昇格後の路線名称
備考
県道178号金屋・三次線 県道178号三次・美土里線/
県道64号三次・美土里線
「金屋」は安芸高田市美土里町本郷の小字。
県道178号金屋・三次線の事実上の起点は主要地方道吉田・瑞穂線(1965〜2006。現:主要地方道吉田・邑南線)発足の際(1965年〔昭和40年〕3月31日)に安芸高田市美土里町横田/高田インターチェンジ(西)交差点になっていたが主要地方道昇格を前提とした路線名称変更まで改称はしなかった。
県道182号落合・世羅線 県道182号府中・世羅線/
県道56号府中・世羅線
「落合」は府中市阿字町の小字。
現在は県道56号府中・世羅・三和線になっている。
県道187号久芳・大草・久井線 県道187号久井・福富線/
県道60号久井・福富線
「久芳」は「くば」と読む。
現在は国道486号線と県道60号大和・福富線、県道345号上徳良・久井線になっている。
県道280号郷原・天応線 県道280号呉環状線/
県道66号呉環状線
発足当初は呉市北部を東西に結ぶ路線だったが、現在は旧呉市(いわゆる平成の大合併以前の市域基準。現在の呉市から音戸町・蒲刈町・川尻町・倉橋町・下蒲刈町・豊浜町・安浦町・豊町を除いた区域)の北部・東部・南部を結ぶ路線になっている。
県道364号三成・松永線 県道364号福山・尾道線/
県道54号福山・尾道線
県道364号三成・松永線の終点(=県道364号福山・尾道線→県道54号福山・尾道線の発足当初の起点)は福山市・尾道市境に近い福山市高西町一丁目/三成分れ交差点だったにもかかわらず主要地方道昇格後の路線名称が「福山・尾道線」となったのは福山市赤坂地区の渋滞解消を目的として企図された国道2号線赤坂バイパス開通後の旧道処分を念頭に置いたことが考えられる(現に1999年〔平成11年〕3月31日広島県告示第386号で県道54号福山・尾道線は福山市瀬戸町山北〔さぼく〕/赤坂バイパス東口交差点まで大幅に路線を延長している)。
県道368号美之郷・三原線 県道368号尾道・三原線/
県道55号尾道・三原線
「美之郷」の正当表記は「美ノ郷」(「美ノ郷」は尾道市の町名)。
県道391号内海・沼隈線 県道391号沼隈・横田港線/
県道53号沼隈・横田港線
「横田港」は坊地ノ瀬戸の両側に展開する港の名称。福山市内海地区を構成する主要島嶼、すなわち田島と横島に港湾区域が展開していることから命名された。
県道439号上板木・志和地停車場線 県道439号三次・三和線/
県道63号三次・三和線
県道439号上板木・志和地停車場線の事実上の終点(=県道439号三次・三和線→県道63号三次・三和線の発足当初の起点)は三次市上志和地町/落合橋西詰交差点(信号機・交差点名標なし)だった(三次市上志和地町/落合橋西詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕以遠は三次市上志和地町/落合橋西詰交差点〔信号機・交差点名標なし〕三次市下志和地町/志和地駅入口交差点〔信号機・交差点名標なし〕間で県道433号下志和地・下小原線〔1960〜1982〕と、三次市下志和地町/志和地駅入口交差点〔信号機・交差点名標なし〕三次市下志和地町/志和地駅前交差点〔終点。信号機・交差点名標なし〕間で県道227号志和地停車場線とそれぞれ重用していた)。県道439号上板木・志和地停車場線の事実上の終点(=県道439号三次・三和線→県道63号三次・三和線の発足当初の起点)である三次市上志和地町/落合橋西詰交差点(信号機・交差点名標なし)では県道63号三次・三和線と同時に主要地方道に指定された県道37号広島・三次線と接続することになっていたのだが、1982年(昭和57年)8月12日時点ではまだ県道37号広島・三次線は広島県による認定は行われておらず、そこで県道439号上板木・志和地停車場線を県道63号三次・三和線に改称すると(短期間ではあるが)一般県道路線から主要地方道路線が分岐するという釈然としない状況が生じることになる。そこで私は1982年(昭和57年)8月12日広島県告示第848号では主要地方道昇格に当たって路線名称を変更する必要が生じた一般県道路線の路線名称は行ったが路線番号の変更はその時は見送り、(告示はなかったが)広島県によって広島・三次線などの他の主要地方道路線の認定がなされた1982年(昭和57年)12月6日に路線番号変更を行ったのではないかと考えている。
県道457号比和・西城線 県道457号西城・比和線/
県道58号西城・比和線

注52:県道56号府中・世羅・三和線を下り方向(府中→三和方面)に走った場合、六郎木トンネル(全長:197m)→塚丸トンネル(全長:168m)→八田原トンネル(全長:377m。この中で府中市・世羅郡世羅町境を通る)の順に通過することになる。

注53:河佐駅と県道182号落合・世羅線→県道182号府中・世羅線→県道56号府中・世羅線→県道56号府中・世羅・三和線を結んでいた県道219号河佐停車場線(1960〜1983)は1983年(昭和58年)9月26日広島県告示第950号により、備後三川駅と県道182号落合・世羅線→県道182号府中・世羅線→県道56号府中・世羅線→県道56号府中・世羅・三和線を結んでいた県道220号備後三川停車場線(1960〜1999)は1999年(平成11年)3月18日広島県告示第284号によりそれぞれ廃止され、県道219号河佐停車場線は府中市に、県道220号備後三川停車場線は世羅郡甲山町(1898〜2004)→世羅郡世羅町にそれぞれ移管されている。この結果JR福塩線最終開業区間(府中〜上下間)の中間駅を起終点とする県道路線は皆無になった。

 

県道219号河佐停車場線だった府中市道の全景(左:起点側から撮影/右:終点側から撮影)。
左の写真の下側を横切っている道が県道56号府中・世羅・三和線となる。

 

県道220号備後三川停車場線だった世羅町道の全景(左:起点側から撮影/右:終点側から撮影)。
左の写真の下側を横切っている道が県道56号府中・世羅・三和線となる。

注54:広島県は斜張橋の多いところであるが、八田原大橋は山の中に架かる斜張橋としては県道116号大竹・美和線が通る弥栄大橋(全長:560m)に次いで二番目となる。

注55:2009年(平成21年)6月20日に現地を訪れた時撮った写真があるので下に示す。

渇水期の芦田湖。
写真中央付近から下に向かって湖に沿っている道が県道404号八田原・宇津戸線→県道404号小谷・宇津戸線だった道である。

渇水期に姿を現した宇津戸ダム堰堤。
その上方に見える湖に沿っている道が県道404号八田原・宇津戸線→県道404号小谷・宇津戸線だった道である。

注56:油見バイパス開通後も長らく国道186号線大竹旧道が国道のまま残されたのは次に挙げる事情があったからではないかと思われる。
・経済事情の変化や人口減少などの事情により大竹市の財政事情が厳しいこと。
・大竹市と山口県玖珂郡和木町を結ぶ目的で広島・山口両県が1990年(平成2年)に認定し、国道186号線大竹旧道の一部区間を区域に編入することになっていた県道122号大竹・和木線の建設が沿線住民の理解が得られないことやJR山陽本線和木駅(山口県玖珂郡和木町和木四丁目)の開業(2008年〔平成20年〕3月15日)などの社会情勢の変化により必要性が低まったことなどから全く進展しないままになっていること(そのため旧道再編の際も広島県は県道122号大竹・和木線の区域決定を見送った。但し県道122号大竹・和木線の受け皿となる都市計画道路〔大竹市側…青木線、和木町側…大毛保・中開線〕の計画自体は現在も破棄されていないので今後これらの都市計画道路の整備が進展すれば区域決定に至るものと思われる)。
・国道186号線大竹旧道は大竹市の中枢施設が多数設置されている大竹市中心部を貫いていること。
・国道186号線は国土交通省ではなく広島県が管理する路線であり、国道のままにしておけば整備・維持に関して補助が出ること。

注57:県道34号矢野・安浦線が国道2号線の迂回路としても有用になっている理由は国道2号線と県道34号矢野・安浦線はともに東広島・呉自動車道と接続しているからである(国道2号線とは上三永インターチェンジ〔東広島市西条町上三永〕で、県道34号矢野・安浦線とは黒瀬インターチェンジ〔東広島市黒瀬町津江〕でそれぞれ接続)。

注58:同じことは同じ時期に発足した松江市と広島県の瀬戸内海沿岸にある都市を結ぶ国道路線にも言える。広島市と松江市を結ぶ二級国道182号広島・松江線と松江市と尾道市を結ぶ二級国道184号松江・尾道線はどちらも1953年(昭和28年)に発足したのだが、二級国道182号広島・松江線→一級国道54号線→国道54号線は1971年(昭和46年)に改良が完成したのに対し二級国道184号松江・尾道線→国道184号線は1988年(昭和63年)になってようやく改良が完成している。

注59:広島県と愛媛県の間に架かる橋は実は西瀬戸自動車道(多々羅大橋)が初めてではない。中ノ島(呉市豊町大長)〜岡村島(今治市関前岡村)間に架けられた岡村大橋(全長:228m)が最初である(1995年〔平成7年〕8月29日開通)。但し広島県本土から岡村島まで自動車で行けるようになるには豊島大橋の開通(2008年〔平成20年〕11月18日)まで十数年間待たなければならなかった。

注60:今治北インターチェンジと来島海峡サービスエリアは所在地は異なるが実は今治北インターチェンジのランプウェイと来島海峡サービスエリアの出入道路は共有している部分がある。また、来島海峡サービスエリアは下り線(尾道→今治方面)・上り線(今治→尾道方面)とも同じ施設を使用する集約型休憩施設になっている。但し次に挙げる点には注意して頂きたい。
・今治北インターチェンジは尾道方面との出入しかできないこと(つまり徳島・高松・松山方面への出入はできないということ)。
・西瀬戸自動車道を下り方向に走ってきた場合、来島海峡サービスエリアに立ち寄ってから今治北インターチェンジで出ることはできるが、今治北インターチェンジから西瀬戸自動車道に入った場合は来島海峡サービスエリアには立ち寄れないこと。
・来島海峡サービスエリアは施設集約型休憩施設ではあるがそこで来た道を引き返すことはできないこと(つまり下り方向に走ってきた場合は下り方向にしか、上り方向に走ってきた場合は上り方向にしかそれぞれ進めないということ)。

注61:生口島の自動車専用道路部分は2006年(平成18年)4月29日に、大島の自動車専用部分は2006年(平成18年)4月24日にそれぞれ開通している。

注62:私がそのように感じる点は次の通りである。
・本州・四国連絡橋の下り方向は本州→四国方向となっているが、山陽自動車道と西瀬戸自動車道を結ぶ自動車専用道路の名称は尾道・福山自動車道となっており、逆になっていること(西瀬戸自動車道と松山自動車道を結ぶ自動車専用道路は今治・小松自動車道になっていて、順当に下り方向で路線名称を付けているのだが…)。
・福山市内で尾道・福山自動車道の略称である「尾道福山道」という単語を見る機会は一つしかないこと(尾道市内ではいくつか見られる)。

福山市内で「尾道福山道」という単語を見ることのできる唯一の物件(撮影場所:福山市高西町一丁目)。
もっとも、この案内標識は国道2号線松永道路(尾道・福山自動車道)西藤インターチェンジ(尾道市西藤町)に関するものである。

 

尾道市内で「尾道福山道」という単語を見ることのできる物件(左:尾道市西藤町/右:尾道市高須町)

・尾道・福山自動車道の終点、すなわち本州・四国連絡橋尾道・今治ルートの事実上の起点の名称は福山西ジャンクションではなく福山西インターチェンジ(福山市東村町)となっていること(なお、日本道路交通情報センター(JARTIC。東京都千代田区飯田橋一丁目)の公式サイトでは福山西インターチェンジのランプウェイと国道2号線松永道路の接続点を福山西ジャンクション〔福山市今津町。本サイトでは今津ジャンクションと称している〕としている。但しそのことを示す標識は現地にはない)。
・せっかく山陽自動車道と西瀬戸自動車道を結ぶ自動車専用道路として尾道・福山自動車道が企図され、平成時代初頭には早くも全線開通を果たしたのに尾道自動車道と西瀬戸自動車道を結ぶ自動車専用道路を建設しようという声があること(考えは理解できないわけではないが建設は難しそうである)。
尾道市にしてみれば尾道市より市制施行が遅く、大きく発展してきたのは第二次世界大戦後である福山市に何もかもとられるのはイヤだという思いがあるのであろう。それだけ尾道市が抱く矜持が強いということでもあるのだが、どのようにすれば良かったのであろうか。

注63:熊毛郡上関町が本土と島嶼に跨る自治体になったのは1958年(昭和33年)2月1日に島嶼だけで構成されていた熊毛郡上関村(1889〜1958。現在の熊毛郡上関町祝島・長島・八島に相当する地域に存在)が熊毛郡室津村(1889〜1958。現在の熊毛郡上関町室津に相当する地域に存在)を編入した上で町制施行し、熊毛郡上関町に移行した時からである。

注64:本土と島嶼に行政区域が跨る自治体で役場が島嶼側にあったところとしては中国地方では他に岡山県小田郡神島(こうのしま)内村(1889〜1953)がある。本土と笠岡諸島に属する島の一つである神島の北部を行政区域としていた自治体であり、現在の笠岡市神島に村役場が設置されていた。
※神島は神島大橋の開通(1970年〔昭和45年〕4月1日)や笠岡湾干拓により現在は本土と陸続きになっている。また、神島の南部は小田郡神島外村(1889〜1952)→小田郡神島外町(1952〜1955)という別の自治体になっていた(現在は笠岡市に編入され、神島は全域が笠岡市域になっている)。

注65:山口県は島嶼だけで構成される自治体は少なく、上関大橋が開通した1969年(昭和44年)6月21日時点では大島郡大島・久賀(くか)・橘・東和各町があるだけであった。上関大橋開通時点では大島郡大島・久賀・橘・東和各町はまだ本土との間に橋はかかっておらず、離島だったのだが、1976年(昭和51年)7月4日に大島大橋(全長:1,020m)が開通して離島ではなくなっている。

注66:この時は関門自動車道(関門橋)下関インターチェンジ〜門司(もじ)インターチェンジ(北九州市門司区黒川)間も開通している。

注67:中国自動車道小郡インターチェンジ〜小月インターチェンジ間が開通した時点では美祢東ジャンクションと下関ジャンクション、美祢西インターチェンジは存在しなかった。美祢東ジャンクションは小郡・萩道路美祢東ジャンクション〜十文字インターチェンジ(美祢市美東町綾木)間が開通した2010年(平成22年)3月20日に、下関ジャンクションは山陽自動車道宇部ジャンクション〜下関ジャンクション間が開通した2001年(平成13年)3月11日に、美祢西インターチェンジは1997年(平成9年)9月13日にそれぞれ供用を開始している。

注68:山陽自動車道延伸区間のうち建設凍結状態にある山口南インターチェンジ〜宇部ジャンクション間は国道2号線小郡道路→県道6号山口・宇部線で代替する格好をとっている。

注69:もし建設されたらどうなるか、私の案についてはこちらの注釈9で書いている。

注70:このようになったのは1955年(昭和30年)11月1日に都濃郡南陽町(1953〜1970)が飛び地になる佐波郡和田村(1889〜1955)を編入した時からである。

注71:山口県に存在する陰陽連絡国道路線(最後の国道路線再編が実施された1993年〔平成5年〕4月1日時点で瀬戸内海沿岸にある自治体と日本海・響灘沿岸にある自治体を結ぶ路線を指す)は国道9号線(益田市〜山口市)・国道187号線(岩国市〜益田市)・国道262号線(萩市〜防府市)・国道315号線(周南市〜萩市須佐地区)・国道316号線(山陽小野田市山陽地区〜長門市)・国道435号線(山口市〜下関市豊北〔ほうほく〕地区)・国道490号線(宇部市〜萩市)・国道491号線(下関市〜長門市油谷〔ゆや〕地区)の8路線ある。このうち国道9号線と国道187号線を除く6路線が山口県内で完結する路線となっている。国道490号線や国道491号線が認められたのに国道489号線が認められなかったのは近隣に国道262号線や国道315号線があったことが大きかったのではないのだろうか。

注72:該当するのは和歌山県道/大阪府道752号和歌山・阪南線である。和歌山県道/大阪府道752号和歌山・阪南線は第二阪和国道全線開通後生じる国道26号線の旧道(国道26号線岬旧道)を継承することを目的として2016年(平成28年)12月27日大阪府告示第2,043号及び和歌山県告示第1,498号により認定されたのだが、その時点では第二阪和国道はまだ全線開通していなかったため路線認定だけが行われた(第二阪和道路は2017年〔平成29年〕4月1日全線開通)。和歌山県道/大阪府道752号和歌山・阪南線の区域決定や供用開始に関する告示は第二阪和道路全線開通前日の2017年(平成29年)3月31日に行われている(2017年〔平成29年〕3月31日大阪府告示第609号〔区域決定〕・和歌山県告示第440号〔区域決定〕・和歌山県告示第441号〔供用開始〕による)。

注73:国道191号線三隅バイパスの全線開通前日に県道287号長門・三隅線の路線認定が行われたのはその頃ちょうど国道路線・主要地方道路線再編に伴う県道路線の改廃が行われていたことがある(その時の異動内容はこちらで紹介している)。恐らく山口県としてはその時にまとめてやったほうが良いと考えたのであろう。

注74:主なものとしては柳井市民球場(愛称:ビジコム柳井スタジアム。柳井市南浜三丁目)や中国電力柳井火力発電所(柳井市柳井)、柳井港がある。

注75:木間とは萩市山田の南西部にある集落の名称。萩市中心部からは国道191号線→国道490号線→県道308号明木・美東線を通って行くことになる。集落の中には2018年(平成30年)春まで小学校(萩市立木間小学校〔萩市山田〕)と中学校(萩市立木間中学校〔萩市山田〕)が存在した。

注76:県道354号妻崎開作・小野田線の終点は現在は山陽小野田市新生三丁目/長田屋橋交差点に移動している。

注77:西伯郡日吉津(ひえづ)村の発足時点の所属郡は会見郡だった(所属郡は1896年〔明治29年〕4月1日に会見・汗入〔あせり〕両郡が統合して西伯郡が発足した時に西伯郡に変わっている)。

注78:隠岐郡知夫村の発足時点の所属郡は知夫郡だった(所属郡は1969年〔昭和44年〕4月1日に海士・穏地〔おち〕・周吉〔すき〕・知夫各郡が統合して隠岐郡が発足した時に隠岐郡に変わっている)。

注79:島根県のうちの旧隠岐国の部分(現在の隠岐郡全域)は本州から離れたところにある離島で構成されているために本土部分と同時に市制町村制は施行できなかった。本土部分にある松江市や鹿足郡津和野町と発足時期が異なるのはそのためである。

注80:隠岐郡海士町の発足時点の所属郡は海士郡だった(所属郡は1969年〔昭和44年〕4月1日に海士・穏地・周吉・知夫各郡が統合して隠岐郡が発足した時に隠岐郡に変わっている)。

注81:英田郡西粟倉村の発足時点の所属郡は吉野郡だった(所属郡は1900年〔明治33年〕4月1日に英田・吉野両郡が統合して改めて英田郡が発足した時に英田郡に変わっている)。

注82:真庭郡新庄村の発足時点の所属郡は真島郡だった(所属郡は1900年〔明治33年〕4月1日に大庭〔おおば〕・真島両郡が統合して真庭郡が発足した時に真庭郡に変わっている)。

注83:「山陰放送40年譜」(1996年〔平成8年〕山陰放送総務局編)によると「音楽の風車」はサービス放送が始まった1954年(昭和29年)2月21日に始まったと記されている。しかし、サービス放送は開局後流れる番組を宣伝することや放送局の存在を放送区域に住む方々に伝えること、番組担当者が放送に慣れるようにすること、放送に支障がないか確認することが目的で行われるものであることを考えるとやはり1954年(昭和29年)3月1日に始まったと考えるのが妥当ではないのだろうか。
なお、(こちらでも書いたのだが)「音楽の風車」は2008年(平成20年)12月6日に放送2万回を迎えている。もし2008年(平成20年)12月7日以降も一切放送休止がなかったとすると本日、すなわち2019年(平成31年)1月1日には2万3,679回目の放送を迎えることになる。